忍者ブログ

しおの徒然日記♪

30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。

カテゴリー「マタニティ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26w0d 血糖値検査

今日は妊婦検診でした。

今日は血糖値の検査がありました。
いつものように尿の検査を済ませてから、
血糖値検査のため、甘い炭酸水を飲まされました。

検査は1時間後。採血をして判定します。
それまでにいつもの診察を受けます。
腹囲の検査やら心拍確認して、先生から体調など確認されて診察終了。
腹囲は一気に増えて80.5になってました!!
どうりで最近、ホームウェアにしている旦那のジャージがキツい(;-_-)
そろそろマタニティパジャマ買わなきゃダメかな。
旦那のジャージで臨月まで頑張りたかったけど、ダメっぽいなぁ。

マタニティパンツも、ずっとS寸を履いているんだけど、
そろそろM寸にしたほうがいいのかも。
今のところS寸でピッタリという感じだけど、今ピッタリなので
臨月までこれで頑張れそうな気がしない。。。
マタニティウェアにお金かけたくないんだけどな〜。
パンツはずっと履いてると結構しんどいので、
出産後も使えそうなレギンスにしようかな。

産科の診察が終わってからは、血糖値の検査のため採血。
結果を待つこと40分。
私は普段から暴飲暴食とかしているつもりはないので、
まぁ大丈夫だろうと思いながら、結果を聞きにいくと、
見事に陽性。
140以上で再検査なんだけど、私はなんと172もありました(;-_-)
なんてこった!!

よりによって昼食にミスドで食べてしまったし、
朝食に甘いシリアル食べたりしたし・・・
こんなんで再検査なんて嫌だー。

でも、仕方ないですね・・・。

再検査は、前日10時以降絶食で、朝食抜きで検査をするみたいです。
これで良い結果になってるといいけど。
悪い結果だったらどうなるのかなー。
食事指導とか?

妊娠してからは、わりと気を使って食べてるつもりなんだけどな。
とりあえず、今週末もう一度、母子センター行ってきます。

今週は病院づくめの一週になりそう。

拍手

PR

チャイルドシート

出産準備というと何から買っていいか分かりませんが、
先輩ママさんに聞くと、ベビーカーやベビーベッドとかよりも、
まず、チャイルドシートが必要なのだそうです。
考えてみたら、確かに急に陣痛が来て、赤ちゃんが産まれた場合に
病院から帰ってくるのにチャイルドシートがまず要りますもんね。

そんなわけで、チャイルドシートを物色中の我が家。
色々見てたら、こんなキャンペーンを発見。
アップリカさんの商品、どれもしっかり出来てるし、気になっています。
当たると良いな(笑)


https://f.msgs.jp/webapp/form/14172_czu_274/index.do

拍手

パパママ教室(3回目)

昨日は3回目のパパママ教室に行ってきました。
3回目はパパの参加も大歓迎ということで、
旦那に休みを取ってもらい、一緒に参加。

土曜日とかに、パパ用の教室とかも
大きな会場で開催されていたりするんだけど、
少人数のほうが分かりやすいしね。

パパの参加は6名でした。
最初は産後の赤ちゃんの経過の説明などを受けて、
沐浴のビデオ上映。
その後、おむつの替え方とか実践で見せてもらい、
実際の先輩ママにも参加していただき、赤ちゃんを囲んで、
グループトーク。

先輩ママさんは5〜6名参加してくれていましたが、
私のグループの担当になってくれたママさんの赤ちゃんが
すごいつぶらな瞳の色白美男子で、めちゃくちゃかわいい子でした。
正直、参加された赤ちゃんの中でダントツの可愛さ。
CMデビューできそうな可愛さ(*´∇`*)

ぶちゃいくな子も愛嬌があっていいですが、
かわいい子ってホントに可愛いのね。
笑っても泣いても可愛いし、ずっと見ていたいぐらい(笑)

相方は実際の赤ちゃんを抱っこさせてもらっていました。
めっちゃ怖々(笑)
あと、妊婦体験も。

体験した旦那は、思ったよりしんどくなかったとか言う(怒)
そりゃテント泊ザックに比べりゃ楽なもんだろうけどさ(;-_-)
まぁでも、色々家事手伝ってくれるからいいんだけどね。

帰りに、堺東のKICHIRIで飲んで帰りました。
相方が5000円商品券当たったので、ワンコインで食べれました。

拍手

ほほえみ教室

今日は、母子センターの妊婦教室に行ってきました。
正直、堺市の妊婦教室にも行ってるしなぁと気が進まなかったのですが
行って良かったです。

旦那さん同伴の人も2組いて、なんと母親同伴の方もいらっしゃいました。

最初は産科部長からのお話。
現在の日本の死産や誕生死、出産時の母体の死亡率などを説明され、
NICUが完備されいる病院の説明、母子センターの実績など聞きました。

次に、栄養士さんからのお話。
こちらは、堺市の妊婦教室でもあったようなお話。
やっぱり小松菜がいいみたい。
ひじきも、ダメだって言われてる事が多いけど、
毎日バケツ1杯食べるような状況でなければ、
むしろ栄養があるので取ったほうがいいとのこと。
お寿司も新鮮であれば問題無し。
ナチュラルチーズは避けたほうが良いとの事。
妊娠中に取るといい食品のサンプルをいくつかいただきました。
ソイジョイの葉酸プラスとか、鉄分補給の飴とか。


その後は、妊婦体操。
これは堺市でやってくれたのと同じでした。

最後に、定番のグループトーク。
これ苦手なんだよな〜と思いつつ、
たまたま一緒のグループになった方が、私と同い年で、
また、不妊治療されていたということで、話が盛り上がり^^;
帰り際にメアド交換するほどになりました。
あとで聞いたら、ゆとり鍼灸にも通っていらっしゃって
またまた共通点が・・・!
やっぱり、ゆとり鍼灸って実績あるんだなぁと改めて思った。
私が妊娠できたのも、ここの鍼灸効果大きかったのかも。

聞いてみると、旦那さんの年齢も同じでビックリ。
堺市の妊婦教室は若い子が多かったけど(多分、私が最高齢emoji)
母子センターの妊婦教室はわりとハイリスクな方が多いせいか、
年齢層もまちまちでした。
その方も、やはり高齢が心配で母子センターを選んだとのこと。

母子センターの妊婦教室は1回1500円と有料なんですが、
まぁ、友達も出来たし行って良かったかな。

それにしても、最近お腹がホント苦しいです。
いつもお腹は張ってる気がするし、とにかくちょっと歩いても苦しい。
元気な妊婦さんて時々いるけど、本当にスゴいなぁと思う。
妊娠中も仕事行ってる人とか本当にすごいと思います。

拍手

パパママ教室(2回目)

昨日は、パパママ教室の2回目でした。
この日は、歯科検診と調理実習。

歯科検診のほうは、私が先月まで歯医者行っていたこともあり、
問題無しってことですぐ終了。
他の人は、もうちょっと念入りに見てもらってましたけど。

歯の磨き方とか、デンタルフロスの使い方とか習いました。
デンタルフロスって初めて使いましたが、
歯の間を糸で磨くのって、歯茎を傷つけそうで怖い。

調理実習のほうは、小松菜レーズン蒸しパンと、牛乳入りわらび餅。
どちらも、あんまり好みのお菓子ではなかったけれど、
作って食べてみると案外美味しかった。

材料とかは全部分量通りに下ごしらえしてあって、
混ぜたりするだけの状態だったのですぐにできました。
ホットケーキミックスで作るので、結構糖分ありそうですが・・・emoji

わらび餅は好きじゃないので作らないと思うけど、
小松菜の蒸しパンは作ってみようかな。
といっても、最近おやつを食べるほどお腹空かないんだけども(苦笑)

どちらのお菓子も糖分が多いのがちょっと気になりましたが、
手軽に出来ていいですね。

旅行から帰って来て体重増えたかなと思ったけど、
ほとんど変わらずでした。
もっと食べなきゃいけないのかなぁ。

拍手

●カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

●profile

HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。

地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。

妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。

私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング



検査薬の激安販売

「最安値保証」排卵・妊娠検査薬はbaby832.com
↑いつもここで検査薬買ってます。
オススメ!

楽天広告

●最新記事

忍者admax広告

コガネモチ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- しおの徒然日記♪ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]