しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
長居公園
- 2015/06/07 (Sun)
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近、旦那が家の用事で行ったり来たりで全然お出かけできていません。
どこか行きたいなぁと思いつつも、今日も、旦那は実家に用事があったので、
実家に行くまでの道のりにある長居公園へ立ち寄りました。
バラはもう終わりかけだったなぁ。
見ごろのお花は、アジサイと菖蒲とスイレン。
良いお天気だったので、ぶらぶら歩けただけでも
良かったかな。
ベビーも、以前まではベビーカーに乗ると爆睡だったけど、
最近は比較的起きててくれます。
それでもやっぱり、時間たつと寝ちゃうんだけどね。
帰りは、私だけJRで帰りました。
日曜の電車、大丈夫かと思ったけど、
昼間の各停で、途中の駅で終点だったので乗客は少なかったので一安心。
でも、向こう側の座席にいたおじさんが、特大クシャミをした時に、
顔がみるみるうちにクシャクシャになってきて、
「うぇぇ~ん」って泣いちゃって^^;
おじさんも、「わぁ、ゴメンね、ゴメンねぇ」って、なんか面白かった(笑)
幸い10秒ぐらいで、すぐに泣き止んでくれて良かったけど焦った~。
でも、最近ほんと、あまりむやみやたらに泣かなくなりました。
(よくイラついてますが)。
でも、ぼちぼち人見知りでまた泣きだすのかもと思うと怖いなぁ。
どこか行きたいなぁと思いつつも、今日も、旦那は実家に用事があったので、
実家に行くまでの道のりにある長居公園へ立ち寄りました。
バラはもう終わりかけだったなぁ。
見ごろのお花は、アジサイと菖蒲とスイレン。
良いお天気だったので、ぶらぶら歩けただけでも
良かったかな。
ベビーも、以前まではベビーカーに乗ると爆睡だったけど、
最近は比較的起きててくれます。
それでもやっぱり、時間たつと寝ちゃうんだけどね。
帰りは、私だけJRで帰りました。
日曜の電車、大丈夫かと思ったけど、
昼間の各停で、途中の駅で終点だったので乗客は少なかったので一安心。
でも、向こう側の座席にいたおじさんが、特大クシャミをした時に、
顔がみるみるうちにクシャクシャになってきて、
「うぇぇ~ん」って泣いちゃって^^;
おじさんも、「わぁ、ゴメンね、ゴメンねぇ」って、なんか面白かった(笑)
幸い10秒ぐらいで、すぐに泣き止んでくれて良かったけど焦った~。
でも、最近ほんと、あまりむやみやたらに泣かなくなりました。
(よくイラついてますが)。
でも、ぼちぼち人見知りでまた泣きだすのかもと思うと怖いなぁ。
PR
プレ・ベビーサイン教室
- 2015/06/01 (Mon)
- 育児 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はイオンモール北花田でプレベビーサイン教室があり、
友達と参加してきました。
http://ameblo.jp/warababy/entry-12033676810.html
この日は4組。
参加は少なかったのに、ちょうど同じ誕生日に生まれた男の子がいて
とてもビックリ。
その男の子は8kgを超えているとのこと。
うちのベビーも巨大だと思ってたけど、それより大きいなんて
さすが男の子だなぁと思いました。
あとは、友達の2か月のベビーと、6か月のベビーが参加でしたが、
6か月のベビーはさすがにコロコロ動き回りますね。
うつ伏せ状態から徐々に体を上げたりして、
お座りってああいう感じでやるんだ~と思ってみてました。
でも、うちの子も負けず劣らず、寝返りしまくり。
おとなしくじっとしてられないタイプなのね。
友達の子は2か月なので、さすがにまだ脂肪タプタプとかではなくて
スリムちゃんでした。
可愛いなぁ。
で、講習の内容は、ベビーサインを使う子供のビデオを見せてもらったり、
てってちゃんのパペットで遊んだり。
まだねんねの子供たちなので、たいした内容はできなかったけど、
ベビーと私の気晴らしにはなったかな?
次は4週後。
みんな大きく成長してるんだろうなぁ~。
友達と参加してきました。
http://ameblo.jp/warababy/entry-12033676810.html
この日は4組。
参加は少なかったのに、ちょうど同じ誕生日に生まれた男の子がいて
とてもビックリ。
その男の子は8kgを超えているとのこと。
うちのベビーも巨大だと思ってたけど、それより大きいなんて
さすが男の子だなぁと思いました。
あとは、友達の2か月のベビーと、6か月のベビーが参加でしたが、
6か月のベビーはさすがにコロコロ動き回りますね。
うつ伏せ状態から徐々に体を上げたりして、
お座りってああいう感じでやるんだ~と思ってみてました。
でも、うちの子も負けず劣らず、寝返りしまくり。
おとなしくじっとしてられないタイプなのね。
友達の子は2か月なので、さすがにまだ脂肪タプタプとかではなくて
スリムちゃんでした。
可愛いなぁ。
で、講習の内容は、ベビーサインを使う子供のビデオを見せてもらったり、
てってちゃんのパペットで遊んだり。
まだねんねの子供たちなので、たいした内容はできなかったけど、
ベビーと私の気晴らしにはなったかな?
次は4週後。
みんな大きく成長してるんだろうなぁ~。
4カ月検診
- 2015/05/29 (Fri)
- 育児 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は4か月検診に行ってきました。
堺区の健診会場である保健センターは家から遠く、バスに乗ってそこから更に徒歩。
幸い、いいお天気だったのですが、暑かった。。。
到着したら、保健センター内エアコンあまり効いてなくて
またまた暑い。
赤ちゃんの検診会場なんだから、地べたに置いて待てるのかなと思ったら
普通に病院の待合室みたいな椅子で。
私は完ミなので荷物が多いし、子供抱っこしながら待つのは大変でした。
母乳の人はグズったらサッとあげるだけでいいから、こういうときは良いなぁ。
待っている間に、絵本の読み聞かせとかしていただいたり、
図書館の案内とかしていただいたりしたけど、
とにかく抱っこが暑いしそれどころじゃなかった。
抱っこひもはまだまだベビービョルンの人多かったですね。
私はベビービョルンは小さくなってきたので、コランビギで行きました。
コランビギはメッシュじゃないのでビョルンより暑いんですね・・・
ベビーは汗だくで明らかにご機嫌ナナメ。
健診の説明受けている間も、「アァァ!!」って怒りまくり。
エーン!って泣いてる赤ちゃんはちらほらいたけど、
怒って体反らせて暴れてるのウチの子だけだったんじゃないのかなぁ( ´Д`)
検査前にミルクあげないでって言われたので、耐えてましたが
検査終わったらすぐ授乳室行きました。
でも、見事に母乳の方ばっかりで、ちょっと切なくなりました。
私も母乳が出たらなぁ。
ゴメンね。ベビーちゃん。
健診の結果は、身長62cm、体重7450kgになってました。
4カ月入ってから、体重の増加がゆるやかになりました。
離乳食がもうすぐ始まるので、来月にある離乳食の講習会申し込みしてきました。
うちの子は食べてくれるかなぁ。
堺区の健診会場である保健センターは家から遠く、バスに乗ってそこから更に徒歩。
幸い、いいお天気だったのですが、暑かった。。。
到着したら、保健センター内エアコンあまり効いてなくて
またまた暑い。
赤ちゃんの検診会場なんだから、地べたに置いて待てるのかなと思ったら
普通に病院の待合室みたいな椅子で。
私は完ミなので荷物が多いし、子供抱っこしながら待つのは大変でした。
母乳の人はグズったらサッとあげるだけでいいから、こういうときは良いなぁ。
待っている間に、絵本の読み聞かせとかしていただいたり、
図書館の案内とかしていただいたりしたけど、
とにかく抱っこが暑いしそれどころじゃなかった。
抱っこひもはまだまだベビービョルンの人多かったですね。
私はベビービョルンは小さくなってきたので、コランビギで行きました。
コランビギはメッシュじゃないのでビョルンより暑いんですね・・・
ベビーは汗だくで明らかにご機嫌ナナメ。
健診の説明受けている間も、「アァァ!!」って怒りまくり。
エーン!って泣いてる赤ちゃんはちらほらいたけど、
怒って体反らせて暴れてるのウチの子だけだったんじゃないのかなぁ( ´Д`)
検査前にミルクあげないでって言われたので、耐えてましたが
検査終わったらすぐ授乳室行きました。
でも、見事に母乳の方ばっかりで、ちょっと切なくなりました。
私も母乳が出たらなぁ。
ゴメンね。ベビーちゃん。
健診の結果は、身長62cm、体重7450kgになってました。
4カ月入ってから、体重の増加がゆるやかになりました。
離乳食がもうすぐ始まるので、来月にある離乳食の講習会申し込みしてきました。
うちの子は食べてくれるかなぁ。
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。