しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
体外受精セミナー
- 2014/01/11 (Sat)
- 不妊治療 |
- Edit |
- ▲Top
転院に向けて、体外受精のセミナーを受けることにしました。
転院先は、かなり色々迷ったけど、
着床障害に力を入れてくれそうなレディースクリニック北浜。
着床障害外来がある病院に行ったほうがいいのか、
いろいろと悩んだんですが、
北浜のクリニックも着床障害には力を入れてくれそうなので決めました。
体外受精始めたころは、
まさか8回も体外受精することになるとは思わなかったなぁ。
諦めたほうがいいのか、悩んだりもしたけれど
3回の初期流産が、私の背中を押している気がします。
ここで終われないって。
セミナーは、1人で行っても良かったんだけど、
旦那にも私が普段どういう治療してるのか知って欲しくて
旦那も一緒に来てもらいました。
セミナーは、ホームページにPM4時からって書いてあったので、
え~。土曜の診察混むらしいのに、4時って絶対無理やろ!!と内心思いつつも、
4時に行ったら案の定、
「診察がまだなので、とりあえず5時にもう一度来てください」とのこと。
仕方ないので、カフェで時間つぶし。
5時に行ったら、一応書類だけ渡されて、もう少しお待ちくださいとのこと。
総合待合で待って待って、結局始まったのはPM6時すぎ。
めっちゃ待たされて、旦那はご機嫌ナナメ(#゚Д゚)
セミナーでは、先生から体外受精の流れや治療方法、薬など紹介があり、
私は知ってることばっかりだったので、再確認みたいな感じで聞いてました。
使用する薬剤とかは、今のクリニックと同じ。
誘発方法は、今のIクリニックの医師とはちょっと考え方が違うみたいで、
ショート法はおススメしないようでした。
今まではショート法ばっかりだったんだけどなぁ。
来週、初診です。
話を色々聞いてくれる先生だといいなぁ。
転院先は、かなり色々迷ったけど、
着床障害に力を入れてくれそうなレディースクリニック北浜。
着床障害外来がある病院に行ったほうがいいのか、
いろいろと悩んだんですが、
北浜のクリニックも着床障害には力を入れてくれそうなので決めました。
体外受精始めたころは、
まさか8回も体外受精することになるとは思わなかったなぁ。
諦めたほうがいいのか、悩んだりもしたけれど
3回の初期流産が、私の背中を押している気がします。
ここで終われないって。
セミナーは、1人で行っても良かったんだけど、
旦那にも私が普段どういう治療してるのか知って欲しくて
旦那も一緒に来てもらいました。
セミナーは、ホームページにPM4時からって書いてあったので、
え~。土曜の診察混むらしいのに、4時って絶対無理やろ!!と内心思いつつも、
4時に行ったら案の定、
「診察がまだなので、とりあえず5時にもう一度来てください」とのこと。
仕方ないので、カフェで時間つぶし。
5時に行ったら、一応書類だけ渡されて、もう少しお待ちくださいとのこと。
総合待合で待って待って、結局始まったのはPM6時すぎ。
めっちゃ待たされて、旦那はご機嫌ナナメ(#゚Д゚)
セミナーでは、先生から体外受精の流れや治療方法、薬など紹介があり、
私は知ってることばっかりだったので、再確認みたいな感じで聞いてました。
使用する薬剤とかは、今のクリニックと同じ。
誘発方法は、今のIクリニックの医師とはちょっと考え方が違うみたいで、
ショート法はおススメしないようでした。
今まではショート法ばっかりだったんだけどなぁ。
来週、初診です。
話を色々聞いてくれる先生だといいなぁ。
PR
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。