しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
久々の電車
- 2016/06/06 (Mon)
- 育児 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、友達の家で遊ぶため、久々に電車に乗って河内長野まで。
娘が歩けるようになってから、
抱っこ紐にずっと入れておくというのが難しくなってきて、
今回の電車でおでかけはかなり不安でした。
前日にいろいろ対策。
タブレットに動画入れたり、アプリ入れたり。
泣いたらお菓子のボーロでしばらく気を引こう!とか。
抱っこ紐で行こうか、ウエストポーチ型の抱っこベルト(ポルバン)で行こうか
悩みましたが、結局、ここ最近ずっと使っている後者で行くことにしました。
車内で抱っこ紐にずっと入っててくれる子じゃないしな〜と。
で、結局それが裏目に出ました。
そうだよな、うちの子、寝返り始めた頃からずっと、
落ち着いてじっとしていられない子だったよな•••
電車に乗って、子供を下ろして座席に座らせるなり、嫌がって大暴れ。
走り出そうとするの制止するのに必死で、気を引くアイテムなんか出す余裕ナシ!!
とりあえず、強引に抱えこんで先頭まで歩いて行って(先頭に誰も乗ってなかったので)、
窓の景色見せようとしても、イヤイヤで叫ぶし、走り出そうとするし•••
もう大ピンチだ!(T△T)
こんなことなら、やっぱり嫌がっても抱っこ紐にして、強引に入れとくんだった!
私が娘を落ち着かせようとあたふた必死になっていると、
見かねた車掌さんが、娘に声かけてくださいました。
電車の写真が載った紙のカードをくださって、「こんなのあるよ〜」と。
ちょっと娘が落ち着いた!!いやぁ、助かりました!!
その後は結局、座らせるのは諦めて、座席はガラガラだったけど
ずっと立ってました。
抱っこされて景色見てると、それほど奇声あげずに耐えてくれました。
やっぱり、途中で降ろせ〜!と暴れだしましたが•••。
とにかくじっとしてられない子で、お出かけが苦痛です。
公園でよく4〜6ヶ月ぐらいの子を見かけますが、
みんなおとなし〜〜く、ベビーカーに入ってるんですよね。
本当に、なんで!?って感じです。
うちの子は、4ヶ月にはすでに大暴れだったなぁ。
4ヶ月検診で、他の子がみんなお母さんの膝の上でじっと待っているのに、
うちの子だけ、うお〜〜動きたい〜!!って暴れてたし。
話がそれましたが、なんとか無事、電車で三日市町について、
ホッと一安心。
友達とはまず、育児サークルで会う予定してたので、そちらに参加して、
その後は友達の家でランチ。
娘にはうどんを作って行ったけど、時間がたっていたので
うどんがカチカチになってた•••まずそう。。。
案の定、娘の食も進まず•••。
まぁ、食後に果物いっぱい食べたからいいか。
友達の子は2ヶ月違いなんだけど、走り回ってました。
なかなかのやんちゃぶりで、うちの子と気が合いそうかな?と勝手に思ってます。
たくさん遊んだせいか、帰りは娘はシッカリ寝てくれました。
けど、寝ると重いんですよねぇ。
起きて電車で暴れられるよりよっぽどマシですが、
この日はウエストポーチ型の抱っこベルトだったので、より重かった•••。
家に着いて、下ろすと娘を起こしてしまい、
寝足りない娘は、怒り大爆発!
転げ回ってギャン泣き。疲れるわぁ。
ちょうど、夕方いないいないばぁのテレビの時間だったので、
テレビポチっと。
なんとか、機嫌なおりました。
1歳、楽になるかと思ったけど、
お出かけどんどんしづらくなってるような気がします。
●カレンダー
●profile
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント