しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
映画鑑賞《バベル》
ちょっと前にバベルを見に行ったものの、感想書きそびれておりました。
聖書にはバベルの塔を作ったことで
神は人間(の言葉)をバラバラにしたとあります。
その人間の愚かさを象徴するのが銃であり、
それによって罪をうけた人間が役所広司であり、ブラピであり、
バラバラな人種の人間ということでしょうか?
でも私はあまりそういう話に詳しくないし、
詳しくない人にも分かり易い内容でもなかった。
正直、見終わったあとはかなり消化不良な感じだった。
ホームページ見る限り、バラバラになった人間が
もう一度ひとつになる、話のようですが、ひとつになった感は薄かったです。
4つの違う話が展開し、それを繋ぐという壮大な話ですが
最終的にいまいち一体感に欠けたように思う。
長い話なので、最後はもっと観客誰もが気持ちよく
納得いくような大いなる繋がりを期待したかった。
そこが少々残念。
あと、菊地凛子さんの必要以上に過激なシーンの
意味があまりよく分からなかった。
聾唖者だからというのは理由として違う気がする。
障害のある人間って、普通の人間よりよっぽど精神的に勝っている思っていた。
乙武さんのようなイメージがあったから。
寂しいんだろうというのは痛いほど分かったけれど
日本人としてもちょっとその表現の仕方は違うような気がした。
でも彼女の役者としての度胸は認めますけどね。
ブラピは好きだし演技も良かったけど、
変にお金かかってる役者出てない方がよりリアリティがあって良かったかな。
この映画では人間の愚かさが目立ちますが、人間の良さもあります。
良さを見つけられると、少し良い映画にみえるかもしれません。
聖書にはバベルの塔を作ったことで
神は人間(の言葉)をバラバラにしたとあります。
その人間の愚かさを象徴するのが銃であり、
それによって罪をうけた人間が役所広司であり、ブラピであり、
バラバラな人種の人間ということでしょうか?
でも私はあまりそういう話に詳しくないし、
詳しくない人にも分かり易い内容でもなかった。
正直、見終わったあとはかなり消化不良な感じだった。
ホームページ見る限り、バラバラになった人間が
もう一度ひとつになる、話のようですが、ひとつになった感は薄かったです。
4つの違う話が展開し、それを繋ぐという壮大な話ですが
最終的にいまいち一体感に欠けたように思う。
長い話なので、最後はもっと観客誰もが気持ちよく
納得いくような大いなる繋がりを期待したかった。
そこが少々残念。
あと、菊地凛子さんの必要以上に過激なシーンの
意味があまりよく分からなかった。
聾唖者だからというのは理由として違う気がする。
障害のある人間って、普通の人間よりよっぽど精神的に勝っている思っていた。
乙武さんのようなイメージがあったから。
寂しいんだろうというのは痛いほど分かったけれど
日本人としてもちょっとその表現の仕方は違うような気がした。
でも彼女の役者としての度胸は認めますけどね。
ブラピは好きだし演技も良かったけど、
変にお金かかってる役者出てない方がよりリアリティがあって良かったかな。
この映画では人間の愚かさが目立ちますが、人間の良さもあります。
良さを見つけられると、少し良い映画にみえるかもしれません。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 整形外科へ
- | HOME |
- 久々の野球観戦 >>
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント