しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
14w0d 出血のため受診
- 2014/07/14 (Mon)
- マタニティ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
7月5日に出血が始まり、いっこうに収まる気配がない。
7月6日に電話で相談したものの、
茶色なら特に心配ないので、しばらく様子見て下さいとの事でした。
で、しばらく様子を見ていたんだけど、
出血量は減ったり増えたりで収まる気配がない。
かれこれ一週間以上になる。
さすがにちょっと受診したほうがいいか、と思い、
産科に電話すると、
「心配ないとは思うけど、不安なら受診してください」とのこと。
午後からの予約を取って母子センターへ。
午後からは空いてて、すぐに呼ばれて受診。
まずは心拍確認から。
「ちゃんと元気に動いてますよー」
ホッ。まずは一安心。
聞こえなかったらどうしようかと思った(T△T)
続いてエコー。
これも特に問題なさそう。
結局、ヘパリン打ってることと、胎盤が子宮の入口にかかっているので
出血しているのでしょうとのこと。
うーん、ありがち。
私はアスピリン止めてから1週間後に出血した、というのが
すごく気になってるんだけど、
産科の先生に上記の説明を断定的に言われたので、
なんとなくそれ以上聞けなかった。
不育症の先生なら、細かな血栓ができてる可能性は指摘してくれそうだけど。
とりあえず、生きてた。
その事が確認できただけで、安心で来たので受診して良かった。
それよりも、最近足がものすごく攣ってビックリします。
今日も、駅から病院まで歩いてるだけで数回攣った。
一瞬、引きつった痛みで動けなくなる。
冷えと、栄養不足かなぁ。
来週あたり、軽いハイキングに行ければと思ってたけど、
ちょっと歩いただけで攣るから不安になってきたなぁ。。。

にほんブログ村
7月6日に電話で相談したものの、
茶色なら特に心配ないので、しばらく様子見て下さいとの事でした。
で、しばらく様子を見ていたんだけど、
出血量は減ったり増えたりで収まる気配がない。
かれこれ一週間以上になる。
さすがにちょっと受診したほうがいいか、と思い、
産科に電話すると、
「心配ないとは思うけど、不安なら受診してください」とのこと。
午後からの予約を取って母子センターへ。
午後からは空いてて、すぐに呼ばれて受診。
まずは心拍確認から。
「ちゃんと元気に動いてますよー」
ホッ。まずは一安心。
聞こえなかったらどうしようかと思った(T△T)
続いてエコー。
これも特に問題なさそう。
結局、ヘパリン打ってることと、胎盤が子宮の入口にかかっているので
出血しているのでしょうとのこと。
うーん、ありがち。
私はアスピリン止めてから1週間後に出血した、というのが
すごく気になってるんだけど、
産科の先生に上記の説明を断定的に言われたので、
なんとなくそれ以上聞けなかった。
不育症の先生なら、細かな血栓ができてる可能性は指摘してくれそうだけど。
とりあえず、生きてた。
その事が確認できただけで、安心で来たので受診して良かった。
それよりも、最近足がものすごく攣ってビックリします。
今日も、駅から病院まで歩いてるだけで数回攣った。
一瞬、引きつった痛みで動けなくなる。
冷えと、栄養不足かなぁ。
来週あたり、軽いハイキングに行ければと思ってたけど、
ちょっと歩いただけで攣るから不安になってきたなぁ。。。

にほんブログ村
PR
- << 母とランチ
- | HOME |
- ドップラーが欲しい >>
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント