しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
九州旅行1
- 2012/05/06 (Sun)
- 旅行 |
- Edit |
- ▲Top
GWの九州旅行の日記をちゃんと書きたいけど時間が無い。。。
写真も整理出来てない><
とりあえず覚え書き。。。
4/27(金)
晩の名門大洋フェリーで南港から出発。
初めてフェリー乗ったけど、思ったより豪華でびっくり。
フェリーというと雑魚寝のイメージだったけど、
今回は個室(といってもカーテンで区切られたベッド一つですが)。
テレビまで付いている!驚き!
まわりの乗客はもう、フェリー慣れた感じで、
夕食にカップラーメンとかお弁当とか、ロビーで各々食べてます。
私達は船に乗る前に食べて来たんですが・・・船でお弁当でも食べれば良かった。
心配していた船酔いも、思ったほどではなく、ゆれも少なくて快適。
とはいえ、さすがに翌朝には胃の調子がちょっと悪かったですが(苦笑)
4/28(土)
門司港到着。
門司港というと、レトロなイメージで色々散策もしたいところですが、
とりあえず南へ下ります。
青の洞門

やまなみハイウェイを通って、景観地の長者原へ。

阿蘇山が綺麗に見えます!
お天気もよくて最高に気持ちのいいドライブ。
お昼は、郷土料理八菜家でだご汁定食とかしわ飯定食を。
めっちゃおいしい〜!やさしい味付け。


外のテラスでいただけるので、長めも良くてより美味しく感じられます。
だご汁の量がちょっと多かったけど(笑)
その後は、私の百名城スタンプ巡りにつきあってもらい、
岡城址へ。
時間も無いし、お金払って入城するつもり無かったんだけど、
行ってみたらどうしてもじっくり見てみたくてチケット買って
駆け足でお城ぐるっと回ってきました。


大きな天空の城のイメージです。
それはさておき、岡城へ行く時と帰る時に車を走らせると、
荒城の月など滝廉太郎のメロディが流れるメロディロードなる舗装道路があります。
タイヤと舗装路面が擦れて音が出て、メロディが奏でられるのです。
こういうの初めてで、面白かったです。
滝廉太郎氏は、幼少時代を過ごした竹田市の、この岡城址からの月を眺めを思い出しながら
荒城の月を作曲したそうな。
その後は、原尻の滝へ。

日本の滝100選に選ばれている滝で、日本のナイヤガラとも言われます。
確かにこういう滝ってあまり見ないですね。
雨上がりで水量があればもっと大迫力だったんだろうけど、これでも十分迫力ありました。
予定より早くに観光が終わってしまったので、翌日行く予定だった大観峰へ。

ここは阿蘇の山々を一望できるビューポイント。
駐車場から歩いて数分で雄大な景色を見る事ができます。
カルデラ盆地の景観も、見た事が無い不思議な景色。山にも色々ありますね。
晩は、道の駅すごうの丸福で、名物の「とり天」をいただきました。

ん〜。味は普通かな。でもボリュームはあった。
旦那が運転のため吞めず不満そうでしたが(笑)
翌日は朝イチで阿蘇山へ向かうため、この日は道の駅阿蘇で車中泊。
近くに温泉施設もあって、車中泊にはオススメの場所かも。
車中泊スポットとして人気のためか、結構キャンプに慣れた感じの人が多かった。
コンロで焼きそば作ってたり。
私達は野外のテーブルでお菓子をつまみながらプチ宴会。
吞まないとなかなか車では寝れないからね^^;
つづく
写真も整理出来てない><
とりあえず覚え書き。。。
4/27(金)
晩の名門大洋フェリーで南港から出発。
初めてフェリー乗ったけど、思ったより豪華でびっくり。
フェリーというと雑魚寝のイメージだったけど、
今回は個室(といってもカーテンで区切られたベッド一つですが)。
テレビまで付いている!驚き!
まわりの乗客はもう、フェリー慣れた感じで、
夕食にカップラーメンとかお弁当とか、ロビーで各々食べてます。
私達は船に乗る前に食べて来たんですが・・・船でお弁当でも食べれば良かった。
心配していた船酔いも、思ったほどではなく、ゆれも少なくて快適。
とはいえ、さすがに翌朝には胃の調子がちょっと悪かったですが(苦笑)
4/28(土)
門司港到着。
門司港というと、レトロなイメージで色々散策もしたいところですが、
とりあえず南へ下ります。
青の洞門
やまなみハイウェイを通って、景観地の長者原へ。
阿蘇山が綺麗に見えます!
お天気もよくて最高に気持ちのいいドライブ。
お昼は、郷土料理八菜家でだご汁定食とかしわ飯定食を。
めっちゃおいしい〜!やさしい味付け。
外のテラスでいただけるので、長めも良くてより美味しく感じられます。
だご汁の量がちょっと多かったけど(笑)
その後は、私の百名城スタンプ巡りにつきあってもらい、
岡城址へ。
時間も無いし、お金払って入城するつもり無かったんだけど、
行ってみたらどうしてもじっくり見てみたくてチケット買って
駆け足でお城ぐるっと回ってきました。
大きな天空の城のイメージです。
それはさておき、岡城へ行く時と帰る時に車を走らせると、
荒城の月など滝廉太郎のメロディが流れるメロディロードなる舗装道路があります。
タイヤと舗装路面が擦れて音が出て、メロディが奏でられるのです。
こういうの初めてで、面白かったです。
滝廉太郎氏は、幼少時代を過ごした竹田市の、この岡城址からの月を眺めを思い出しながら
荒城の月を作曲したそうな。
その後は、原尻の滝へ。
日本の滝100選に選ばれている滝で、日本のナイヤガラとも言われます。
確かにこういう滝ってあまり見ないですね。
雨上がりで水量があればもっと大迫力だったんだろうけど、これでも十分迫力ありました。
予定より早くに観光が終わってしまったので、翌日行く予定だった大観峰へ。
ここは阿蘇の山々を一望できるビューポイント。
駐車場から歩いて数分で雄大な景色を見る事ができます。
カルデラ盆地の景観も、見た事が無い不思議な景色。山にも色々ありますね。
晩は、道の駅すごうの丸福で、名物の「とり天」をいただきました。
旦那が運転のため吞めず不満そうでしたが(笑)
翌日は朝イチで阿蘇山へ向かうため、この日は道の駅阿蘇で車中泊。
近くに温泉施設もあって、車中泊にはオススメの場所かも。
車中泊スポットとして人気のためか、結構キャンプに慣れた感じの人が多かった。
コンロで焼きそば作ってたり。
私達は野外のテーブルでお菓子をつまみながらプチ宴会。
吞まないとなかなか車では寝れないからね^^;
つづく
PR
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。