しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
カテゴリー「お出かけ」の記事一覧
- 2025.07.21
[PR]
- 2010.04.07
竹田城跡でお花見
- 2010.04.04
不動産
- 2010.03.23
18きっぷの旅【直島】
- 2009.12.14
梅田をブラブラ。
- 2009.10.15
四国旅行2【観光編】
竹田城跡でお花見
日曜は、竹田城跡へハイキングに行ってきました。
春の18きっぷ4回目になります。
JRの竹田駅に到着後、駅の観光案内所で100名城スタンプをゲット。

ここから、竹田城跡まで山道を登ります。
とはいえ、スニーカーで登れる程度なので、ほどなく山頂へ。

すごくいい景色!
標高も低めなので、過度な期待はしてなかったけど、
竹田城跡の何ともいえない廃墟の城っていう雰囲気と、
下界の、のどかな世界がマッチして、素敵。
本当に不思議な空間。
ここは、ホントに100名城、納得の場所。
残念ながら、桜の方はまだつぼみ。
今年は開花が早いっていうことで、期待していたんだけど、
3月下旬の寒さで、開花が進まなかったみたい。

咲いていたら、きっとさらにすばらしい景色を見せてくれたんだろうな。
観光案内所で見た、秋の雲海が本当に幻想的ですばらしく、感動。
また秋に来て是非雲海をみたいところ。
昼食をすませて下山後、お向かいの立雲峡へ。
下界の桜は満開でした!

立雲峡のほうへ登ると、さっき登った竹田城跡を眺めることができます。
ちょっと遠かったですけどね(苦笑)
春の18きっぷ4回目になります。
JRの竹田駅に到着後、駅の観光案内所で100名城スタンプをゲット。
ここから、竹田城跡まで山道を登ります。
とはいえ、スニーカーで登れる程度なので、ほどなく山頂へ。
すごくいい景色!
標高も低めなので、過度な期待はしてなかったけど、
竹田城跡の何ともいえない廃墟の城っていう雰囲気と、
下界の、のどかな世界がマッチして、素敵。
本当に不思議な空間。
ここは、ホントに100名城、納得の場所。
残念ながら、桜の方はまだつぼみ。
今年は開花が早いっていうことで、期待していたんだけど、
3月下旬の寒さで、開花が進まなかったみたい。
咲いていたら、きっとさらにすばらしい景色を見せてくれたんだろうな。
観光案内所で見た、秋の雲海が本当に幻想的ですばらしく、感動。
また秋に来て是非雲海をみたいところ。
昼食をすませて下山後、お向かいの立雲峡へ。
下界の桜は満開でした!
立雲峡のほうへ登ると、さっき登った竹田城跡を眺めることができます。
ちょっと遠かったですけどね(苦笑)
PR
不動産
今日も不動産屋の紹介で家の見学へ。
今回はなかなか手応えありそうな物件で、購入に向けての話が現実化しそうな感じ。
ただ、販売会社さんがどうもあまりイイ噂聞かないところで悩むところ。
立地は抜群に良いので、家は最悪後々に売ることになっても
土地だけの価値もかなりあるだろうから、それはそれでいいのかもしれないけど。
オープンハウスを見せてもらったら、確かに家の値段は安いんだろうなという印象。
設備面のコストカットはいいとして、やっぱり基礎の部分で手を抜かれたくはない。
2年前に家の強度不足の問題起こしてて、心配。
でも、それ以後は国交省から注意を受けて改善されたらしいので、
逆にちゃんとしてくれるのかなとも思ったり。
昔の家に比べて今はずいぶん良くなっているので、中古買うよりはお買い得感あるのかもしれない。
住宅瑕疵担保責任保険とかも、去年の秋から義務づけられてますしね。
今回はなかなか手応えありそうな物件で、購入に向けての話が現実化しそうな感じ。
ただ、販売会社さんがどうもあまりイイ噂聞かないところで悩むところ。
立地は抜群に良いので、家は最悪後々に売ることになっても
土地だけの価値もかなりあるだろうから、それはそれでいいのかもしれないけど。
オープンハウスを見せてもらったら、確かに家の値段は安いんだろうなという印象。
設備面のコストカットはいいとして、やっぱり基礎の部分で手を抜かれたくはない。
2年前に家の強度不足の問題起こしてて、心配。
でも、それ以後は国交省から注意を受けて改善されたらしいので、
逆にちゃんとしてくれるのかなとも思ったり。
昔の家に比べて今はずいぶん良くなっているので、中古買うよりはお買い得感あるのかもしれない。
住宅瑕疵担保責任保険とかも、去年の秋から義務づけられてますしね。
18きっぷの旅【直島】
春の18きっぷ第2弾。
22日は直島へ行ってきました。
朝5時すぎの阪和線に乗って、大阪を経由し、岡山の宇野へ。
宇野港から直島行きのフェリーに乗ります。

前日とはうってかわっていい天気。
20分ほど乗って、直島へ到着しました。
早速出迎えたのはカボチャのオブジェ。

観光雑誌でよく見かけますよね。
空洞になってて中に入れます。
海の駅で簡単に昼食をすませてトイレ。
ここのトイレはコンクリート作りで変わっていたけれど、安藤忠雄建築のものなのか
それともただ単に意識して作っただけなのか。
12時のバスに乗って地中美術館へ。
バスはどこで乗っても1回100円です。小銭をたくさん用意しましょう。
地中美術館は、混んでてなんと1時間以上の待ちとのこと。
18きっぷの旅で時間が無いので、ちゃっちゃと回って行こうとおもっていたのに
いきなり出足くじかれました。
とりあえず整理券もらって、ベネッセハウスまで歩きます。
ベネッセハウスは安藤忠雄の建築物で、ミュージアムになっています。
ここの入館料は一人1000円。
時間無かったので本当にさっとしか見れずでちょっと勿体ない出費でした。
展示物でそれほど興味を引かれるものはなかったけれど、安藤建築は楽しめました。
その後はまたバスに乗って地中美術館へ。
整理券の時間になると入館説明が始まりました。
入館料は1人2000円。
ねぇ、高すぎませんか?(汗)
相方と2人で4000円ですよ・・・!?
この地中美術館も安藤忠雄の建築。おもしろい構造になってました。
モネの絵画やジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が見れます。
写真は不可なのでお見せできませんが・・・。
その後、またバスでベネッセハウス前まで。行ったり来たり・・・(汗)
海岸沿いを散歩。
すると、ここにオブジェが。
・・・ってさっき地中美術館でみたウォルター・デ・マリアやん!!
ここでタダで見れるやん!(笑)

↓よくパンフレットで見かけるカボチャのオブジェ。

その後はバスで家プロジェクトへ。
全館共通券を購入するも、時間が遅かったので、南寺はもう見れないとのこと。残念。
周り方間違ったかな~。


もっと広いかと思ったけど、案外かんたんに回れました。
↓町役場のデザインも面白いですね。


帰りはこちらの本村地区から旅客線で帰ります。
フェリーより小さい小型船です。
小さい船だから揺れるかな~と思ったけど、意外に快適でした。
宇野港へ到着したのは夕方5:40。
そこから、18きっぷで延々とJRを乗り継いで帰ります。
家に着いたのはPM11:00ごろ。あまり座れなかったので、疲れた~~~。
22日は直島へ行ってきました。
朝5時すぎの阪和線に乗って、大阪を経由し、岡山の宇野へ。
宇野港から直島行きのフェリーに乗ります。
前日とはうってかわっていい天気。
20分ほど乗って、直島へ到着しました。
早速出迎えたのはカボチャのオブジェ。
観光雑誌でよく見かけますよね。
空洞になってて中に入れます。
海の駅で簡単に昼食をすませてトイレ。
ここのトイレはコンクリート作りで変わっていたけれど、安藤忠雄建築のものなのか
それともただ単に意識して作っただけなのか。
12時のバスに乗って地中美術館へ。
バスはどこで乗っても1回100円です。小銭をたくさん用意しましょう。
地中美術館は、混んでてなんと1時間以上の待ちとのこと。
18きっぷの旅で時間が無いので、ちゃっちゃと回って行こうとおもっていたのに
いきなり出足くじかれました。
とりあえず整理券もらって、ベネッセハウスまで歩きます。
ベネッセハウスは安藤忠雄の建築物で、ミュージアムになっています。
ここの入館料は一人1000円。
時間無かったので本当にさっとしか見れずでちょっと勿体ない出費でした。
展示物でそれほど興味を引かれるものはなかったけれど、安藤建築は楽しめました。
その後はまたバスに乗って地中美術館へ。
整理券の時間になると入館説明が始まりました。
入館料は1人2000円。
ねぇ、高すぎませんか?(汗)
相方と2人で4000円ですよ・・・!?
この地中美術館も安藤忠雄の建築。おもしろい構造になってました。
モネの絵画やジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が見れます。
写真は不可なのでお見せできませんが・・・。
その後、またバスでベネッセハウス前まで。行ったり来たり・・・(汗)
海岸沿いを散歩。
すると、ここにオブジェが。
・・・ってさっき地中美術館でみたウォルター・デ・マリアやん!!
ここでタダで見れるやん!(笑)
↓よくパンフレットで見かけるカボチャのオブジェ。
その後はバスで家プロジェクトへ。
全館共通券を購入するも、時間が遅かったので、南寺はもう見れないとのこと。残念。
周り方間違ったかな~。
もっと広いかと思ったけど、案外かんたんに回れました。
↓町役場のデザインも面白いですね。
帰りはこちらの本村地区から旅客線で帰ります。
フェリーより小さい小型船です。
小さい船だから揺れるかな~と思ったけど、意外に快適でした。
宇野港へ到着したのは夕方5:40。
そこから、18きっぷで延々とJRを乗り継いで帰ります。
家に着いたのはPM11:00ごろ。あまり座れなかったので、疲れた~~~。
梅田をブラブラ。
日曜日は久々に梅田をブラブラしてきました。
水都大阪の時に見れなかったラバーダックを見たかったので、まず天満橋へ。

あぁ、やっぱり可愛いー
次は、カエルさんを切に希望致します(笑)
その後は梅田の駅ビルへ。
好日山荘、実は初めて行きました。
来年2月に北海道行くため、スノーシューが欲しかったのですが、スノーシューって高いのね
とりあえず、見るだけ。
欲しい物ありすぎて目の毒です。
パタゴニアの軽量ダウンが欲しかったけど高いし
とりあえず見るだけ見るだけ・・・。
18きっぷも梅田が安いみたいなので、金券ショップ物色してました。
10990円で売ってたので買いました。安いのかな?
境港行って倉吉経由で帰って来ようかと思ってます。
ちょうど良い具合に日も暮れたので、中之島のOSAKA光のルネサンス会場へ。
すごい人でした。去年より多いような。

中之島の公会堂、若干気持ち悪い感じの色合いに(笑)

そんなに歩いてないと思うけど、人が多いと疲れるな~。
帰り、神戸線のほうが人身事故あったみたいで電車乱れてました。
ルミナリエとかで人多そうなのに大変だなぁ。
水都大阪の時に見れなかったラバーダックを見たかったので、まず天満橋へ。
あぁ、やっぱり可愛いー

次は、カエルさんを切に希望致します(笑)
その後は梅田の駅ビルへ。
好日山荘、実は初めて行きました。
来年2月に北海道行くため、スノーシューが欲しかったのですが、スノーシューって高いのね

とりあえず、見るだけ。
欲しい物ありすぎて目の毒です。
パタゴニアの軽量ダウンが欲しかったけど高いし

とりあえず見るだけ見るだけ・・・。
18きっぷも梅田が安いみたいなので、金券ショップ物色してました。
10990円で売ってたので買いました。安いのかな?
境港行って倉吉経由で帰って来ようかと思ってます。
ちょうど良い具合に日も暮れたので、中之島のOSAKA光のルネサンス会場へ。
すごい人でした。去年より多いような。
中之島の公会堂、若干気持ち悪い感じの色合いに(笑)
そんなに歩いてないと思うけど、人が多いと疲れるな~。
帰り、神戸線のほうが人身事故あったみたいで電車乱れてました。
ルミナリエとかで人多そうなのに大変だなぁ。
四国旅行2【観光編】
石鎚山から下山した後は、四国観光。
石鎚スカイラインを下って、面河渓へ。
面河渓は久万高原にある渓谷で、周囲には高さ100m級の断崖が突出し、
清流、滝、樹海、奇岩などと共に見事な自然美が広がる場所。
この面河渓、川の水がとても美しい!
見て下さい、この青さ!スゴイ綺麗でしょ!

紅葉にはまだ早いので、この日は軽くハイキングしただけでしたが、
結構広いので、ここだけでも1日つぶせそう。
また紅葉のシーズンに、是非リベンジしたいところです。
その後は四国カルストを見に、天狗高原へ。
愛媛県と高知県との県境に広がる標高1200~1500mのカルスト台地で
秋吉台、平尾台とならぶ日本三大カルストのひとつ。
しかしまぁ、ここも道が狭い
有名な観光地なのに何故こんなすれ違えない道なんだろうと疑問。
ススキも満開でしたよ♪
ここで少々ハイキングした後は、車を走らせ松山へ。
松山に着いたら、車が大渋滞!!
というのも、松山市内の道って迂回路が全然無い。
川を渡るのに、「この道路しか橋が架かってない」っていう状態で、
みんなそこに車が集中するんですね。
橋架けようよ・・・都市開発しようよ・・・
松山市内でえらく時間くいましたが、無事ホテルに到着。
昼食が早かったので、もうおなかペコペコ。
松山といえば鯛が食べたい!というわけで居酒屋で、焼鯛を注文しました。


この鯛の塩焼きが1匹なんと480円!フワっフワですっごく美味しかった~!
ちなみに右側は愛媛名物じゃこ天!醤油でいただきましたが、これも美味し~い!
・・・でも、本当は鯛めしが食べたかったんですけどね。
-------------------------------------------------------------
翌朝は、早めに起きて松山城へ。
標高132mの山頂に位置するお城ですが、
早朝だったのでまだロープウェーは動いてません。歩いて登りました。
当然、城もまだ開いてないので外観を眺めただけですが、結構大きな城でした。
その後は高速乗って、鳴門市にある大鳴門橋遊歩道「渦の道」へ。
渦潮って一度見てみたかったんですよ(笑)
でもここも大渋滞。駐車場入るだけで1時間ぐらいかかったかも
床の一部がガラス張りになってます。ジャンプ禁止!(笑)
私はこういうの苦手なので、ガラスの上は足がすくんで歩けません
子供達は大はしゃぎでしたけどね

この日は12:40が見ごろということで、時間に合わせて来たんですが、
渦はあんまり・・・中潮の時期ってこんなもんか
ちょっとガッカリ。
そんなわけで、2日間の四国旅行は終わったのでした・・・。
石鎚スカイラインを下って、面河渓へ。
面河渓は久万高原にある渓谷で、周囲には高さ100m級の断崖が突出し、
清流、滝、樹海、奇岩などと共に見事な自然美が広がる場所。
この面河渓、川の水がとても美しい!
見て下さい、この青さ!スゴイ綺麗でしょ!
紅葉にはまだ早いので、この日は軽くハイキングしただけでしたが、
結構広いので、ここだけでも1日つぶせそう。
また紅葉のシーズンに、是非リベンジしたいところです。
その後は四国カルストを見に、天狗高原へ。
愛媛県と高知県との県境に広がる標高1200~1500mのカルスト台地で
秋吉台、平尾台とならぶ日本三大カルストのひとつ。
しかしまぁ、ここも道が狭い

有名な観光地なのに何故こんなすれ違えない道なんだろうと疑問。
ススキも満開でしたよ♪
ここで少々ハイキングした後は、車を走らせ松山へ。
松山に着いたら、車が大渋滞!!
というのも、松山市内の道って迂回路が全然無い。
川を渡るのに、「この道路しか橋が架かってない」っていう状態で、
みんなそこに車が集中するんですね。
橋架けようよ・・・都市開発しようよ・・・

松山市内でえらく時間くいましたが、無事ホテルに到着。
昼食が早かったので、もうおなかペコペコ。
松山といえば鯛が食べたい!というわけで居酒屋で、焼鯛を注文しました。
この鯛の塩焼きが1匹なんと480円!フワっフワですっごく美味しかった~!

ちなみに右側は愛媛名物じゃこ天!醤油でいただきましたが、これも美味し~い!
・・・でも、本当は鯛めしが食べたかったんですけどね。
-------------------------------------------------------------
翌朝は、早めに起きて松山城へ。
標高132mの山頂に位置するお城ですが、
早朝だったのでまだロープウェーは動いてません。歩いて登りました。
当然、城もまだ開いてないので外観を眺めただけですが、結構大きな城でした。
その後は高速乗って、鳴門市にある大鳴門橋遊歩道「渦の道」へ。
渦潮って一度見てみたかったんですよ(笑)
でもここも大渋滞。駐車場入るだけで1時間ぐらいかかったかも

床の一部がガラス張りになってます。ジャンプ禁止!(笑)
私はこういうの苦手なので、ガラスの上は足がすくんで歩けません

子供達は大はしゃぎでしたけどね

この日は12:40が見ごろということで、時間に合わせて来たんですが、
渦はあんまり・・・中潮の時期ってこんなもんか

ちょっとガッカリ。
そんなわけで、2日間の四国旅行は終わったのでした・・・。
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。