しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
カテゴリー「お出かけ」の記事一覧
- 2025.07.21
[PR]
- 2009.08.10
お手軽18プラン、敦賀へ
- 2009.07.13
森林植物園
- 2009.06.29
芦生の森
- 2009.06.16
近江八幡散策
- 2009.03.07
坂越で牡蠣を食す
お手軽18プラン、敦賀へ
日曜日。
今度こそ晴れて、もう絶対18きっぷで出かけてやる!と意気込んでいたら
またしても雨・・・
ホントに今年の夏はどうなってんの!?
で。色々行きたい選択肢はあったものの、雨ということでお手軽プラン敦賀へ。
湖西レジャー号で、AM9:50敦賀着。
駅に着いてまず思ったことは、「さびれている・・・

」と・・・。
商店街のシャッターはどこも閉まったまま。
町おこしのために、シンボルロードと称する通りには
松本零士の作品のブロンズ像が多数並んでおりますが、
この町、松本零時とは一切関係がございません・・・。
「港」と「鉄道」の町っていうことで、
そのイメージで「ヤマト」と「999」の作品を並べているようです。


でも、このブロンズ像、なかなかどうして、良く出来ています。
松本零士作品のファンには、きっとワンシーンが思いおこされるのではないでしょうか!
さて。さびれた商店街を歩き、お昼には早いものの、見どころも少ないので(爆)
この日のお目当て、ヨーロッパ軒へ。
去年からずっと、ヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べてみたくて、この日はそのために
来たといっても過言ではないほど・・・いや、そのためだけに来ました(笑)

もちろん注文はソースカツ丼!
相方がヨーロッパ軒、何回か食べてまして、
わざわざ敦賀まで食べに行くほどのものではないよと言っておりましたが、
確かにそうかも・・・(爆)。いえいえ、美味しかったです。
ソースは醤油とウスターソースを混ぜたような感じ。
大阪のトンカツソースの味とは違いますね。
私が特製(ヘレ肉)カツ丼を注文し、相方が普通(ロース)のカツ丼を注文しました。
でも、「特製で~す」と置かれた私のカツ丼がどう見てもロース、
相方のがどう見てもヘレっぽい・・・(笑)
そして、めっちゃご飯多い。
残さず食べる主義ですが、どうしてもご飯の量が多く食べ切れませんでした。
満腹になって、もうひと歩き。
観光マップにあるポイントを押さえていこうと、清明神社は赤煉瓦倉庫、
旧大和田銀行本店(現在は博物館)など見学。
北陸で最初のエレベーターに乗ってみました

観光マップには金ヶ崎城跡なんかも載っておりまして、
ここへ行くと喜んでくれそうなマイミクさんがいるなぁと思いつつも、雨で断念。
マイミクNさんごめんなさい(苦笑)
金ヶ崎山の写真だけ。あの辺が本丸と思われます

その後は、気比の松原へ。
日本3大松原とのことで、景観に期待して歩いて行きました。
(※普通、車でいくところです
)
が・・・!松原で目にしたものは、海水浴場と化した雑多な浜辺でした
故に、写真はありません(涙)
水着の若い娘いっぱいの浜辺で一眼レフ持ち歩いてたら怪しさ爆発ですって(汗)
・・・しかしまぁ、こんな雨のなか、よく海水浴に来るもんですね。
雨だし、疲れたので、帰りは、1~2時間に1本のバスで敦賀駅へ。
しかし、バスが遅れ、1分のタッチ差で京都方面湖西線が出発してしまう・・・!!!
18きっぷよく使う人は知ってると思うけど、この辺の電車って1本逃すと次の電車は1時間後。
仕方なく、敦賀周辺ブラブラ時間つぶし。
帰りは、醒ヶ井で梅花藻ライトアップやっているので、見て帰る予定してましたが、
雨もシトシト降り続いてるし、いい写真も撮れなさそうなのでそのまま大阪まで帰ってきました。
来週こそ晴れてくれるといいんだけどな・・・
今度こそ晴れて、もう絶対18きっぷで出かけてやる!と意気込んでいたら
またしても雨・・・

ホントに今年の夏はどうなってんの!?

で。色々行きたい選択肢はあったものの、雨ということでお手軽プラン敦賀へ。
湖西レジャー号で、AM9:50敦賀着。
駅に着いてまず思ったことは、「さびれている・・・



商店街のシャッターはどこも閉まったまま。
町おこしのために、シンボルロードと称する通りには
松本零士の作品のブロンズ像が多数並んでおりますが、
この町、松本零時とは一切関係がございません・・・。
「港」と「鉄道」の町っていうことで、
そのイメージで「ヤマト」と「999」の作品を並べているようです。
でも、このブロンズ像、なかなかどうして、良く出来ています。
松本零士作品のファンには、きっとワンシーンが思いおこされるのではないでしょうか!
さて。さびれた商店街を歩き、お昼には早いものの、見どころも少ないので(爆)
この日のお目当て、ヨーロッパ軒へ。
去年からずっと、ヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べてみたくて、この日はそのために
来たといっても過言ではないほど・・・いや、そのためだけに来ました(笑)
もちろん注文はソースカツ丼!
相方がヨーロッパ軒、何回か食べてまして、
わざわざ敦賀まで食べに行くほどのものではないよと言っておりましたが、
確かにそうかも・・・(爆)。いえいえ、美味しかったです。
ソースは醤油とウスターソースを混ぜたような感じ。
大阪のトンカツソースの味とは違いますね。
私が特製(ヘレ肉)カツ丼を注文し、相方が普通(ロース)のカツ丼を注文しました。
でも、「特製で~す」と置かれた私のカツ丼がどう見てもロース、
相方のがどう見てもヘレっぽい・・・(笑)
そして、めっちゃご飯多い。
残さず食べる主義ですが、どうしてもご飯の量が多く食べ切れませんでした。
満腹になって、もうひと歩き。
観光マップにあるポイントを押さえていこうと、清明神社は赤煉瓦倉庫、
旧大和田銀行本店(現在は博物館)など見学。
北陸で最初のエレベーターに乗ってみました


観光マップには金ヶ崎城跡なんかも載っておりまして、
ここへ行くと喜んでくれそうなマイミクさんがいるなぁと思いつつも、雨で断念。
マイミクNさんごめんなさい(苦笑)
金ヶ崎山の写真だけ。あの辺が本丸と思われます


その後は、気比の松原へ。
日本3大松原とのことで、景観に期待して歩いて行きました。
(※普通、車でいくところです

が・・・!松原で目にしたものは、海水浴場と化した雑多な浜辺でした

故に、写真はありません(涙)
水着の若い娘いっぱいの浜辺で一眼レフ持ち歩いてたら怪しさ爆発ですって(汗)
・・・しかしまぁ、こんな雨のなか、よく海水浴に来るもんですね。
雨だし、疲れたので、帰りは、1~2時間に1本のバスで敦賀駅へ。
しかし、バスが遅れ、1分のタッチ差で京都方面湖西線が出発してしまう・・・!!!

18きっぷよく使う人は知ってると思うけど、この辺の電車って1本逃すと次の電車は1時間後。
仕方なく、敦賀周辺ブラブラ時間つぶし。
帰りは、醒ヶ井で梅花藻ライトアップやっているので、見て帰る予定してましたが、
雨もシトシト降り続いてるし、いい写真も撮れなさそうなのでそのまま大阪まで帰ってきました。
来週こそ晴れてくれるといいんだけどな・・・

PR
森林植物園
日曜は、神戸市立森林植物園へ行ってきました。
あじさい、めっちゃいっぱい咲いてました!
遅めかと思いきや、まだまだ満開! 色がとっても綺麗ですよね。
あじさいを堪能したあとは、蓮がお出迎え
・・・が。午前中にしか咲かない蓮の花・・・。
やっぱり、お昼時では遅すぎてちょっと花びらも閉ざし気味。
もうちょっと早ければなぁ・・・

カモシカ広場へ。
ニホンカモシカが見れました♪(写真:左下)

暑かったので甘い物が欲しくなり、売店で六甲のミルクと思われるソフトを購入。
ミルクっぽくて美味しかった~。
園内には、世界の樹木が色々と植えられていて、結構歩きがいがあります。
一応、入場料払って入園したからには、ひととおり見て回らなきゃと、
見れる所は見て回ったのですが、予想外の好天。。。暑い。。。
こんな日に限って帽子を忘れて、バテました 。
車を運転してもらって、グネグネの山道を下りますが、どうにも気分悪い。
軽い熱中症でしょうかね・・・ 。
あじさい、めっちゃいっぱい咲いてました!
遅めかと思いきや、まだまだ満開! 色がとっても綺麗ですよね。
あじさいを堪能したあとは、蓮がお出迎え

・・・が。午前中にしか咲かない蓮の花・・・。
やっぱり、お昼時では遅すぎてちょっと花びらも閉ざし気味。
もうちょっと早ければなぁ・・・

カモシカ広場へ。
ニホンカモシカが見れました♪(写真:左下)
暑かったので甘い物が欲しくなり、売店で六甲のミルクと思われるソフトを購入。
ミルクっぽくて美味しかった~。
園内には、世界の樹木が色々と植えられていて、結構歩きがいがあります。
一応、入場料払って入園したからには、ひととおり見て回らなきゃと、
見れる所は見て回ったのですが、予想外の好天。。。暑い。。。
こんな日に限って帽子を忘れて、バテました 。
車を運転してもらって、グネグネの山道を下りますが、どうにも気分悪い。
軽い熱中症でしょうかね・・・ 。
芦生の森
昨日は芦生の森に行ってきました。
自然が残る、原生林。
マイナスイオンが気持ちいい。
今回はトロッコ軌道ということで、初心者コース。
線路沿いをゆっくりと歩いていきます。
所々、線路が崩壊していたりして、迂回しながら進みます。

暑い時期のハイキングは、やはり水辺が気持ちいいですね。

珍しい植物がありそうで、期待していたのですが、
時期的なものもあるのかもしれないけれど、花があまり咲いていなかったのが少し残念。
動物も蛇を1~2匹みたぐらい。
カエルが見たかったな。

帰りは、美山町自然文化村へ立ち寄りました。
暑さでへばりそうだったけれど、茅葺き屋根の家がたくさんで、関西とは思えない感じ。
カメラを車に忘れて、写真撮れなかったのが残念。
自然が残る、原生林。
マイナスイオンが気持ちいい。
今回はトロッコ軌道ということで、初心者コース。
線路沿いをゆっくりと歩いていきます。
所々、線路が崩壊していたりして、迂回しながら進みます。
暑い時期のハイキングは、やはり水辺が気持ちいいですね。
珍しい植物がありそうで、期待していたのですが、
時期的なものもあるのかもしれないけれど、花があまり咲いていなかったのが少し残念。
動物も蛇を1~2匹みたぐらい。
カエルが見たかったな。
帰りは、美山町自然文化村へ立ち寄りました。
暑さでへばりそうだったけれど、茅葺き屋根の家がたくさんで、関西とは思えない感じ。
カメラを車に忘れて、写真撮れなかったのが残念。
近江八幡散策
日曜日は、手持ちのウォーキングの本を見て、近江八幡に行くことにしました。
車で近江八幡へ。着いたのは10時ぐらいだったかな。
駅の観光案内所で散策マップをもらって、散策開始。でも暑かった・・・
案内書でもらったマップ通りに歩いて行きます。
まずは、池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築)。
アメリカからやってきたヴォーリズさんが手がけた初期の建築物です。
ちなみにこのヴォーリズさんは、日本に初めてメンソレータムを輸入した人です。

写真は赤煉瓦だけですが、当時の情景がなんとなく浮かびます。
さらに歩いて、本願寺八幡別院、新町通り・市立資料館を経て八幡堀へ。

この八幡堀は、豊臣秀次(秀吉の甥)が1585年八幡山に城を築き、城下町を開いた時、
八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する荷船を寄港させるために作られた運河です。
更に歩いて、ロープウェーに乗り、八幡山の頂上へ。


近江八幡城は、1585年、豊臣秀次によって標高271.9mのこの山に築城されました。
本丸、二の丸、西の丸、出丸があり、今でも結構たいそうな石垣が残っています。
きっと、当時はすごい要塞だったのでしょう。
下山して、また散策します。暑さもピークです(汗)
白雲館。
明治10年八幡東学校として建築された擬洋風建造物です。

八幡堀に咲く菖蒲がちょうど見ごろで綺麗でした。

帰りにあじさいの名所、長命寺に立ち寄ってみましたが、
あいにくあじさいがまだのようなので早々に退散。
そのかわりに車を飛ばして、草津市立水生植物公園みずの森へ。
・・・が!途中で事故車があり道が渋滞(涙)。植物公園に着いたのがPM4:20・・・
一応5時まで開園しているものの、メインの温室は4:30までとのことで、諦めて帰りました(泣)
車で近江八幡へ。着いたのは10時ぐらいだったかな。
駅の観光案内所で散策マップをもらって、散策開始。でも暑かった・・・
案内書でもらったマップ通りに歩いて行きます。
まずは、池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築)。
アメリカからやってきたヴォーリズさんが手がけた初期の建築物です。
ちなみにこのヴォーリズさんは、日本に初めてメンソレータムを輸入した人です。
写真は赤煉瓦だけですが、当時の情景がなんとなく浮かびます。
さらに歩いて、本願寺八幡別院、新町通り・市立資料館を経て八幡堀へ。
この八幡堀は、豊臣秀次(秀吉の甥)が1585年八幡山に城を築き、城下町を開いた時、
八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する荷船を寄港させるために作られた運河です。
更に歩いて、ロープウェーに乗り、八幡山の頂上へ。
近江八幡城は、1585年、豊臣秀次によって標高271.9mのこの山に築城されました。
本丸、二の丸、西の丸、出丸があり、今でも結構たいそうな石垣が残っています。
きっと、当時はすごい要塞だったのでしょう。
下山して、また散策します。暑さもピークです(汗)
白雲館。
明治10年八幡東学校として建築された擬洋風建造物です。
八幡堀に咲く菖蒲がちょうど見ごろで綺麗でした。
あいにくあじさいがまだのようなので早々に退散。
そのかわりに車を飛ばして、草津市立水生植物公園みずの森へ。
・・・が!途中で事故車があり道が渋滞(涙)。植物公園に着いたのがPM4:20・・・
一応5時まで開園しているものの、メインの温室は4:30までとのことで、諦めて帰りました(泣)
坂越で牡蠣を食す
最後の1枚の18きっぷで、坂越へ行ってきました。
マイミクさんの日記で読んで美味しそうだったので、気になってたんですよね。
18きっぷで遠出するのにも疲れたので、最後は食ツアーでシメです(笑)
坂越は、街並みも良く、JRのハイキングコースでも第3位に入る人気コース。
お天気が良くなかったですけど、駅からぶらり街並み散歩。
しばらく歩いて、目当てのしおさい市場に到着。
11時過ぎに到着したのですが、すでにいっぱい。
座敷ならすぐに食べれるとのことで、
焼ガキ食べ放題は諦めて、カキの定食を食べることに。
『坂越御膳』これだけついて、2310円なんです!安い!
もう、カキはいらないと思えるぐらいカキ三昧しました。
食べ放題より、いろいろ食べれて逆にお得だったかもしれないですね。
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。