しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
三峰山
昨日はmixiのコミュで、三峰山に登ってきました。
ちょうど堺から車を出していただける方がいらっしゃったので
拾ってもらい、登山口へ。

バス組と登山口で合流して、10時半ごろに登山開始。
まだ付けなくても良さそうではあったけど、
途中で付けるのも面倒なので登山口からアイゼン装着。
不動滝コースから登ります。
このコミュの特性なのか、登山中、前と後ろにベテランを置くわけじゃないんですね。
この山に登った事がない私が先頭立つ事もあって、それってどうなんでしょう。
まぁ初心者向けの山ではあるけれど。。。

ここ数日温かかったせいもあって、不動滝はほとんど凍ってませんでした。
う〜ん残念。
ふかふかの雪の中を歩きます。
凍っていないので、アイゼンは保険のために付ける程度。

造林小屋からの坂道は、ふかふかの雪で段差なしの登りだったので
(階段のほうがまだ登りやすい)、脚力を妙に使って歩きづらい。
このあたりから霧氷もわずかに見えだしてテンションも上がっていく。

雪の木々を抜けて行きます。

頂上到着。
登っている時は薄着で問題無かったけど、立ち止まるとやっぱり寒い。
ここでフリースとレインを着る。
看板を囲んで記念撮影。
頂上は少し狭いので、八丁平へ下りてから食事します。

八丁平へ下り、昼食準備。
寒いので、さらにダウンを着込む。
あれ、人数が足りない。。。
メンバーの一人が探しに行くも、見当たらない。
結局、そのまま昼食を始める事に。寒いのでバーナー率高いです。
ところが、メンバーの一人のバーナーが炎上!
大きな炎があがり、消す事ができない事態に。
とっさに雪の中に埋めていましたが、それでも、まったく衰えることなく燃え続ける。
雪の中から吹き出す炎。
今から思うと、あれだけの炎があがったら、ガス缶自体が爆発してもおかしくないですよね。
危なかったかも。
そして私の隣でお湯を沸かしていたメンバーも、風でバーナーが倒れ、
指が炎で焼けてパックリ切れてしまっていた。
私はというと、バーナーに火をつけようと思ったら、ライターが付かない^^;
あまりに寒いと100円ライターは使い物にならないんですね。
そういえば、うちの旦那は山に行く時は100円ライターじゃないやつ
持って行ってたなぁ(汗)と今更ながらに思い出す。
いい勉強になりました。
結局、ライターをお借りして、湯を沸かしました。
以前カップラーメン持って行って、湧かした湯をかけたら全然茹だらなかった経験があるので
今回は鍋で沸かすことに。
温かいラーメンがおいしい。お野菜も持って行ってたので一緒に煮ました。

寒いので、早々に食事タイムも切り上げて、下山開始。
下りは新道コース。緩やかではあるけれど、雪深くて歩きづらい。
途中、はぐれた仲間と合流して、もとのみつえ青少年旅行村へ下山。
バスの最終は4:00ですから急いで下さい〜!とのスタッフの声。
・・・危なかったやん(笑)
私たちは車なので、温泉に立ち寄って、また堺まで送っていただいて帰りました。

【コースタイム】
10:30 みつえ青少年旅行村
11:08 不動滝
12:20 造林小屋
12:50 三峰山山頂
13:01 八丁平(昼食)
13:50 八丁平出発
(新道ルート)
15:40〜50ぐらい? みつえ青少年旅行村
ちょうど堺から車を出していただける方がいらっしゃったので
拾ってもらい、登山口へ。
バス組と登山口で合流して、10時半ごろに登山開始。
まだ付けなくても良さそうではあったけど、
途中で付けるのも面倒なので登山口からアイゼン装着。
不動滝コースから登ります。
このコミュの特性なのか、登山中、前と後ろにベテランを置くわけじゃないんですね。
この山に登った事がない私が先頭立つ事もあって、それってどうなんでしょう。
まぁ初心者向けの山ではあるけれど。。。
ここ数日温かかったせいもあって、不動滝はほとんど凍ってませんでした。
う〜ん残念。
ふかふかの雪の中を歩きます。
凍っていないので、アイゼンは保険のために付ける程度。
造林小屋からの坂道は、ふかふかの雪で段差なしの登りだったので
(階段のほうがまだ登りやすい)、脚力を妙に使って歩きづらい。
このあたりから霧氷もわずかに見えだしてテンションも上がっていく。
雪の木々を抜けて行きます。
頂上到着。
登っている時は薄着で問題無かったけど、立ち止まるとやっぱり寒い。
ここでフリースとレインを着る。
看板を囲んで記念撮影。
頂上は少し狭いので、八丁平へ下りてから食事します。
八丁平へ下り、昼食準備。
寒いので、さらにダウンを着込む。
あれ、人数が足りない。。。
メンバーの一人が探しに行くも、見当たらない。
結局、そのまま昼食を始める事に。寒いのでバーナー率高いです。
ところが、メンバーの一人のバーナーが炎上!
大きな炎があがり、消す事ができない事態に。
とっさに雪の中に埋めていましたが、それでも、まったく衰えることなく燃え続ける。
雪の中から吹き出す炎。
今から思うと、あれだけの炎があがったら、ガス缶自体が爆発してもおかしくないですよね。
危なかったかも。
そして私の隣でお湯を沸かしていたメンバーも、風でバーナーが倒れ、
指が炎で焼けてパックリ切れてしまっていた。
私はというと、バーナーに火をつけようと思ったら、ライターが付かない^^;
あまりに寒いと100円ライターは使い物にならないんですね。
そういえば、うちの旦那は山に行く時は100円ライターじゃないやつ
持って行ってたなぁ(汗)と今更ながらに思い出す。
いい勉強になりました。
結局、ライターをお借りして、湯を沸かしました。
以前カップラーメン持って行って、湧かした湯をかけたら全然茹だらなかった経験があるので
今回は鍋で沸かすことに。
温かいラーメンがおいしい。お野菜も持って行ってたので一緒に煮ました。
寒いので、早々に食事タイムも切り上げて、下山開始。
下りは新道コース。緩やかではあるけれど、雪深くて歩きづらい。
途中、はぐれた仲間と合流して、もとのみつえ青少年旅行村へ下山。
バスの最終は4:00ですから急いで下さい〜!とのスタッフの声。
・・・危なかったやん(笑)
私たちは車なので、温泉に立ち寄って、また堺まで送っていただいて帰りました。
【コースタイム】
10:30 みつえ青少年旅行村
11:08 不動滝
12:20 造林小屋
12:50 三峰山山頂
13:01 八丁平(昼食)
13:50 八丁平出発
(新道ルート)
15:40〜50ぐらい? みつえ青少年旅行村
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント