忍者ブログ

しおの徒然日記♪

30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。

カテゴリー「育児」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

離乳食づくり

離乳食を作り始めてから思った事は、
意外とめんどくさい(;-_-)

米粥作って、一週間分ぐらい製氷皿に入れて
まとめて冷凍すればいいやと思ったけど、
米粥って製氷皿から出にくいんですね。
氷のようにポンっとはずれないのでストレス。
これは困った。めんどくさい。

そんなわけで、個別の入れ物を買ってみました。

OXO Tot ベビーブロック フリーザーコンテナS



60mlずつ小分けにできて、便利!


1週間分まとめて冷凍して、温めて作ってます。
最初の頃は手際悪くて、赤ちゃん泣かせまくりでした(;^_^A
それにしても、お粥ってなかなか冷めないんですね。
ウチワであおいで冷ましてます。
米粥も慣れて来たので、そろそろ野菜にも挑戦していきたいなぁ。

ちなみに、最初はだっこしてあげてたけど、
今はハイローチェアであげています。
どっちも、なんか食べさせにくい。
ちゃんとした食事用の椅子欲しいなぁ。

拍手

PR

5ヵ月まとめ

5ヵ月まとめです。

●4か月で楽になったと思ったけど、また5ヵ月後半よく泣くようになった。
●泣き方にも色々バリエーションがより増えた。イライラ泣きが多い。
●人見知り始まる(5ヵ月後半)。
●お尻を上げて腰を振るしぐさをするようになった(5ヵ月後半)。
●お尻を上げて、後ろへずり下がって行くようになった(5ヵ月後半)。
●あんまり泣くのでおんぶに初挑戦。
●寝かせると泣く。座る姿勢を好む。
●寝返りはまだ、片方のみ。
●ミルクを飲む量が減る。1回で30〜180ml×5回。
 大抵100mlぐらいで飲まなくなる。夜寝る前は30mlとかで寝てしまう。
●体重が減る(5ヵ月最後の日で7920g)。
●7月より、離乳食始めるが、下痢をしてしまう。
●ちょくちょくランチに連れて行けるようになった。
●夜は8時過ぎには睡眠モードに入り、ミルク飲むと途中で爆睡。
●朝は6時半起床。
●夜泣きは全くなし。途中で起きたりする事もほとんど無くなった。
●おもちゃを左右の手で持ちかえて遊ぶようになった。

こんな感じだったかな。

6ヵ月から夜泣きが増えるということだけど、
うちの子はあんまり心配なさそうかな。
昼間、イライラ泣くのが無くなって、
1人でゴキゲンに遊んでくれるようになるといいんだけどな。。。

拍手

ハーフバースデー

明日で6ヵ月。
いよいよハーフバースデーです。

今日はスタジオアリスに撮影に行ってきました。
行きたかったイオンモールの店舗は空いてなかったんだけど、
羽曳野店に行ったら平日だったのでガラガラ。
以前、休日に撮影に行ったら、混んでて待たされて大変だったので、
今回は旦那に休みを取ってもらって平日に行く事にしました。

着いたらさっそく衣装選び。
髪の毛が薄いので、似合わないと思ってずっとドレスは着せてなかったんだけど、
せっかくのハーフバースデーなので着せてみる事にしました。
髪の毛が薄いので、ヘッドドレスの大きめの飾りのドレスにしました(笑)

あとは、着ぐるみ2点。
ミッフィーちゃんと豚さんにしました。

衣装が決まると、早速お着替え。
が、ベッドに置いて、スタッフさんに話しかけられると
ベビー大泣き。
人見知りまっただなかだもんなぁ。
ワガママ泣きの時は、声だけで泣いてて涙がでないんだけど、
ホントに怖がって泣いてる時は表情が全然違います。
大粒の涙で、顔くしゃくしゃにして泣いてます。

最近人見知りで・・・ってフォローしつつ、着替えて撮影場所へ。
しばらく大泣きしてましたが、スタッフさんが懸命に笑顔で話しかけて
少しずつとベビーも慣れて来た様子。
ただ、ミッフィーちゃんはイマイチだったかなぁ。
サイズが70〜80だったのでぶかぶかで大きかったし。

豚さんはそこそこ似合ってたけど、
やっぱりスタッフさんを前に大泣き。
泣き過ぎて鼻の頭も真っ赤になって、
このまま写真に撮られるの?って思ったけど、
しばらくしたら、また慣れて来て、
まずまず笑顔の写真が撮れました。

最後はドレス。
ピンクとかも可愛かったけど、
女の子っぽいのは似合わないと思って、
大人っぽいゴールドのドレスにしました。

ダメもとだったけど、案外似合ってて、
親バカながら、可愛いなぁと思いました。
スタッフさんも、この衣装すごく似合ってる!って言ってくれました。

この頃にはベビーもだんだん安心してきたようで、
笑顔の写真が撮れて良かったです。

撮影が終わって、近くのスシローで軽くランチ。
午後からはBCGです。
保健センター遠いし、暑いので、旦那に送ってもらいました。

BCGって、打った後、自然乾燥させないとダメなんですね。
うちの子、じっとしてるの嫌いだからどうしいようかと。
なんとかおとなしくしていてくれました。
保健センターの体重計でベビーの体重測ってみたら、
服きたままの状態で、7920gになっていました。
あれ、減ってる!!; ̄ロ ̄)!!
先月アカチャンホンポで測ったときは8000g越えてたのに。

最近ミルク飲まないし、よく動くしなぁ。
下痢したのもあるのかなぁ。
ちょっと心配。
でもまぁそれでも、平均以上だからまだいいのかな。

拍手

校区のママ会

校区の子育てサークルに行ってきました。
月2回、やってるの知っていたんだけど、
なんとなく面倒で行ってなかったんですよね。
こないだ、堺区の子育てサークルで一緒になった人にオススメしてもらって、
やっと行く気になりました。

公民館は、ウチのすぐ裏で、徒歩30秒ぐらい(笑)
なので、抱っこ紐も要らないなぁってぐらいで。
到着すると、5分前に着いたら一番乗りでした。
天気も悪かったので少なかったのかな。

畳の部屋におもちゃが大量に置いてあって、
自由に遊んだり、ママ同士で交流したり、
ゆるいサークルで良かったです。
ウチのベビーも人見知りで泣くかな?と思いきや、
自由な感じでリラックスできたのか、おもちゃいっぱいで嬉しかったのか
終始ゴキゲンにしてくれていました。

家から近いし、他のベビーちゃんいっぱいの場所も
良い刺激になるし、気分転換にもなるので、
これから毎回行ってみようかな。

拍手

離乳食開始・・・の筈が

5ヵ月に入って、離乳食そろそろだなぁと思っていましたが、
ちょうど7月から区切りがいいし、始める事にしました。

最初は10倍粥。
慣れないので、うまく作れない。。。
レンジでチンしたら、溢れた(;-_-)

ブレンダーでドロドロに粉砕して、
午前中のミルクの時間にあげてみました。

美味しいね〜!!とテンションをあげまくって
口に入れます。

おぉ〜なんか、食べてくれてる!(*´∇`*)

最初は小さじ1程度からとのことだけど、
口からこぼすし、どれぐらいあげたかよく分からない。。。

とりあえず、初日は終了。

次の日、また10倍粥。

またまた、美味しいね〜!!とテンション上げ上げで
口に入れていく。
なんか嬉しそうに食べてる!(*´∇`*)

食べてくれるので、あげ過ぎたのかどうなのか分からないけど、
下痢してしまった!!(T△T)

木曜日で母が来る日だったので、
一緒にランチすることにしました。
実家の近くのさぬきやが、座敷なので、ベビー連れでもいけるかなと。

が、お店に入って座敷に寝かせるなり、
大声で泣き叫ぶ(。>ω<)
慌てて、すぐに抱っこ。
この調子じゃ、場所見知りもしてそうだなぁ。
ランチ、まだまだ気軽に行けそうにないです。

今日は離乳食3日目だけど、下痢が今日も続いていて、
おしりもかぶれてきちゃいました。
以前使っていたワセリン塗ってあげたけど、
この様子だと、離乳食まだうちの子には早かったのかな。

6ヵ月に入るまで、もうちょっと待ってみようと思います。


拍手

●カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

●profile

HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。

地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。

妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。

私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング



検査薬の激安販売

「最安値保証」排卵・妊娠検査薬はbaby832.com
↑いつもここで検査薬買ってます。
オススメ!

楽天広告

●最新記事

忍者admax広告

コガネモチ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- しおの徒然日記♪ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]