しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
18きっぷの旅【直島】
春の18きっぷ第2弾。
22日は直島へ行ってきました。
朝5時すぎの阪和線に乗って、大阪を経由し、岡山の宇野へ。
宇野港から直島行きのフェリーに乗ります。

前日とはうってかわっていい天気。
20分ほど乗って、直島へ到着しました。
早速出迎えたのはカボチャのオブジェ。

観光雑誌でよく見かけますよね。
空洞になってて中に入れます。
海の駅で簡単に昼食をすませてトイレ。
ここのトイレはコンクリート作りで変わっていたけれど、安藤忠雄建築のものなのか
それともただ単に意識して作っただけなのか。
12時のバスに乗って地中美術館へ。
バスはどこで乗っても1回100円です。小銭をたくさん用意しましょう。
地中美術館は、混んでてなんと1時間以上の待ちとのこと。
18きっぷの旅で時間が無いので、ちゃっちゃと回って行こうとおもっていたのに
いきなり出足くじかれました。
とりあえず整理券もらって、ベネッセハウスまで歩きます。
ベネッセハウスは安藤忠雄の建築物で、ミュージアムになっています。
ここの入館料は一人1000円。
時間無かったので本当にさっとしか見れずでちょっと勿体ない出費でした。
展示物でそれほど興味を引かれるものはなかったけれど、安藤建築は楽しめました。
その後はまたバスに乗って地中美術館へ。
整理券の時間になると入館説明が始まりました。
入館料は1人2000円。
ねぇ、高すぎませんか?(汗)
相方と2人で4000円ですよ・・・!?
この地中美術館も安藤忠雄の建築。おもしろい構造になってました。
モネの絵画やジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が見れます。
写真は不可なのでお見せできませんが・・・。
その後、またバスでベネッセハウス前まで。行ったり来たり・・・(汗)
海岸沿いを散歩。
すると、ここにオブジェが。
・・・ってさっき地中美術館でみたウォルター・デ・マリアやん!!
ここでタダで見れるやん!(笑)

↓よくパンフレットで見かけるカボチャのオブジェ。

その後はバスで家プロジェクトへ。
全館共通券を購入するも、時間が遅かったので、南寺はもう見れないとのこと。残念。
周り方間違ったかな~。


もっと広いかと思ったけど、案外かんたんに回れました。
↓町役場のデザインも面白いですね。


帰りはこちらの本村地区から旅客線で帰ります。
フェリーより小さい小型船です。
小さい船だから揺れるかな~と思ったけど、意外に快適でした。
宇野港へ到着したのは夕方5:40。
そこから、18きっぷで延々とJRを乗り継いで帰ります。
家に着いたのはPM11:00ごろ。あまり座れなかったので、疲れた~~~。
22日は直島へ行ってきました。
朝5時すぎの阪和線に乗って、大阪を経由し、岡山の宇野へ。
宇野港から直島行きのフェリーに乗ります。
前日とはうってかわっていい天気。
20分ほど乗って、直島へ到着しました。
早速出迎えたのはカボチャのオブジェ。
観光雑誌でよく見かけますよね。
空洞になってて中に入れます。
海の駅で簡単に昼食をすませてトイレ。
ここのトイレはコンクリート作りで変わっていたけれど、安藤忠雄建築のものなのか
それともただ単に意識して作っただけなのか。
12時のバスに乗って地中美術館へ。
バスはどこで乗っても1回100円です。小銭をたくさん用意しましょう。
地中美術館は、混んでてなんと1時間以上の待ちとのこと。
18きっぷの旅で時間が無いので、ちゃっちゃと回って行こうとおもっていたのに
いきなり出足くじかれました。
とりあえず整理券もらって、ベネッセハウスまで歩きます。
ベネッセハウスは安藤忠雄の建築物で、ミュージアムになっています。
ここの入館料は一人1000円。
時間無かったので本当にさっとしか見れずでちょっと勿体ない出費でした。
展示物でそれほど興味を引かれるものはなかったけれど、安藤建築は楽しめました。
その後はまたバスに乗って地中美術館へ。
整理券の時間になると入館説明が始まりました。
入館料は1人2000円。
ねぇ、高すぎませんか?(汗)
相方と2人で4000円ですよ・・・!?
この地中美術館も安藤忠雄の建築。おもしろい構造になってました。
モネの絵画やジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が見れます。
写真は不可なのでお見せできませんが・・・。
その後、またバスでベネッセハウス前まで。行ったり来たり・・・(汗)
海岸沿いを散歩。
すると、ここにオブジェが。
・・・ってさっき地中美術館でみたウォルター・デ・マリアやん!!
ここでタダで見れるやん!(笑)
↓よくパンフレットで見かけるカボチャのオブジェ。
その後はバスで家プロジェクトへ。
全館共通券を購入するも、時間が遅かったので、南寺はもう見れないとのこと。残念。
周り方間違ったかな~。
もっと広いかと思ったけど、案外かんたんに回れました。
↓町役場のデザインも面白いですね。
帰りはこちらの本村地区から旅客線で帰ります。
フェリーより小さい小型船です。
小さい船だから揺れるかな~と思ったけど、意外に快適でした。
宇野港へ到着したのは夕方5:40。
そこから、18きっぷで延々とJRを乗り継いで帰ります。
家に着いたのはPM11:00ごろ。あまり座れなかったので、疲れた~~~。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント