しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
カテゴリー「山・自然」の記事一覧
- 2025.07.20
[PR]
- 2010.06.29
金剛山
- 2010.05.21
品谷山~廃村八丁~ソトバ山
- 2010.05.08
六甲へ
- 2009.11.05
みたらい渓谷ハイキング
- 2009.10.26
槍と穂高を制覇!
金剛山
昨日は、週末の御嶽山へ向けて、体慣らしのために金剛山へ。
平日だし1人で行くつもりだったんですが、ちょうど御嶽山へ一緒に行くメンバーで
月曜日に時間がとれるという方がおられ、一緒に行くことになりました。
今まで金剛山といえば、冬のアイゼン練習の山ってイメージだったのですが、
今回は、沢沿いのカトラ谷コースを案内していただきました。

すごく気持ちの良いコース。
せっかくだから、川沿いの写真を撮れば良かった・・・汗
一応、御嶽行くときの重さぐらいは持って登ろうと、
45Lザックで登りましたがやっぱり重たいですね~。
階段ルートだったら地獄だったかも。

ササユリが咲いていました。
同行者の方は、何度も金剛山に登っておられるベテランさんだったのですが
金剛山にはいろんな花が咲くんだよと教えてくださいました。
また冬以外の時期に来てみるのもイイかなと思いました。
平日だし1人で行くつもりだったんですが、ちょうど御嶽山へ一緒に行くメンバーで
月曜日に時間がとれるという方がおられ、一緒に行くことになりました。
今まで金剛山といえば、冬のアイゼン練習の山ってイメージだったのですが、
今回は、沢沿いのカトラ谷コースを案内していただきました。
すごく気持ちの良いコース。
せっかくだから、川沿いの写真を撮れば良かった・・・汗
一応、御嶽行くときの重さぐらいは持って登ろうと、
45Lザックで登りましたがやっぱり重たいですね~。
階段ルートだったら地獄だったかも。
ササユリが咲いていました。
同行者の方は、何度も金剛山に登っておられるベテランさんだったのですが
金剛山にはいろんな花が咲くんだよと教えてくださいました。
また冬以外の時期に来てみるのもイイかなと思いました。
PR
品谷山~廃村八丁~ソトバ山
日曜日は京都北山へ行ってきました。
前日にお誘いをいただいたので本当に突然の山予定でした(^_^;
メンバー私含めて4人。
車で菅原へ。
こういう、メジャーな山じゃない所ってトイレが無いんですよね。
というわけで・・・スイマセン~とちょっと木陰へ。
恥ずかしいけど川辺で(苦笑)済ませて登山開始。9時15分ぐらいだったかな。
品谷山へは急登。一気に高度を稼いで頂上へ。
品谷山頂上は眺望なし。

ここから廃村八丁へ。
廃村八丁への道のりは、以前、芦生の森へ行ったときのような、自然がそのまま残る美しい景色。
川辺をグングン下って行く。
雨期にはヒルも出そうな感じですが5月ということもあって、幸いヒルには出会わず。

廃村八丁到着。
こんなところに人が住んでいたっていうのがすごい。
廃村八丁は、かつては人が住んでいたのですが、昭和初期の大雪の際に便の悪さで大被害をうけ、
廃村になったそうです。

ここで昼食。
突然の山行きでお弁当を作る暇がなかったので、
この日はバーナー湯を沸かし、でアルファ米のリゾット。
アルファ米って高いからあまり多用したくはないけど・・・まぁまぁ美味しかった。
時間もあったので、ここからソトバ山へ。
ソトバ山のピークはなぜか下ったところにある。

ネットで調べると、本当のピークちゃんと地図に載っている、山の上にあったようです。
たぶん、林道を作った際にとりあえず移動したのだと思われます。
ソトバ山を後にし、また廃村八丁へ戻ってくる。
ここから、刑部滝を経てダンノ峠へ出るハズが・・・迷う!!!
どうも刑部滝の場所を勘違いしたようで、違う方向へ進んでしまっていたらしい。
テープと標識があったことで、思わずそれを信用して進んでしまったのですが、
気づくと北へ行かなきゃいけないのに南東へ進んでいる・・・。
当然、ダンノ峠へはたどり着かない。
道が無くなってしまったところで、いろんな方向へ進んでみるが、どれも×。
いろんな方向へ急登しては戻り・・・をしたせいで、体力・気力が奪われてゆく。
時間は4時半。もうタイムリミット。みんな焦る。
とりあえず、このままではどうにもならないので、作戦会議の上、戻る。
最悪のパターンも想像しつつ、戻っていると、なんと刑部滝という立て札がある滝がある!
さっき刑部滝だと思っていたモノはどうやら違っていたらしい。
そんなわけで、刑部滝の脇のトラロープを伝って急坂を上がる。
良かった、これで帰れる!

その後はすんなり道にも迷わず、菅原へ。6時到着、本当にギリギリでしたね。
あぁよかった。
京都北山おそるべし!って感じでしたが、本当の自然が残る、いい山でした。
前日にお誘いをいただいたので本当に突然の山予定でした(^_^;
メンバー私含めて4人。
車で菅原へ。
こういう、メジャーな山じゃない所ってトイレが無いんですよね。
というわけで・・・スイマセン~とちょっと木陰へ。
恥ずかしいけど川辺で(苦笑)済ませて登山開始。9時15分ぐらいだったかな。
品谷山へは急登。一気に高度を稼いで頂上へ。
品谷山頂上は眺望なし。
ここから廃村八丁へ。
廃村八丁への道のりは、以前、芦生の森へ行ったときのような、自然がそのまま残る美しい景色。
川辺をグングン下って行く。
雨期にはヒルも出そうな感じですが5月ということもあって、幸いヒルには出会わず。
廃村八丁到着。
こんなところに人が住んでいたっていうのがすごい。
廃村八丁は、かつては人が住んでいたのですが、昭和初期の大雪の際に便の悪さで大被害をうけ、
廃村になったそうです。
ここで昼食。
突然の山行きでお弁当を作る暇がなかったので、
この日はバーナー湯を沸かし、でアルファ米のリゾット。
アルファ米って高いからあまり多用したくはないけど・・・まぁまぁ美味しかった。
時間もあったので、ここからソトバ山へ。
ソトバ山のピークはなぜか下ったところにある。
ネットで調べると、本当のピークちゃんと地図に載っている、山の上にあったようです。
たぶん、林道を作った際にとりあえず移動したのだと思われます。
ソトバ山を後にし、また廃村八丁へ戻ってくる。
ここから、刑部滝を経てダンノ峠へ出るハズが・・・迷う!!!
どうも刑部滝の場所を勘違いしたようで、違う方向へ進んでしまっていたらしい。
テープと標識があったことで、思わずそれを信用して進んでしまったのですが、
気づくと北へ行かなきゃいけないのに南東へ進んでいる・・・。
当然、ダンノ峠へはたどり着かない。
道が無くなってしまったところで、いろんな方向へ進んでみるが、どれも×。
いろんな方向へ急登しては戻り・・・をしたせいで、体力・気力が奪われてゆく。
時間は4時半。もうタイムリミット。みんな焦る。
とりあえず、このままではどうにもならないので、作戦会議の上、戻る。
最悪のパターンも想像しつつ、戻っていると、なんと刑部滝という立て札がある滝がある!
さっき刑部滝だと思っていたモノはどうやら違っていたらしい。
そんなわけで、刑部滝の脇のトラロープを伝って急坂を上がる。
良かった、これで帰れる!
その後はすんなり道にも迷わず、菅原へ。6時到着、本当にギリギリでしたね。
あぁよかった。
京都北山おそるべし!って感じでしたが、本当の自然が残る、いい山でした。
六甲へ
連休最後の5/5は友達に誘われて六甲へ。
《コース》
JR元町駅西口9:00出発で大師道から鍋蓋山→再度公園→市が原→新神戸駅
ちょうど次の日曜日に蓬莱山へ登る予定があり、
けっこうな長丁場になりそうな蓬莱山へ行くのには、足に不安があったところなので
これはいい準備運動になると思い、行ってきました。
天気も良くて、快晴だったけど、
新緑の中を歩くのでそれほど日差しは暑くは感じなかった。
まぁ、歩いてると暑いですけど、水もほとんど飲まなかった。
六甲はなかなか行く機会がないのですが、
登山道が整備されてて歩きやすいですね。
いろんなルートがあるようなので、行ってみたいです。
帰りは三宮の好日山荘へ。
やっと、好日の会員になりました☆
《コース》
JR元町駅西口9:00出発で大師道から鍋蓋山→再度公園→市が原→新神戸駅
ちょうど次の日曜日に蓬莱山へ登る予定があり、
けっこうな長丁場になりそうな蓬莱山へ行くのには、足に不安があったところなので
これはいい準備運動になると思い、行ってきました。
天気も良くて、快晴だったけど、
新緑の中を歩くのでそれほど日差しは暑くは感じなかった。
まぁ、歩いてると暑いですけど、水もほとんど飲まなかった。
六甲はなかなか行く機会がないのですが、
登山道が整備されてて歩きやすいですね。
いろんなルートがあるようなので、行ってみたいです。
帰りは三宮の好日山荘へ。
やっと、好日の会員になりました☆
みたらい渓谷ハイキング
こないだの祝日に、みたらい渓谷ハイキングに行ってきました。
紅葉が見れるかなと期待して・・・
近鉄電車で、阿部野橋から、奈良県の下市口へ。
最初、スルッと関西3Dayチケット買おうかなと思ってたんですが、
調べてみたらなんと、下市口はスルッと関西対応じゃないのですね(苦笑)
でも、みたらい渓谷へのオトクなセット割引きっぷがあったので、駅で購入。
この日は女ばっかり5人の旅。
下市口からバスで1時間ほどでハイキングの出発点天川河合へ。
渓谷とはいえ、標高800mぐらいあるもんで、むっちゃ寒い!
3日の日はどこも寒かったんだろうけど、気温計ったら6℃・・・
歩いてたら暖かくなるかな~と思うも、いっこうに暖かくならず・・・。
山の上の方見たら、なんか凍てついて白かったし(笑)
でも、紅葉はやや遅かった感はあるものの、まだまだ見ごろだったし
綺麗な景色に癒やされました


今回は秋だったけど、夏に歩いても気持ちよさそう。
水は綺麗だし、いいところでしたね。
終点は洞川温泉。
もう、みんな寒くて寒くて、早く温泉入りたいモード。
最初、大きな温泉センターに行くも、大混雑。
仕方ないので、温泉街をしばらく歩いて老舗旅館っぽい桝源旅館さんへ。

ここの「漢方行者の湯」でほっこり。
女性5人貸し切り状態でテンション
この湯、薬草袋が浮かべてあって、漢方のいい香り~。
でも、上がったら全身漢方臭かった(笑)
このお宿、調べてみたら星の観測プランとかあるので、
このあたりは、泊まりで来たらたくさん星が見れてきれいなんだろうな~。
紅葉が見れるかなと期待して・・・

近鉄電車で、阿部野橋から、奈良県の下市口へ。
最初、スルッと関西3Dayチケット買おうかなと思ってたんですが、
調べてみたらなんと、下市口はスルッと関西対応じゃないのですね(苦笑)
でも、みたらい渓谷へのオトクなセット割引きっぷがあったので、駅で購入。
この日は女ばっかり5人の旅。
下市口からバスで1時間ほどでハイキングの出発点天川河合へ。
渓谷とはいえ、標高800mぐらいあるもんで、むっちゃ寒い!
3日の日はどこも寒かったんだろうけど、気温計ったら6℃・・・

歩いてたら暖かくなるかな~と思うも、いっこうに暖かくならず・・・。
山の上の方見たら、なんか凍てついて白かったし(笑)
でも、紅葉はやや遅かった感はあるものの、まだまだ見ごろだったし
綺麗な景色に癒やされました

今回は秋だったけど、夏に歩いても気持ちよさそう。
水は綺麗だし、いいところでしたね。
終点は洞川温泉。
もう、みんな寒くて寒くて、早く温泉入りたいモード。
最初、大きな温泉センターに行くも、大混雑。
仕方ないので、温泉街をしばらく歩いて老舗旅館っぽい桝源旅館さんへ。
ここの「漢方行者の湯」でほっこり。
女性5人貸し切り状態でテンション

この湯、薬草袋が浮かべてあって、漢方のいい香り~。
でも、上がったら全身漢方臭かった(笑)
このお宿、調べてみたら星の観測プランとかあるので、
このあたりは、泊まりで来たらたくさん星が見れてきれいなんだろうな~。
槍と穂高を制覇!
日曜はコミュのイベントで六甲へ行ってきました。
意外にも、私は六甲初めてだったり。
いつも、天候に恵まれなかったり、用事が入ったりでずっと行くチャンスが無かったのです。
【コース】
--------------------------------------------------------
新神戸駅~桜茶屋~地蔵谷出合~トゥエンティクロス~森林植物園東門
~桜谷出合~杣谷峠~長峰山~阪急六甲駅
--------------------------------------------------------
今回のメンバーは9人とほどよい感じ。
朝9:45新神戸駅集合して、ウォーミングアップの平地歩きもなく、イキナリの登り坂。
この辺ってホントに坂の多い所ですね。
布引の滝を経て、トゥエンティクロスへ。
ずっと行きたかったトゥエンティクロス!
・・・って思ったけどホントにこの時期は水の量が少ない。
でも、自然の中を歩くのはやっぱり気持ちがいいですね。
お昼ごろ、桜谷出合に着いて、さぁ昼食~!
・・・って思ったら、見知った顔のマイミクさん達にバッタリ遭遇。ホントびっくり

この時期の曇天で、昼食で座ってると冷えましたね。
持って行った水分も結局、登山終了まで300mlぐらいしか飲まなかった。
昼食後は穂高湖へ。
メンバーは湖畔のルートをそのまま進んでましたが
好奇心旺盛な私とメンバーのBさんは、「↑360度パノラマ」という看板を見つけて
岩場を上がってみたくなりました。
Tさんに「ちょっと上がってきます!」と声をかけてダッシュで登る!
でも、なにげに、ロープ場とかもあったりでスリルもアリ(笑)


頂上に着くと、確かに360度パノラマでした! いい眺め。
穂高湖と六甲山牧場が見渡せる!素敵

ちなみに、ここは「シェール槍」というみたいです(笑)
穂高湖にちなんで・・・って感じでしょうか。
その後は杣谷峠を経て長峰山へ。

天狗塚からの眺めをしばらく楽しむ。
そして下山。

アップダウン多くて結構足にきましたね。下りの道が滑りやすい。
登山者が多くて山の道が削られてる感じがします。
ストックは、足の負担の軽減には便利ですが、山が削られちゃうのが難ですね。
歩きづらかったけど、ようやく街中へ。
アスファルトの道がまた足にこたえました。
だけど、家に着いたら心地よい疲労感があり、充実した1日でした。
意外にも、私は六甲初めてだったり。
いつも、天候に恵まれなかったり、用事が入ったりでずっと行くチャンスが無かったのです。
【コース】
--------------------------------------------------------
新神戸駅~桜茶屋~地蔵谷出合~トゥエンティクロス~森林植物園東門
~桜谷出合~杣谷峠~長峰山~阪急六甲駅
--------------------------------------------------------
今回のメンバーは9人とほどよい感じ。
朝9:45新神戸駅集合して、ウォーミングアップの平地歩きもなく、イキナリの登り坂。
この辺ってホントに坂の多い所ですね。
布引の滝を経て、トゥエンティクロスへ。
ずっと行きたかったトゥエンティクロス!
・・・って思ったけどホントにこの時期は水の量が少ない。
でも、自然の中を歩くのはやっぱり気持ちがいいですね。
お昼ごろ、桜谷出合に着いて、さぁ昼食~!
・・・って思ったら、見知った顔のマイミクさん達にバッタリ遭遇。ホントびっくり

この時期の曇天で、昼食で座ってると冷えましたね。
持って行った水分も結局、登山終了まで300mlぐらいしか飲まなかった。
昼食後は穂高湖へ。
メンバーは湖畔のルートをそのまま進んでましたが
好奇心旺盛な私とメンバーのBさんは、「↑360度パノラマ」という看板を見つけて
岩場を上がってみたくなりました。
Tさんに「ちょっと上がってきます!」と声をかけてダッシュで登る!
でも、なにげに、ロープ場とかもあったりでスリルもアリ(笑)
頂上に着くと、確かに360度パノラマでした! いい眺め。
穂高湖と六甲山牧場が見渡せる!素敵

ちなみに、ここは「シェール槍」というみたいです(笑)
穂高湖にちなんで・・・って感じでしょうか。
その後は杣谷峠を経て長峰山へ。
天狗塚からの眺めをしばらく楽しむ。
そして下山。
アップダウン多くて結構足にきましたね。下りの道が滑りやすい。
登山者が多くて山の道が削られてる感じがします。
ストックは、足の負担の軽減には便利ですが、山が削られちゃうのが難ですね。
歩きづらかったけど、ようやく街中へ。
アスファルトの道がまた足にこたえました。
だけど、家に着いたら心地よい疲労感があり、充実した1日でした。
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。