しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
信州旅行2日目
- 2016/07/09 (Sat)
- 旅行 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
娘は今回も、食べ物が口にあわず、イライラしっぱなし。
白がゆとコーンスープばかり食べてました。
相変わらず濃いめの味付けて、朝食っぽくなかったなぁ。
キッズコーナーのフードもジャンクなものばかりだし(焼きそばとか、唐揚げとか)。
お天気が今ひとつなので、かなり迷ったけど、
予定通り栂池自然園へ向かいました。
ゴンドラリフト初体験の娘は、恐怖のあまり、変な方向に手を曲げたまま、
不安げな表情で固まってました!!!( ̄Д ̄;)
抱っこしてたけど、硬ったまま微動だにせず。
揺れるたびに、ビクっとして。
20分は長かったね。頑張りました。
もう一つ乗り換えて、自然園へ。
ビジターセンターまで到着して、さあ出発!・・・と思ったら、
もう寝てました(爆)
早すぎやろ!!!( ̄Д ̄;)
少し歩くと、ニッコウキスゲが綺麗に咲いていました。
例年だと、まだなんだけど、今年は開花が早かったみたい。
平坦かと思ってたら、そこそこ登りもあって、運動不足の私はやや息切れ。
娘を背負ってる旦那と同じペースで歩いても、私は結構必死で(笑)
旦那曰く、アップダウンある時は、娘背負ってるとちょっと怖いそうです。
ストックあると安心かもと言ってました。
重心が偏るしね。
目的地の展望湿原に到着すると、雨がぱらついてきて、なんてバッドタイミング!(涙)。
曇り予報だったけど、山の天気はわかりませんね。
娘を歩かせたかったのに、休憩もままならず、早々に出発して娘も不機嫌。
展望湿原から少し降りてきて、
ニッコウキスゲが綺麗な浮島湿原でしばらく休憩。
娘はいろんな人に声をかけられて、その度にバイバイしてました。
なんとか、雨も大ぶりにならずにビジターセンターまで戻ってきました。
娘を自由に歩かせて、休憩。
帰りのゴンドラでも、また娘は怖くてパパにしがみついてました。
そんなに怖いかなぁ。この調子だと、観覧車とかも無理そう。
天気も悪いし、午後からはホテルに戻って、のんびり。
夕食のバイキングが、前日と全く同じメニューでがっかり!(涙)
連泊も多い宿だと思うんだけど、いつもこうなのかしら。
娘は、疲れていたこともあったんだろうけど、食事も味濃いし、イヤイヤしだして、
機嫌の悪さがピークに達し、フォーク投げるわ、お皿ひっくり返しそうになるわ、
泣き叫ぶわで、こりゃいかん!!と、旦那がとりあえず娘連れて部屋に退避。
疲れていたんだろうね。
娘を部屋で一旦寝かせて、旦那は戻ってきました。
娘は、寝入ると1時間はぐっすりで全く起きない子なのですが、
旅行先ということもあって、やはり少し心配なので、
私は食べるのもそこそこに、旦那と交代する感じで部屋に戻りました。
娘はぐっすり寝ていて一安心。
翌朝の朝食も、同じメニューでがっかり(涙)。
娘はコーンスープが気に入ったようで、スプーンでちまちま飲んでました。
朝食も食べれるもの少なかったな。味濃いし。
のんびり出発で、ホテルを後にして、家路につきます。
この日、関西は豪雨で警報が出てたみたいですね。
帰りは娘がずっと起きていたので、ドライブ中にご機嫌とるのが、
ものすごく大変でした(苦笑)。
信州旅行1日目
- 2016/07/09 (Sat)
- 旅行 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年の夏はそろそろハイキングぐらいなら行きたいなぁと思っていました。
で、思い立って急遽、信州へ行ってきました。
木曜日、深夜出発で、上高地へ。
うちの子は深く眠るとあまり起きない子なので、信州までずっと寝てました。
けど、チャイルドシートの中で、同じ姿勢でしんどかったやろうな。
信州に着いたら、コンビニで朝ごはんを調達。
沢渡の駐車場に車を止めて、朝食と軽い運動をすませ、タクシーで大正池へ。
タクシー内で、娘は案の定泣き出したので、スマホ見せてなんとか機嫌とる。
いつも通る上高地のトンネルが、土砂崩れで通行禁止になっていて、
新しい道ができたとのことでした。
大正池周辺で、娘をしばらく遊ばせてからハイキング開始。
モンベルのキャリアに入れて、歩きます。
以前は歩くのが楽しくで、どこまででも歩いた子なのですが、
ここ最近はすっかり歩かなくなりました。
すぐに、抱っこ〜抱っこ〜状態。
2〜3歳ぐらいになったら、一緒に自然の中を歩きたいんだけど、
果たして歩いてくれるんだろうか。
キャリアの中に入っていると、退屈するようで、
娘はそのうち夢の中に•••(苦笑)。
まだまだ、景色を楽しめるのは先のようです。
河童橋に到着したので、娘を起こして、しばらく休憩。
お天気がいまいちで、穂高が見えず・・・残念。
河童橋から、タクシーで沢渡へ戻り、白馬方面へ向かいます。
昼食は、食べログで調べていたお蕎麦やさんへ行く予定が、
なぜか臨時休業で閉まっている・・・困った!
他に考えてなかったし、急遽、ほっともっとのお弁当に(涙)
娘はミニうどんを注文して、食べさせました。
午後からは、大王わさび農園へ寄り道。
暑かったので、娘も疲れてそうなのでほどほどに退散。
その後、大出の吊り橋をちょろっと散歩して、ホテルへ。
娘の負担も考えると、あまりプランを詰め込むのはかわいそうですね。
ホテルに到着すると、娘は超ゴキゲンに。
日差し暑いの苦手な子なので、室内に入ると元気が戻ってくるみたい。
交代でお風呂を済ませて、夜はバイキング。
バイキングなので、娘も、適当に食べれそうなもの食べてくれるかと思ったけど、
味が濃かったので、娘はお気に召さず・・・。
大好きなハンバーグも、全く食べず。
結局、枝豆とコーンばっかり食べてました。
イヤイヤしまくって、手づかみして、マナー悪い子やなぁと
思われるかと思ったけど、意外にも、後ろのおじさんに、
「良い子で食べてたなぁ」と褒められました^^;
髪の毛薄いから、もっと幼い子と思われてたかな?
けど、手づかみって、不快な人も多いよね。
いいかげん、カトラリー使って、もう少し綺麗に食べてくれるといいのだけど。
1歳4ヶ月まとめ
- 2016/06/11 (Sat)
- 育児 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
●最初は水遊び怖がってたけれど、顔に水をかけても大丈夫になった。
●公園の滑り台が突然、大嫌いになって乗せたらギャン泣き。
●コップ飲みが上達。
●フォーク、スプーンも上達。でもまだまだ、こぼしまくって難しい。
●ほんの少しですが、発語始まる。
明瞭なのは「クック(靴)」「いないいないばぁ」「あった!」の3語のみ。
●明瞭ではない言葉は「あ〜ぱ(アンパンマン)」「はっぱ(葉)」「あ〜お〜しぃ〜(あぁ美味しい!」など。
●以前はできた階段の上り降りが突然、下りのみできなくなる。上りは可能。
●高いところへの恐怖心が出てきた様子。
●身長76cm 体重9.5kg 先月より体重が200gダウン。
フルーツやお菓子控えめにしてるせいかな。
こんな感じです。
以前、出来ていたことが急に出来なくなり、困っています。
特に滑り台は、以前楽しく遊んでいたので、急に嫌がるようになり、
困りました。高いところへの恐怖心が出てきたのかなぁ。
公園に行っても、毎回砂場遊びばかりになってしまいます。
砂場、私自身があんまり好きでないので(猫の糞が多いので•••)、
またすべり台滑ってくれるといいんだけど。
娘も成長してきたので、そろそろ低山から始めようかと、
モンベルのベビーキャリア買ってあるんですが、
0歳のころは室内で試したら泣かずに背負われてくれたのに、
今は背負うとギャン泣きです。
1歳になると、自分で歩けるようになるから、窮屈なキャリアは嫌みたい。
落ちないように、ベルトいっぱい締められるしね。
妊娠前、登山で子供背負って登ってる人見ても、何も思わなかったけど、
今は、あんな窮屈なところに入ってずっと静かにしていられるなんて、
よっぽど良い子ちゃんなんだなぁと思ってしまいます。
もしくは、0歳のころからしょっちゅう外で背負って慣れているのか。
モンベルのキャリアは3歳ぐらいまでだったと思うけど、
もう少し成長したら、泣かずに背負われてくれるかなぁ。
ちなみに、背負うとテント泊装備なみに重いのですが、
親子で登山している人のブログとか見てると、子供が身を乗り出したりして、
背中の重心があっちこっち動くので、同じ重量の登山荷物背負うよりもしんどいらしい。
とりあえず、山は無理そうだけど、平地のハイキングぐらいは
そのうち、行けたらいいなぁ。
久々の電車
- 2016/06/06 (Mon)
- 育児 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、友達の家で遊ぶため、久々に電車に乗って河内長野まで。
娘が歩けるようになってから、
抱っこ紐にずっと入れておくというのが難しくなってきて、
今回の電車でおでかけはかなり不安でした。
前日にいろいろ対策。
タブレットに動画入れたり、アプリ入れたり。
泣いたらお菓子のボーロでしばらく気を引こう!とか。
抱っこ紐で行こうか、ウエストポーチ型の抱っこベルト(ポルバン)で行こうか
悩みましたが、結局、ここ最近ずっと使っている後者で行くことにしました。
車内で抱っこ紐にずっと入っててくれる子じゃないしな〜と。
で、結局それが裏目に出ました。
そうだよな、うちの子、寝返り始めた頃からずっと、
落ち着いてじっとしていられない子だったよな•••
電車に乗って、子供を下ろして座席に座らせるなり、嫌がって大暴れ。
走り出そうとするの制止するのに必死で、気を引くアイテムなんか出す余裕ナシ!!
とりあえず、強引に抱えこんで先頭まで歩いて行って(先頭に誰も乗ってなかったので)、
窓の景色見せようとしても、イヤイヤで叫ぶし、走り出そうとするし•••
もう大ピンチだ!(T△T)
こんなことなら、やっぱり嫌がっても抱っこ紐にして、強引に入れとくんだった!
私が娘を落ち着かせようとあたふた必死になっていると、
見かねた車掌さんが、娘に声かけてくださいました。
電車の写真が載った紙のカードをくださって、「こんなのあるよ〜」と。
ちょっと娘が落ち着いた!!いやぁ、助かりました!!
その後は結局、座らせるのは諦めて、座席はガラガラだったけど
ずっと立ってました。
抱っこされて景色見てると、それほど奇声あげずに耐えてくれました。
やっぱり、途中で降ろせ〜!と暴れだしましたが•••。
とにかくじっとしてられない子で、お出かけが苦痛です。
公園でよく4〜6ヶ月ぐらいの子を見かけますが、
みんなおとなし〜〜く、ベビーカーに入ってるんですよね。
本当に、なんで!?って感じです。
うちの子は、4ヶ月にはすでに大暴れだったなぁ。
4ヶ月検診で、他の子がみんなお母さんの膝の上でじっと待っているのに、
うちの子だけ、うお〜〜動きたい〜!!って暴れてたし。
話がそれましたが、なんとか無事、電車で三日市町について、
ホッと一安心。
友達とはまず、育児サークルで会う予定してたので、そちらに参加して、
その後は友達の家でランチ。
娘にはうどんを作って行ったけど、時間がたっていたので
うどんがカチカチになってた•••まずそう。。。
案の定、娘の食も進まず•••。
まぁ、食後に果物いっぱい食べたからいいか。
友達の子は2ヶ月違いなんだけど、走り回ってました。
なかなかのやんちゃぶりで、うちの子と気が合いそうかな?と勝手に思ってます。
たくさん遊んだせいか、帰りは娘はシッカリ寝てくれました。
けど、寝ると重いんですよねぇ。
起きて電車で暴れられるよりよっぽどマシですが、
この日はウエストポーチ型の抱っこベルトだったので、より重かった•••。
家に着いて、下ろすと娘を起こしてしまい、
寝足りない娘は、怒り大爆発!
転げ回ってギャン泣き。疲れるわぁ。
ちょうど、夕方いないいないばぁのテレビの時間だったので、
テレビポチっと。
なんとか、機嫌なおりました。
1歳、楽になるかと思ったけど、
お出かけどんどんしづらくなってるような気がします。
1歳3ヶ月まとめ
- 2016/05/12 (Thu)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
1歳3ヶ月まとめです。
●小走りではなく、ダッシュで走ってくるようになりました。
●四つん這いで階段を上がれるように。
(でも、1歳4ヶ月入ってすぐ、足だけで上がってた)。
●手を繋げば、立ったまま階段の上り下りができる。
●かろうじてジャンプできる。(ジャンプっぽい動きというか•••)。
●単語はまだでてこない。なんとなく言ってるような気もするけど•••
●高いところに登ったりできるように。(目が離せない!)。
●公園の滑り台、自分で登って、自分で滑って降りてくる。
●回転寿司デビュー(笑)写真は、「弥一」にて。
●下手だけど、フォークで自分で刺して食べれるように。
●スプーンはまだ難しいみたいで、やろうとはするけど、ほぼ失敗。
●食事は、以前食べていたものも食べないようになり、難しい。
●体重9.7kg 身長74cm なかなか伸びないなぁ。
こんなもんかなぁ。
とにかく、食事が相変わらずイヤ〜ってすることが多くて大変。
好きなものは口いっぱい詰め込んで食べるんですけどね。
カレー好きみたいで、カレー食べるとテンション上がってます。
●カレンダー
●profile
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。