しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
離乳食づくり
- 2015/07/20 (Mon)
- 育児 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
離乳食を作り始めてから思った事は、
意外とめんどくさい(;-_-)
米粥作って、一週間分ぐらい製氷皿に入れて
まとめて冷凍すればいいやと思ったけど、
米粥って製氷皿から出にくいんですね。
氷のようにポンっとはずれないのでストレス。
これは困った。めんどくさい。
そんなわけで、個別の入れ物を買ってみました。
OXO Tot ベビーブロック フリーザーコンテナS
60mlずつ小分けにできて、便利!
1週間分まとめて冷凍して、温めて作ってます。
最初の頃は手際悪くて、赤ちゃん泣かせまくりでした(;^_^A
それにしても、お粥ってなかなか冷めないんですね。
ウチワであおいで冷ましてます。
米粥も慣れて来たので、そろそろ野菜にも挑戦していきたいなぁ。
ちなみに、最初はだっこしてあげてたけど、
今はハイローチェアであげています。
どっちも、なんか食べさせにくい。
ちゃんとした食事用の椅子欲しいなぁ。
PR
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
この記事へのコメント