しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
凍結胚の延長保存
- 2014/07/10 (Thu)
- 不妊治療 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、以前通っていたIクリニックから、
凍結胚の延長保存の申請用紙が届いた。
本当なら12月で更新切れるハズだったので、
いったいいつ届くんだろうと思ってたんだけど、
当時はまだ通院してたしってことで、様子見してくださっていたのかな?
でも、送られて来た申請用紙は12月の日付で、
「手違いで送りそびれてしまっていました」との
お詫び文が添付されていましたが^^;
で、それはいいのですが。
悩みます。
正直、私は経済的にも、旦那の年齢的にも、
2人目を産み育てることは考えていません。
そういう意味では、凍結卵はもう必要が無いと言えます。
ただ、今回の妊娠が継続出来るのか、全然自信が無いのです。
旦那は、たとえ今回ダメだったとしても、北浜に通院すればいいし、
Iクリニックにはもう通わなくていいんじゃない?
と、言うのですが、
Iクリニックの受精卵、36歳の時のやつなんですよね。
若いんです。
Iクリニックでも、アスピリンとヘパリン併用すれば、
妊娠できるんじゃないかって思ってしまう。
一方、北浜に残っているのは38歳に近い37歳の時の受精卵。
そして、残っているのは1回分。
心もとないです。
1回の体外受精に撃沈すれば、
私は、新たに採卵して38歳後半〜39歳の卵子でチャレンジしなくちゃいけない。
厳しいチャレンジになります。
今からこんな事を考えるのは、不謹慎かもしれないけど、
妊娠生活、不安ばっかりです。
更新の期限は8月末との事なので、
ギリギリまで考えようと思います。
茶色いオリモノ、ようやくおさまってきました。
このまま、順調に過ごせると良いなぁ。
凍結胚の延長保存の申請用紙が届いた。
本当なら12月で更新切れるハズだったので、
いったいいつ届くんだろうと思ってたんだけど、
当時はまだ通院してたしってことで、様子見してくださっていたのかな?
でも、送られて来た申請用紙は12月の日付で、
「手違いで送りそびれてしまっていました」との
お詫び文が添付されていましたが^^;
で、それはいいのですが。
悩みます。
正直、私は経済的にも、旦那の年齢的にも、
2人目を産み育てることは考えていません。
そういう意味では、凍結卵はもう必要が無いと言えます。
ただ、今回の妊娠が継続出来るのか、全然自信が無いのです。
旦那は、たとえ今回ダメだったとしても、北浜に通院すればいいし、
Iクリニックにはもう通わなくていいんじゃない?
と、言うのですが、
Iクリニックの受精卵、36歳の時のやつなんですよね。
若いんです。
Iクリニックでも、アスピリンとヘパリン併用すれば、
妊娠できるんじゃないかって思ってしまう。
一方、北浜に残っているのは38歳に近い37歳の時の受精卵。
そして、残っているのは1回分。
心もとないです。
1回の体外受精に撃沈すれば、
私は、新たに採卵して38歳後半〜39歳の卵子でチャレンジしなくちゃいけない。
厳しいチャレンジになります。
今からこんな事を考えるのは、不謹慎かもしれないけど、
妊娠生活、不安ばっかりです。
更新の期限は8月末との事なので、
ギリギリまで考えようと思います。
茶色いオリモノ、ようやくおさまってきました。
このまま、順調に過ごせると良いなぁ。
PR
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント