忍者ブログ

しおの徒然日記♪

30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

入院2日目

朝6時に起床して、浣腸をうける(汗)
踏ん張るが・・・しかし出ず(汗)

血流をサポートするストッキングを履いたり、病衣に
着がえたりなどして、オペを待つ。オカンも朝早くから
来てくれた。

8時過ぎになると、担当の若い先生が、ちょっとお偉い
先生を連れてきた。医療部長かな。
昨晩何度見せても病状出なかったが
タイミングよく、患部が発見される。よかった。
切るトコ少なくて済みそうだ。

8時40分ごろ、いよいよ看護師さんが迎えに来る。
車椅子で手術室まで移動。
かなりドキドキ。

手術室に入るとなんか機械的な部屋でした。
ドラマなんかであるようなんじゃなくて、もっと広い。
ベルトコンベアみたいなんで運ばれていく感じ。
私は荷物かなんかみたいだ(笑)

で、ベッド固定されるようなトコへガチャンと入って
いって、若い看護師さんに手の甲に点滴を射される。
が、なんかうまいこと入らず(汗)
失敗かよ~!と内心思う。ベテランの人が来て
もっと血管浮かしてから挿さなきゃとか言うてる。

結局手の甲には射さず腕に射す。
何をするでも、ちゃんと説明しながらしてくれる。
良い感じ。

点滴と酸素マスク付ける説明をされる。
麻酔の点滴が入ってくる。冷たいのが入りますよ~と
言われ、確かに冷たいのが入ってきた。
意識がどんどん薄れていくのかな~と思って体感しようと
思ってたけど、一瞬にして意識がなくなってしまった。
結局酸素マスク付けられたのは覚えてない。

約2時間後、手術が終わる。

オカンが医師から手術の説明を受けるために
面会室へ行く。
で、私はというと部屋に戻るまで意識あんまなくて
オカンの顔が見えたので、あ~終わってるんだ・・・
と意識朦朧としたまま思う。

で、直後気分悪くてやっぱり吐く。
でも麻酔で眠たかったのであんまり覚えてないんですが。吐きそうだったのは覚えてます。

とりあえず無事終わったのでオカンも帰って
昼からはずっと寝てました。
夕方、トイレ出さなきゃ管入れて強制的に出しますと
言われたので、何度も頑張ってやっとこさ尿を出す。

しかし、その頃から便意が・・・(汗)
朝出なかったし、昨日下剤飲んでるしさ・・・(泣)
とりあえず、傷の痛みより便意と戦いながら
その日は終りました。

動けない状態で便意と戦うのはとっても辛いんです
よ・・・(泣)
看護士さん何度もスミマセン・・・(汗)

初日の説明では痛み止めを術後に1本打つって話だった
んですけど、思ったより耐えられる痛みだったので、
打たずに過ごしてました。
これだったら生理痛のほうがキツイわ(笑)

その日は痛いので9時ぐらいに寝ました。
いや、普通は寝られんのかもしれんけど(汗)

拍手

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

●カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

●profile

HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。

地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。

妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。

私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング



検査薬の激安販売

「最安値保証」排卵・妊娠検査薬はbaby832.com
↑いつもここで検査薬買ってます。
オススメ!

楽天広告

●最新記事

忍者admax広告

コガネモチ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- しおの徒然日記♪ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]