しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
立山2
18日(日)の朝。
朝食は寒かったのでラーメン。この、山で朝に食べるラーメンは、暖まってホントにおいしい☆
食べた後、出発。
相方はまだ行ったこと無い大日のほう行きたそうでしたが、結局立山三山縦走コースへ。
まだ雪渓が残る道を登っていきます。

お天気もよく、景色を楽しみながら別山乗越へ。

ここから先は剱岳がよく見えます・・・格好いい!あこがれますね。
いつか登ってみたいな。反対側からでいいけど(笑)

剱岳が見える道をずっと歩いて別山頂上(2874m)へ。
景色には本当にたいくつしません。
別山を過ぎると、ここからは剱岳の景色とはちょっとお別れ。
気持ちの良い稜線歩きが始まります。

標高があるので気候はそれほど暑くは無かったんですが、日差しをなめてました。
このあたりから、日焼け止め塗ってないあたりが赤く腫れだしました・・・
真砂岳(2861m)に到着。
日差しが本格的にきつくなって来てちょっと疲れてきました。
お腹も空いたので、ここでかなり早めの昼食。
普通のおにぎりにすれば良かったんですが、納豆巻なんか持ってきてしまい、
納豆の糸が風で飛ぶ飛ぶ・・・(笑)
真砂岳からはちょっとガレ場というか、岩場っぽい急登が始まります。
ところで、うちの地図(2005年度版)では真砂岳の次のポイント(2860m)から富士ノ折立まで
登り25分、下り35分になってるんですけど、
どう考えても登りのほうがキツイんで、誤植じゃないですかねぇ。
最新版の地図はどうなってるんでしょ?
このあたりから、雷鳥平から同じコースで歩いて来ていたご夫婦と
抜きつ抜かれつのデッドヒート(笑)
ほんのちょっと歩いてはすぐ休憩するオジサン団体とか、いろいろいて面白かった。
富士ノ折立(2999m)到着。

このあたりからは、人も増えてきました。
雄山のほうから登って、富士ノ折立まで来てまた戻るっていう人も多いんですね。
そんなわけで、ここらへんから人の多さで思うように進めないストレスが。
大汝山(3015m)到着。

ここら辺も岩ばっかりです。
黒部ダムっぽいものも見えました。

人も多いので、写真撮ってさくっと後にします。
大汝山から雄山(3003m)へ。
雄山は人混み度☆☆☆☆☆ぐらい混んでました。
雄山頂上の神社で御札貰って帰るハイカーが多いんですね。
頂上に立つには500円いるので、私は行きませんでしたが・・・。

ここからの下山はガレ場で人も多く、かなり時間かかって疲れました。
そして、一ノ越から室堂平、雷鳥荘を経てキャンプ場へ。
この辺の整備された階段がまた、疲れた足に堪えた~・・・・。
私が、ヘロヘロになってのんびりゆっくり下ってたら、
相方「じゃ、俺先行ってテント片づけてるわ」ってスタスタ階段降りていくし・・・。
半年ぐらい登ってない人間とは思えないな(汗)
キャンプ場でテント撤収し、重たいザック背負って室堂ターミナルへ。
またこの重い荷物背負って、室堂までの整備された階段登るのが堪えました・・・。
美女平行きのバスは連休で混んでて3~40分待ちの末、乗れました。
【コースタイム】
6:20 雷鳥平
8:04 別山乗越(剱御前小舎)
9:00 別山(2874m)
10:05 真砂岳(※昼食)
11:03 富士ノ折立(2999m)
11:12 大汝山(3015m)
11:32 雄山(3003m)
12:24 一ノ越
13:03 室堂平
13:45 雷鳥荘(※休憩)
14:20 雷鳥平
<合計8時間>
朝食は寒かったのでラーメン。この、山で朝に食べるラーメンは、暖まってホントにおいしい☆
食べた後、出発。
相方はまだ行ったこと無い大日のほう行きたそうでしたが、結局立山三山縦走コースへ。
まだ雪渓が残る道を登っていきます。
お天気もよく、景色を楽しみながら別山乗越へ。
ここから先は剱岳がよく見えます・・・格好いい!あこがれますね。
いつか登ってみたいな。反対側からでいいけど(笑)
剱岳が見える道をずっと歩いて別山頂上(2874m)へ。
景色には本当にたいくつしません。
別山を過ぎると、ここからは剱岳の景色とはちょっとお別れ。
気持ちの良い稜線歩きが始まります。
標高があるので気候はそれほど暑くは無かったんですが、日差しをなめてました。
このあたりから、日焼け止め塗ってないあたりが赤く腫れだしました・・・
真砂岳(2861m)に到着。
日差しが本格的にきつくなって来てちょっと疲れてきました。
お腹も空いたので、ここでかなり早めの昼食。
普通のおにぎりにすれば良かったんですが、納豆巻なんか持ってきてしまい、
納豆の糸が風で飛ぶ飛ぶ・・・(笑)
真砂岳からはちょっとガレ場というか、岩場っぽい急登が始まります。
ところで、うちの地図(2005年度版)では真砂岳の次のポイント(2860m)から富士ノ折立まで
登り25分、下り35分になってるんですけど、
どう考えても登りのほうがキツイんで、誤植じゃないですかねぇ。
最新版の地図はどうなってるんでしょ?
このあたりから、雷鳥平から同じコースで歩いて来ていたご夫婦と
抜きつ抜かれつのデッドヒート(笑)
ほんのちょっと歩いてはすぐ休憩するオジサン団体とか、いろいろいて面白かった。
富士ノ折立(2999m)到着。
このあたりからは、人も増えてきました。
雄山のほうから登って、富士ノ折立まで来てまた戻るっていう人も多いんですね。
そんなわけで、ここらへんから人の多さで思うように進めないストレスが。
大汝山(3015m)到着。
ここら辺も岩ばっかりです。
黒部ダムっぽいものも見えました。
人も多いので、写真撮ってさくっと後にします。
大汝山から雄山(3003m)へ。
雄山は人混み度☆☆☆☆☆ぐらい混んでました。
雄山頂上の神社で御札貰って帰るハイカーが多いんですね。
頂上に立つには500円いるので、私は行きませんでしたが・・・。
ここからの下山はガレ場で人も多く、かなり時間かかって疲れました。
そして、一ノ越から室堂平、雷鳥荘を経てキャンプ場へ。
この辺の整備された階段がまた、疲れた足に堪えた~・・・・。
私が、ヘロヘロになってのんびりゆっくり下ってたら、
相方「じゃ、俺先行ってテント片づけてるわ」ってスタスタ階段降りていくし・・・。
半年ぐらい登ってない人間とは思えないな(汗)
キャンプ場でテント撤収し、重たいザック背負って室堂ターミナルへ。
またこの重い荷物背負って、室堂までの整備された階段登るのが堪えました・・・。
美女平行きのバスは連休で混んでて3~40分待ちの末、乗れました。
【コースタイム】
6:20 雷鳥平
8:04 別山乗越(剱御前小舎)
9:00 別山(2874m)
10:05 真砂岳(※昼食)
11:03 富士ノ折立(2999m)
11:12 大汝山(3015m)
11:32 雄山(3003m)
12:24 一ノ越
13:03 室堂平
13:45 雷鳥荘(※休憩)
14:20 雷鳥平
<合計8時間>
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント
まだリベンジできてない
いいなぁ。チャンスを見つけてまた行くぞう(笑)
Re:まだリベンジできてない
そっか、あれは雄山でしたね。
今年も例年よりは雪が多いみたいで、キャンプ場周辺も雪でした。
アイゼンは不要でしたがストックないとこけそうでした。
登りはいいけど、下りが怖いんですよね。
雄山リベンジできるといいですね!