しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
雨の甲斐駒ケ岳
- 2012/07/19 (Thu)
- 山・自然 |
- Edit |
- ▲Top
7月の三連休、今年は何処の山に行こうかって悩んでいたんですが
テント場も近くて手軽な甲斐駒と仙丈ヶ岳へ登る事にしました。
が、天気予報はいまひとつ。
当初は土日で登って月曜日ゆっくりする予定だったんですが、
三連休最終日の月曜が一番天気が良さそうということで、
連休の後ろ2日の日月で登る事にしました。
土曜日の朝8時ごろ出発。
お昼ごろ、馬籠宿について昼食と散策。
昼食はここ「蕎麦処まごめや」。
この、まごめやさんの隣が無料駐車場になっていて、
せっかく停めさせてもらったんだから、ここで食べようかってことで。
結構広いお店で、ツアーの団体さんとかがここで食べるみたいでした。
季節のサービス定食をいただきました。1000円也。

味はまぁ、普通かな。
特別美味しいということもなかったけど、種類も豊富で良かったです。
まごめやさんは、馬籠宿の坂道の一番下にあるので、
ここから歩いて坂をのぼって散策していきます。

坂道がいい雰囲気をかもしだしていますね。
一通り散策したところで雨が・・・!
傘も1本しか持って来てないし、私は上のバス停で雨宿り。
旦那にバス停まで車で迎えに来てもえらって、伊那のほうへ向かいました。
伊那はずっと18きっぷで来ようと思っていたところ。
目当ては高遠城。
桜の時期に一度来たいなと思っていたものの、今の時期に来たら寂れて何も無いところでした(汗)

歴史博物館でスタンプゲット。
お城跡をちょこっと散策して(といってもただの広場)、
今日、車中泊する千流荘へ。
途中に立ち寄った道の駅「南アルプスむら」のクロワッサンが
焼きたてで美味しかった〜^^
ここで明日の朝食をゲット!
千流荘で夕食を物色するも、営業時間も短かったので、
車で戻り、「たけだ」さんでソースカツ丼を食べる。
私はミニにしたんだけど、それでもお腹一杯になりました。

さて、夕食もすませたところで、また千流荘へ逆戻り。
明日のバスのチケットやらを先に購入。
車で寝るセッティングをして、缶ビールで乾杯!
する事も無いので早めの就寝。
思ったより暑くて布団いらずでした。
翌朝は4時ぐらいに起床。
顔洗いに行くと、すでにバス停には人が。みんな早いなぁ。
始発6時の筈なんですが、乗客が多いので、もっと早くから順次出発しているようでした。

朝食と身支度をすませ、私達は5時ぐらいにバスで出発。
テント場近いのでザックにいろいろ詰め込んで来たから重い^^;
北沢峠に到着して、テント場へ向かいます。
テント場、すごい混雑><
受付を済ませて張ろうとするも、隙間が全然無くて奥の方になっちゃいました。
川沿いだからか、じめじめして嫌な感じ。

7時5分ごろ出発。
とりあえず、甲斐駒に行く事にしました。
行きは仙水峠経由で登ります。
歩いているとたいてい暑くなってくるもんですが、この日はめちゃくちゃ寒い。
おまけに、雨も降って来て、レインウェア着用。
カメラ濡れるからザックにしまって、あまり写真もとれませんでした。

高度を上げるにつれ、強風も。。。
とにかく寒い!日差しが全くない!
雨で濡れていることも加えてとにかく寒かったです。

私は相変わらず高度があがると呼吸が続かなくなって、
ちょっと歩いただけで息があがっちゃいます。
どこかのツアー団体さんが、ゆっくりゆっくり歩いていたので
長蛇の列の大渋滞。
私はすぐ息があがるので、そのペースで良かったんですが
相方は遅くて遅くてたまらんかったらしい。
頂上について、普段なら自分のカメラで写真撮るんですが、
寒さとものすごい強風で、カメラを出す気力なく、
相方任せにして、撮ってもらいました。

山頂で早めのお昼ご飯。
カップラーメンにしたものの、寒すぎてヌルいお湯しか湧かない〜
半煮えのラーメンだったけれど、それでも少し温まった。
食べた後はさっさと下山・・・と言いたいところだけれど、
登りで大渋滞を作っていた団体が、またもや私達の前に!!!
旦那と顔を見合わせて、しまったーと思いつつ、団体さんの後からトボトボと下りました。
登山道が広く無いため、その団体さん抜かすことが出来ずに、
私達の後ろにも渋滞ができました。
後ろからも結構なブーイングが聞こえました。
でも、本当、ゆっくり行くのは仕方ないけれど、
分岐とか広場あるところではちょっと止まって後ろを抜かさせてあげるとか考えて欲しい。
どうやらツアーの団体らしく、一体感がなく、誰も後ろとか気にしてないようでした。
で、ついに団体さんが休憩に入り、私達は今がチャンスとばかりに追い抜いて
さっさと下山。
帰りは駒津峰から双児山経由で帰る事にしました。


やっぱり下りは膝に来ますね。
ストックあったらつきたい感じでした。
明日は仙丈ヶ岳に登る予定だったので、膝に負担をかけないように
慎重に下りました。

北沢長衛小屋についたのは2時半ぐらいだったかな。
ずーーーっとガマンしていたトイレをすませて(この山トイレ全然無い!)
冷たいドリンクで乾杯!お疲れさまでした。

しばらくのんびりしているとギンリョウソウ発見!
初めて見たけど、なかなか探さないと見つからない感じですね。綺麗^^

テント場へ戻り、相方はアルコール飲みながらのんびり。
私は着替えて夕飯調理の準備。
晩はカレーにしました^^
でも、私は結構、山で疲れると食べれないタイプらしく
カレーが胃に重かった・・・。

旦那のほうはというと、風邪をひいたらしく、寒い寒いと言いだしました。
寒がりの私ですら暑かったので、旦那熱あったのかなぁ。
明日の仙丈ヶ岳、無理そうならやめようか、ということでとりあえず就寝。
寝てると夜中に結構雨ふってきました。
早朝起きるとまだ雨。
旦那の体調を聞くと、喉も痛いらしいし、風邪ひいたようだったので、
今回は仙丈ヶ岳は諦めようということになりました。
私より旦那がしんどくなるというのは珍しいことなんですが。
朝食にパスタとパンを食べて、早朝のバスで千流荘へ戻りました。
さぁ帰ろうと、車に乗ろうと思ったら、車のドアがリモコンで開かない!
リモコンキー壊れたのかなぁ?と鍵でドアを開けるものの、エンジンもかからない。
これはおかしいと、ロードサービスに電話をして、来てもらう事に。
結構来てもらうのに時間かかりましたね。JAFならすぐ来るのかな。

結局、バッテリーあがりだということで、とりあえずエンジンをかけてもらって、
ノンストップで帰る事に^^;
美ヶ原に寄ろうか〜なんて言ってたんですけどね。
おかげで、お昼には自宅に到着。
おつかれさまでした。
テント場も近くて手軽な甲斐駒と仙丈ヶ岳へ登る事にしました。
が、天気予報はいまひとつ。
当初は土日で登って月曜日ゆっくりする予定だったんですが、
三連休最終日の月曜が一番天気が良さそうということで、
連休の後ろ2日の日月で登る事にしました。
土曜日の朝8時ごろ出発。
お昼ごろ、馬籠宿について昼食と散策。
昼食はここ「蕎麦処まごめや」。
この、まごめやさんの隣が無料駐車場になっていて、
せっかく停めさせてもらったんだから、ここで食べようかってことで。
結構広いお店で、ツアーの団体さんとかがここで食べるみたいでした。
季節のサービス定食をいただきました。1000円也。
味はまぁ、普通かな。
特別美味しいということもなかったけど、種類も豊富で良かったです。
まごめやさんは、馬籠宿の坂道の一番下にあるので、
ここから歩いて坂をのぼって散策していきます。
坂道がいい雰囲気をかもしだしていますね。
一通り散策したところで雨が・・・!
傘も1本しか持って来てないし、私は上のバス停で雨宿り。
旦那にバス停まで車で迎えに来てもえらって、伊那のほうへ向かいました。
伊那はずっと18きっぷで来ようと思っていたところ。
目当ては高遠城。
桜の時期に一度来たいなと思っていたものの、今の時期に来たら寂れて何も無いところでした(汗)
歴史博物館でスタンプゲット。
お城跡をちょこっと散策して(といってもただの広場)、
今日、車中泊する千流荘へ。
途中に立ち寄った道の駅「南アルプスむら」のクロワッサンが
焼きたてで美味しかった〜^^
ここで明日の朝食をゲット!
千流荘で夕食を物色するも、営業時間も短かったので、
車で戻り、「たけだ」さんでソースカツ丼を食べる。
私はミニにしたんだけど、それでもお腹一杯になりました。
さて、夕食もすませたところで、また千流荘へ逆戻り。
明日のバスのチケットやらを先に購入。
車で寝るセッティングをして、缶ビールで乾杯!
する事も無いので早めの就寝。
思ったより暑くて布団いらずでした。
翌朝は4時ぐらいに起床。
顔洗いに行くと、すでにバス停には人が。みんな早いなぁ。
始発6時の筈なんですが、乗客が多いので、もっと早くから順次出発しているようでした。
朝食と身支度をすませ、私達は5時ぐらいにバスで出発。
テント場近いのでザックにいろいろ詰め込んで来たから重い^^;
北沢峠に到着して、テント場へ向かいます。
テント場、すごい混雑><
受付を済ませて張ろうとするも、隙間が全然無くて奥の方になっちゃいました。
川沿いだからか、じめじめして嫌な感じ。
7時5分ごろ出発。
とりあえず、甲斐駒に行く事にしました。
行きは仙水峠経由で登ります。
歩いているとたいてい暑くなってくるもんですが、この日はめちゃくちゃ寒い。
おまけに、雨も降って来て、レインウェア着用。
カメラ濡れるからザックにしまって、あまり写真もとれませんでした。
高度を上げるにつれ、強風も。。。
とにかく寒い!日差しが全くない!
雨で濡れていることも加えてとにかく寒かったです。
私は相変わらず高度があがると呼吸が続かなくなって、
ちょっと歩いただけで息があがっちゃいます。
どこかのツアー団体さんが、ゆっくりゆっくり歩いていたので
長蛇の列の大渋滞。
私はすぐ息があがるので、そのペースで良かったんですが
相方は遅くて遅くてたまらんかったらしい。
頂上について、普段なら自分のカメラで写真撮るんですが、
寒さとものすごい強風で、カメラを出す気力なく、
相方任せにして、撮ってもらいました。
山頂で早めのお昼ご飯。
カップラーメンにしたものの、寒すぎてヌルいお湯しか湧かない〜

半煮えのラーメンだったけれど、それでも少し温まった。
食べた後はさっさと下山・・・と言いたいところだけれど、
登りで大渋滞を作っていた団体が、またもや私達の前に!!!
旦那と顔を見合わせて、しまったーと思いつつ、団体さんの後からトボトボと下りました。
登山道が広く無いため、その団体さん抜かすことが出来ずに、
私達の後ろにも渋滞ができました。
後ろからも結構なブーイングが聞こえました。
でも、本当、ゆっくり行くのは仕方ないけれど、
分岐とか広場あるところではちょっと止まって後ろを抜かさせてあげるとか考えて欲しい。
どうやらツアーの団体らしく、一体感がなく、誰も後ろとか気にしてないようでした。
で、ついに団体さんが休憩に入り、私達は今がチャンスとばかりに追い抜いて
さっさと下山。
帰りは駒津峰から双児山経由で帰る事にしました。
やっぱり下りは膝に来ますね。
ストックあったらつきたい感じでした。
明日は仙丈ヶ岳に登る予定だったので、膝に負担をかけないように
慎重に下りました。
北沢長衛小屋についたのは2時半ぐらいだったかな。
ずーーーっとガマンしていたトイレをすませて(この山トイレ全然無い!)
冷たいドリンクで乾杯!お疲れさまでした。
しばらくのんびりしているとギンリョウソウ発見!
初めて見たけど、なかなか探さないと見つからない感じですね。綺麗^^
テント場へ戻り、相方はアルコール飲みながらのんびり。
私は着替えて夕飯調理の準備。
晩はカレーにしました^^
でも、私は結構、山で疲れると食べれないタイプらしく
カレーが胃に重かった・・・。
旦那のほうはというと、風邪をひいたらしく、寒い寒いと言いだしました。
寒がりの私ですら暑かったので、旦那熱あったのかなぁ。
明日の仙丈ヶ岳、無理そうならやめようか、ということでとりあえず就寝。
寝てると夜中に結構雨ふってきました。
早朝起きるとまだ雨。
旦那の体調を聞くと、喉も痛いらしいし、風邪ひいたようだったので、
今回は仙丈ヶ岳は諦めようということになりました。
私より旦那がしんどくなるというのは珍しいことなんですが。
朝食にパスタとパンを食べて、早朝のバスで千流荘へ戻りました。
さぁ帰ろうと、車に乗ろうと思ったら、車のドアがリモコンで開かない!
リモコンキー壊れたのかなぁ?と鍵でドアを開けるものの、エンジンもかからない。
これはおかしいと、ロードサービスに電話をして、来てもらう事に。
結構来てもらうのに時間かかりましたね。JAFならすぐ来るのかな。
結局、バッテリーあがりだということで、とりあえずエンジンをかけてもらって、
ノンストップで帰る事に^^;
美ヶ原に寄ろうか〜なんて言ってたんですけどね。
おかげで、お昼には自宅に到着。
おつかれさまでした。
PR
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。