しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
鍼灸2回目
- 2014/04/19 (Sat)
- 不妊治療 |
- Edit |
- ▲Top
2回目の鍼灸は、前回とは違って
血流を良くしたり、ストレスを軽減したりするツボを
刺激していただきました。
うつぶせになって、針をさされながら、
暖かい石を背中に置いてもらってポカポカに。
緊張が取れたら、そのうち気持ち良くなって
寝るようになるよって言われたけど、
私たぶん、外では緊張して寝られない人だから
寝ないんじゃないかなーとか内心思いつつ。
それにしても、移植の日が近づくにつれ、
仕事が忙しくなってきて本当に困った。
来週の内膜チェックの日にも、残業の可能性大で病院行けないので
2日前のD12である土曜日に内膜チェック。
早過ぎなんだけど、大丈夫かなぁ。
よりによって移植の週はやる事いっぱいで大忙し。
移植の日は前から上司に伝えてあるし、無理言って休むつもりだけど、
GW用のチラシの納品日と重なってて・・・なんだかもう。
GWに新店舗がオープンするので、仕方ないんだけど、
バタバタしながらより万全の状態で移植をしたかったなぁ。
鍼灸も歯医者もあるし、もう病院ばっかで疲れた(;-_-)
ただ、救いなのは仕事が楽しい事かな。
私のデザインした看板が、ショッピングモールの壁に張られるらしくって
なんかちょっと嬉しいやら恥ずかしいやら(;^_^A
DTPやらデザインやらは独学なので、
まだまだ勉強するところはいっぱいなんだけど、
やっぱり、デザインの仕事好きなんだなぁ、私は。
専業主婦やってる時に比べると、気持ちの面では、
今後の不安とか、悲壮感みたいなのはだいぶ減ったけど、
仕事を始めちゃうと、それはそれで休みが取りづらくて
仕事してなきゃ良かったかなぁと思う事も。
人生ってうまくいかないなぁ(苦笑)。
血流を良くしたり、ストレスを軽減したりするツボを
刺激していただきました。
うつぶせになって、針をさされながら、
暖かい石を背中に置いてもらってポカポカに。
緊張が取れたら、そのうち気持ち良くなって
寝るようになるよって言われたけど、
私たぶん、外では緊張して寝られない人だから
寝ないんじゃないかなーとか内心思いつつ。
それにしても、移植の日が近づくにつれ、
仕事が忙しくなってきて本当に困った。
来週の内膜チェックの日にも、残業の可能性大で病院行けないので
2日前のD12である土曜日に内膜チェック。
早過ぎなんだけど、大丈夫かなぁ。
よりによって移植の週はやる事いっぱいで大忙し。
移植の日は前から上司に伝えてあるし、無理言って休むつもりだけど、
GW用のチラシの納品日と重なってて・・・なんだかもう。
GWに新店舗がオープンするので、仕方ないんだけど、
バタバタしながらより万全の状態で移植をしたかったなぁ。
鍼灸も歯医者もあるし、もう病院ばっかで疲れた(;-_-)
ただ、救いなのは仕事が楽しい事かな。
私のデザインした看板が、ショッピングモールの壁に張られるらしくって
なんかちょっと嬉しいやら恥ずかしいやら(;^_^A
DTPやらデザインやらは独学なので、
まだまだ勉強するところはいっぱいなんだけど、
やっぱり、デザインの仕事好きなんだなぁ、私は。
専業主婦やってる時に比べると、気持ちの面では、
今後の不安とか、悲壮感みたいなのはだいぶ減ったけど、
仕事を始めちゃうと、それはそれで休みが取りづらくて
仕事してなきゃ良かったかなぁと思う事も。
人生ってうまくいかないなぁ(苦笑)。
PR
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。