しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
『アース(earth)』鑑賞
- 2008/02/21 (Thu)
- 映画 |
- CM(5) |
- Edit |
- ▲Top
予告通り、ブログ移転しました。
昨日やっと「アース」を観てきました。
ずっと観たかったんですけど、時間帯が合わなくて
随分と遅くなってしまいました。
これって、大人でも鑑賞に堪えうる・・・いやむしろ、
子供より大人のほうが楽しめる映像だと思うんですけど、
どうして昼間しかやってくれないのですかTOHOシネマズさん ○| ̄|_
そんなわけで、MOVIX堺へ。ちょっと遠い。
夜8時からの上映でしたが、小さなお子様がやっぱ多かったです。
私が若い頃は、ドリフ終わったら寝ろって言われてたのにな(笑)
でも、お子様には退屈だったようで、寝てたみたいでしたね。
映画のほうは、ドキュメンタリーになりますが、
映像美ってこのことだなと。
一部、テレビでやっていた放送と同じみたいですが、
やっぱりあの大きな画面でみると、すごい迫力。
特に海のシーンは見応えがありました。
本当に、どうやって撮影したんだろうと、考えながら観ていました。
映像を劇場でみるだけの価値はあると思います。
ただ、映画の内容は、真実を映す・・・というよりは、
環境保全があくまでもテーマっぽい。
ラストの語りがちょっと蛇足気味。
温暖化は分かるけれども、本当に、生き物が
賢明に生きている姿だけを
とらえた作品にして欲しかった気がしてしまうのが惜しい点。
昨日やっと「アース」を観てきました。
ずっと観たかったんですけど、時間帯が合わなくて
随分と遅くなってしまいました。
これって、大人でも鑑賞に堪えうる・・・いやむしろ、
子供より大人のほうが楽しめる映像だと思うんですけど、
どうして昼間しかやってくれないのですかTOHOシネマズさん ○| ̄|_
そんなわけで、MOVIX堺へ。ちょっと遠い。
夜8時からの上映でしたが、小さなお子様がやっぱ多かったです。
私が若い頃は、ドリフ終わったら寝ろって言われてたのにな(笑)
でも、お子様には退屈だったようで、寝てたみたいでしたね。
映画のほうは、ドキュメンタリーになりますが、
映像美ってこのことだなと。
一部、テレビでやっていた放送と同じみたいですが、
やっぱりあの大きな画面でみると、すごい迫力。
特に海のシーンは見応えがありました。
本当に、どうやって撮影したんだろうと、考えながら観ていました。
映像を劇場でみるだけの価値はあると思います。
ただ、映画の内容は、真実を映す・・・というよりは、
環境保全があくまでもテーマっぽい。
ラストの語りがちょっと蛇足気味。
温暖化は分かるけれども、本当に、生き物が
賢明に生きている姿だけを
とらえた作品にして欲しかった気がしてしまうのが惜しい点。
PR
- << たこ焼きの会。
- | HOME |
- ブログ移転 >>
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント
無題
動物たちの楽園も少なくなったような気がします。鳥が集団で飛んでるシーンは凄かった。
地球温暖化でホッキョクグマも絶滅にひんしてるみたいだし、人間よもっと地球を大切にしないといけないよ。って言ってるみたいです。
無題
動物たちが生と死の狭間で賢明に生きる姿が目に焼き付きましたよね。
ドキュメンタリーでゆったりした気分で見るつもりが、
息を呑むシーンの数々にすっかり虜になってしまいました。
生き物の絶滅は悲しいことです。
地球温暖化が進んでいますが、ホッキョクグマだけでなく
私達も、将来、同じような運命をたどるのかもしれません。
出来ることから、やっていきたいですね。
無題
あんな感じだったのかなぁ?
レイトショーであるといいのにねぇ・・・
無題
生き物の生と死の瞬間をとらえたものが多かったです。
身を削りながら、子を守る母親、
生きる場所を求めて、長い旅を続ける動物たち、
像に集団で襲いかかるライオン、
みんな、生きるために必死になっている。
私たち人間は、飲もうと思えば水があって、遠くへ行こうと思えば
乗り物があるけれど・・・その代償は大きいんだって思います。
無題