しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
カテゴリー「旅行」の記事一覧
- 2025.07.15
[PR]
- 2011.05.15
沖縄旅行2日目
- 2011.05.15
沖縄旅行1日目
- 2010.12.12
千葉ドライブ
- 2010.10.05
東北遠征
- 2010.05.03
GW旅行
沖縄旅行2日目
千葉ドライブ
ディズニーリゾートを満喫した翌日は、千葉観光にしました。
海浜幕張のホテルで泊まっていたので(素泊まりです)、駅で朝食を食べてから
予約していたレンタカーショップへ。
この日は、鋸山へ向かいます。
千葉は海産物が美味しいというので、途中の回転寿司屋でランチ。
地魚回転寿司 船主 総本店
店構えもけっこういい感じで期待大♪
店内は、回転寿司とはいえ、一皿300〜400円のものがぞろぞろ。
この値段ならさぞかし美味しい魚を食べさせてくれるんだろうと期待したけど、
100円寿司とたいして変わらない・・・
勿体ないので、軽く食べて出ました。
美味しいものなら多少根が張ってもいいとは思うんですが・・・これはないな。
で、鋸山。

頂上から富士山がものすごく綺麗に見えます。
写真にうまく写らなかったのが残念><
千葉の観光地ってあまり知らなかったんですが、
この鋸山は意外にすごかった。
大仏です。すごい大きい!

そして、岩面に削られている仏像、これも大迫力!

ここらへんは階段地獄で、ご年配の方々は苦労されてましたが、
行く価値アリです。
その後は、高速道路使って佐倉城址へ。
100名城スタンプゲットです。24城目。

佐倉城址公園を散歩。
本丸跡は原っぱでみんなの運動場状態ですが、
水堀とかも残っていて当時の様子が頭に浮かんできます。
その後、海浜幕張まで戻ってレンタカーを返したあと、
時間あれば江戸城スタンプ押したかったけど残念ながら時間切れ。
まぁ、江戸城はまた行く機会あるでしょう。
夜行バスの時間まで、呑み屋で時間つぶし。
いい具合に酔いましたが、さすが東京、何もかも高いです><
でも、味はすごくレベル高かった。
昼間の寿司とは比べ物にならないほどのとろける刺身でした☆
海浜幕張のホテルで泊まっていたので(素泊まりです)、駅で朝食を食べてから
予約していたレンタカーショップへ。
この日は、鋸山へ向かいます。
千葉は海産物が美味しいというので、途中の回転寿司屋でランチ。
地魚回転寿司 船主 総本店
店構えもけっこういい感じで期待大♪
店内は、回転寿司とはいえ、一皿300〜400円のものがぞろぞろ。
この値段ならさぞかし美味しい魚を食べさせてくれるんだろうと期待したけど、
100円寿司とたいして変わらない・・・
勿体ないので、軽く食べて出ました。
美味しいものなら多少根が張ってもいいとは思うんですが・・・これはないな。
で、鋸山。
頂上から富士山がものすごく綺麗に見えます。
写真にうまく写らなかったのが残念><
千葉の観光地ってあまり知らなかったんですが、
この鋸山は意外にすごかった。
大仏です。すごい大きい!
そして、岩面に削られている仏像、これも大迫力!
ここらへんは階段地獄で、ご年配の方々は苦労されてましたが、
行く価値アリです。
その後は、高速道路使って佐倉城址へ。
100名城スタンプゲットです。24城目。
佐倉城址公園を散歩。
本丸跡は原っぱでみんなの運動場状態ですが、
水堀とかも残っていて当時の様子が頭に浮かんできます。
その後、海浜幕張まで戻ってレンタカーを返したあと、
時間あれば江戸城スタンプ押したかったけど残念ながら時間切れ。
まぁ、江戸城はまた行く機会あるでしょう。
夜行バスの時間まで、呑み屋で時間つぶし。
いい具合に酔いましたが、さすが東京、何もかも高いです><
でも、味はすごくレベル高かった。
昼間の寿司とは比べ物にならないほどのとろける刺身でした☆
東北遠征
相方の仕事の都合で9月中にしか休みが取れなかったので、
紅葉にはまだ早いと分かりつつも、東北へ行ってきました。
とはいえ紅葉が見たかったので、行く直前まで、大雪山のほう行くか悩んでいました。
(どっちにしても相方は何度も行ってる)。
結局、東北の山行ったこと無いから行きたいという私のリクエストによって東北行き決定。
金曜日の晩から夜通し東北へ。
【9/25(土)】
朝方、山形へ到着。あいにくの曇天。
月山へ登ろうという予定だったけど、雨予報と睡眠不足により、やめておこうという決断をし、
この日は観光のみ。

山形城(100名城)や、玉簾の滝、十六羅漢岩を見学。鳥海ブルーラインを通り秋田市内へ。
教習所以来初めて高速運転したけど、景色見る余裕なし(笑)
久保田城(100名城)をギリギリ見学し、スタンプゲット。
夕食は、緑ちょうちんの呑み屋で、きりたんぽ鍋を食べて、ホテルで就寝。
【9/26】
男鹿半島を経て白神山地へ。

十二湖を散策。青池のブルーが綺麗。
その後、天気が良いので、その日のうちに岩木山登ってしまおうということに。
岩木山は8合目まで車で上るので、日帰りお手軽登山。

でも、ものすごく寒い。たぶん今回の山行きで一番寒かった山。
がっつり登山ではないので、汗かかずに、余計にそう感じるのかも。
フリースとダウン着込んで山頂へ。
晴れてたけど頂上付近だけガスってて眺望無し・・・残念。
登山道岩がゴロゴロして私の大嫌いなタイプの道。
サクサク下っていく旦那に置いて行かれて(怒!)、1人でゆっくり下る。

その後、またギリギリの時間で、弘前城(100名城)でスタンプゲット。
一泊2490円(朝食付)という格安ホテルで泊。東北安い!
弘前では絶対、美味しいアップルパイを食べよう!と思っていたのですが(果物嫌い克服の為)、
お目当ての店では、今年のリンゴはまだ未入荷とのことでアップルパイはゲットならず。
【9/27】
りんご畑が広がる光景はとても圧巻。車のカーブミラーもりんご!可愛い!

前日行く予定だった白神山地の暗門の滝へハイキング。

ツアー客がたくさんいました。
その後は、B級スポットのJR木造駅へ。コレ見るためだけに立ち寄り(笑)

その後、津軽半島竜飛崎の展望台へ。
ここには、珍しい階段国道があります。

R339同士をつなぐ道が車の通れない階段になっています。面白いですね。
ここも観光客いっぱい。しかもみんな何故か関西人(^_^;
道の駅「ゆーさ浅虫」で、温泉入って車中泊。キャンピングカー多かった。
【9/28】
恐山へ。硫黄いっぱい。温泉も入れます。


独特の雰囲気のこの地を見学。風車は花の代わりに添えるそうです。
その後は行きたかった本州最北端、大間へ!

大間でマグロ丼を食べたけど、本当に大間のものかは定かではない・・・(偽物多いらしい)。
でも店長、いいマグロ入ったよ!とか言ってたからきっと大間のだよね・・・と信じる(笑)
昼食食べたあとは、仏ヶ浦へ。自然が作り出した岩の造形美を楽しむ。

あいにくの雨だったので、この日はまっすぐ十和田湖のホテルへ。
青森の道は、街灯が全くなく、薄暗い山道。めちゃくちゃ怖いっ!!雨で滑る!霧も出る!!
旦那は慣れてるそうだけど、私は絶対こんなとこ運転無理!!とか思ってしまった。
【9/29】
朝から奥入瀬散策。
もっと美しい渓流かと思ったけど、案外水は濁って汚かった。雨上がりなせい?

十和田湖が一望出来る展望台へ車を走らせ、八甲田方面へ向かいます。

夕方、八甲田ロープウェーで山頂公園駅へ。紅葉は全然でガッカリ。
この日は、山頂公園駅で星空と夜景を見るイベントがあったのですが、強風のため中止(涙)。
せっかく3600円(2人分)も払ったのに・・・でもこの天候じゃ仕方がない。
下りのロープウェーも強風で大揺れ!
ロープウェーこんな揺れて良いの!?ってツッコミ入れたり(笑)。

下山後、酸ヶ湯温泉へ。ここ、イイらしいんですが混浴なんです。私はちょっとパス。
夕食処も閉まってしまったし(4時台なのに!)、外も風で寒かったので、カップラーメンで夕食。
そのまま車中泊。
【9/30】
朝から八甲田山登山。紅葉はまだ1割ぐらい・・・残念。

昨日の強風はどこへやら、おだやかな日。登ってたら暑いぐらいでTシャツ1枚になったり。

それでも、やっぱり山頂に着くと寒かったので、上着を羽織る。

東北の山は、とにかく広大な大自然に囲まれてる感じ。見渡す限りの穏やかな山容。
赤や黄色の独特の紅葉。
信州のような絶景って言うのとはまた違う。
人がほとんど居ない。山に囲まれて、ずっとそこに居たいと思える。心が落ち着く感じ。
その後は根城(100名城)を見学し、八幡アスピーテラインから見返峠の駐車場へ。
旦那は八幡平はもう何回か行ってもう別にいいやって感じだったので、私だけ駆け足で山頂往復。

山頂は展望所があるのみ(景観なし)で特に何もない・・・。紅葉もまだだし。
雫石のホテル泊。
何~にもないところで、コンビニやスタンド見つけるのにも一苦労。
【10/1】
朝ちょっとゆっくりして、盛岡城(100名城)でスタンプ押した後、栗駒山へ。
盛岡冷麺食べたかったけど、ありつけず(涙)。
旦那の記憶で、登山口のいわかがみ平にレストハウスあるってことだったけど、
紅葉シーズン前で閉まってた(涙)。結局、昼食はカロリーメイトのみに。
東栗駒山ルートから登ります。
この日は昼前だったので乾いてたけど、朝イチとかで来ると粘土で滑ってドロドロになるらしい。
ロープ場もアリのアスレチック的な楽しい登り。
次第に見えてくる紅葉に、期待も高まる!

紅葉、ホントすばらしい!
本当にずっと見ていたいような、そんな山。


それでも、旦那が4~5回栗駒山の紅葉見た中では、全然ダメみたい。
紅葉真っ盛りの栗駒山は、どれだけ綺麗なんだろう。
とはいえ、紅葉はまだ全然ダメだと思っていたので、目の前の景色にテンションあがりまくり!
紅葉ってあんまり綺麗と思ったこと無いんだけど、ここのは本当に綺麗、美しいって思った。
なんで100名山じゃないの?って思うぐらいの美しさ!
【10/2】
高速に乗って大阪着。
東北へ登山で行ったのは初めてだけど、山の匂いまで漂ってきそうな山らしい山。
旦那が東北の山は最高って言うのが分かる気がしました。
北海道ともまた違う感じ。
信州の山が大ヒット上映映画だとしたら、東北は単館映画っていう感じ?(変な例え(笑))。
また来年も行けたらいいな。
紅葉にはまだ早いと分かりつつも、東北へ行ってきました。
とはいえ紅葉が見たかったので、行く直前まで、大雪山のほう行くか悩んでいました。
(どっちにしても相方は何度も行ってる)。
結局、東北の山行ったこと無いから行きたいという私のリクエストによって東北行き決定。
金曜日の晩から夜通し東北へ。
【9/25(土)】
朝方、山形へ到着。あいにくの曇天。
月山へ登ろうという予定だったけど、雨予報と睡眠不足により、やめておこうという決断をし、
この日は観光のみ。
山形城(100名城)や、玉簾の滝、十六羅漢岩を見学。鳥海ブルーラインを通り秋田市内へ。
教習所以来初めて高速運転したけど、景色見る余裕なし(笑)
久保田城(100名城)をギリギリ見学し、スタンプゲット。
夕食は、緑ちょうちんの呑み屋で、きりたんぽ鍋を食べて、ホテルで就寝。
【9/26】
男鹿半島を経て白神山地へ。
十二湖を散策。青池のブルーが綺麗。
その後、天気が良いので、その日のうちに岩木山登ってしまおうということに。
岩木山は8合目まで車で上るので、日帰りお手軽登山。
でも、ものすごく寒い。たぶん今回の山行きで一番寒かった山。
がっつり登山ではないので、汗かかずに、余計にそう感じるのかも。
フリースとダウン着込んで山頂へ。
晴れてたけど頂上付近だけガスってて眺望無し・・・残念。
登山道岩がゴロゴロして私の大嫌いなタイプの道。
サクサク下っていく旦那に置いて行かれて(怒!)、1人でゆっくり下る。
その後、またギリギリの時間で、弘前城(100名城)でスタンプゲット。
一泊2490円(朝食付)という格安ホテルで泊。東北安い!
弘前では絶対、美味しいアップルパイを食べよう!と思っていたのですが(果物嫌い克服の為)、
お目当ての店では、今年のリンゴはまだ未入荷とのことでアップルパイはゲットならず。
【9/27】
りんご畑が広がる光景はとても圧巻。車のカーブミラーもりんご!可愛い!
前日行く予定だった白神山地の暗門の滝へハイキング。
ツアー客がたくさんいました。
その後は、B級スポットのJR木造駅へ。コレ見るためだけに立ち寄り(笑)
その後、津軽半島竜飛崎の展望台へ。
ここには、珍しい階段国道があります。
R339同士をつなぐ道が車の通れない階段になっています。面白いですね。
ここも観光客いっぱい。しかもみんな何故か関西人(^_^;
道の駅「ゆーさ浅虫」で、温泉入って車中泊。キャンピングカー多かった。
【9/28】
恐山へ。硫黄いっぱい。温泉も入れます。
独特の雰囲気のこの地を見学。風車は花の代わりに添えるそうです。
その後は行きたかった本州最北端、大間へ!
大間でマグロ丼を食べたけど、本当に大間のものかは定かではない・・・(偽物多いらしい)。
でも店長、いいマグロ入ったよ!とか言ってたからきっと大間のだよね・・・と信じる(笑)
昼食食べたあとは、仏ヶ浦へ。自然が作り出した岩の造形美を楽しむ。
あいにくの雨だったので、この日はまっすぐ十和田湖のホテルへ。
青森の道は、街灯が全くなく、薄暗い山道。めちゃくちゃ怖いっ!!雨で滑る!霧も出る!!
旦那は慣れてるそうだけど、私は絶対こんなとこ運転無理!!とか思ってしまった。
【9/29】
朝から奥入瀬散策。
もっと美しい渓流かと思ったけど、案外水は濁って汚かった。雨上がりなせい?
十和田湖が一望出来る展望台へ車を走らせ、八甲田方面へ向かいます。
夕方、八甲田ロープウェーで山頂公園駅へ。紅葉は全然でガッカリ。
この日は、山頂公園駅で星空と夜景を見るイベントがあったのですが、強風のため中止(涙)。
せっかく3600円(2人分)も払ったのに・・・でもこの天候じゃ仕方がない。
下りのロープウェーも強風で大揺れ!
ロープウェーこんな揺れて良いの!?ってツッコミ入れたり(笑)。
下山後、酸ヶ湯温泉へ。ここ、イイらしいんですが混浴なんです。私はちょっとパス。
夕食処も閉まってしまったし(4時台なのに!)、外も風で寒かったので、カップラーメンで夕食。
そのまま車中泊。
【9/30】
朝から八甲田山登山。紅葉はまだ1割ぐらい・・・残念。
昨日の強風はどこへやら、おだやかな日。登ってたら暑いぐらいでTシャツ1枚になったり。
それでも、やっぱり山頂に着くと寒かったので、上着を羽織る。
東北の山は、とにかく広大な大自然に囲まれてる感じ。見渡す限りの穏やかな山容。
赤や黄色の独特の紅葉。
信州のような絶景って言うのとはまた違う。
人がほとんど居ない。山に囲まれて、ずっとそこに居たいと思える。心が落ち着く感じ。
その後は根城(100名城)を見学し、八幡アスピーテラインから見返峠の駐車場へ。
旦那は八幡平はもう何回か行ってもう別にいいやって感じだったので、私だけ駆け足で山頂往復。
山頂は展望所があるのみ(景観なし)で特に何もない・・・。紅葉もまだだし。
雫石のホテル泊。
何~にもないところで、コンビニやスタンド見つけるのにも一苦労。
【10/1】
朝ちょっとゆっくりして、盛岡城(100名城)でスタンプ押した後、栗駒山へ。
盛岡冷麺食べたかったけど、ありつけず(涙)。
旦那の記憶で、登山口のいわかがみ平にレストハウスあるってことだったけど、
紅葉シーズン前で閉まってた(涙)。結局、昼食はカロリーメイトのみに。
東栗駒山ルートから登ります。
この日は昼前だったので乾いてたけど、朝イチとかで来ると粘土で滑ってドロドロになるらしい。
ロープ場もアリのアスレチック的な楽しい登り。
次第に見えてくる紅葉に、期待も高まる!
紅葉、ホントすばらしい!
本当にずっと見ていたいような、そんな山。
それでも、旦那が4~5回栗駒山の紅葉見た中では、全然ダメみたい。
紅葉真っ盛りの栗駒山は、どれだけ綺麗なんだろう。
とはいえ、紅葉はまだ全然ダメだと思っていたので、目の前の景色にテンションあがりまくり!
紅葉ってあんまり綺麗と思ったこと無いんだけど、ここのは本当に綺麗、美しいって思った。
なんで100名山じゃないの?って思うぐらいの美しさ!
【10/2】
高速に乗って大阪着。
東北へ登山で行ったのは初めてだけど、山の匂いまで漂ってきそうな山らしい山。
旦那が東北の山は最高って言うのが分かる気がしました。
北海道ともまた違う感じ。
信州の山が大ヒット上映映画だとしたら、東北は単館映画っていう感じ?(変な例え(笑))。
また来年も行けたらいいな。
GW旅行
今年のGWはちょっと節約ということで、1泊2日の旅になりました。
4/30の晩から、出発。
目的地は新穂高ロープウェー。
真夜中の高速は渋滞もあまりなく、わりとすんなりと現地へ。
朝の6時頃到着でした。
ロープウェー駐車場のゲートはAM7時まで開かないので、それまで少し仮眠。
駐車場が開いて、車内で軽く朝食食べてから、始発のロープウェー(AM7:45)に乗車。
2階建てのロープウェーで120人乗りなんですが、まだまだ乗れる感じでガラガラでした。
GWだから混んでると思ったけど、思いのほか空いてて拍子抜け。

ロープウェーで山頂駅展望台に着くとやっぱり寒い!
マイナス6度でした。

でも絶景!来て良かった!
さすがにこの時期なので、私は登山はしませんけど、登山者もちらほら見かけました。
しばらく写真撮って、ロープウェーを降り、ロープウェー駅周辺の鍋平高原をハイキング。
天気も良くて気持ちよかった~。
その後は、高山市へ。
古い町並みに期待してたんですけど、ちょっと観光地化しすぎかな・・・。
お店が多くてショッピングするには楽しかったけど。

この日は徹夜明けだったので、軽く散策した後は宿へ行って夕食を食べて即、就寝でした。
次の日は、プランを全く考えていなかったのですが、
比較的渋滞せずに帰れそうなので、福井経由で観光して帰ろうということに。
とりあえず、18きっぷで行きそびれた一乗谷へ。
目的はもちろん城スタンプですが(笑)


ソフトバンクのCMにも使われた、復元町並みがあります。
ここも人が多かったけど、駐車場も台数結構停められるので来るまで行くと便利かも。
その後は、永平寺へ。想像よりずっと大きい!
中に入ると、天井絵が見事でした。


でもすごい人でした。
寺内に入ってから参拝するのに、大渋滞で、嫌ほど待たされました。
その後は前から行ってみたかった東尋坊へ。
でも、今から思えば丸岡城も回っておけば、スタンプもう1つゲットできたのにとちょっと後悔。
東尋坊もすごい人でした。

でも、ここは本当に圧巻!
この柱状の岩は、マグマが冷えて固まってできた火山岩が、波による浸食を受けてできたものらしい。
ちょっと大台ヶ原の大蛇嵓ちっくなスリル。
良い感じに日も暮れてきたので、途中、海辺で夕焼けを撮影したり、
立ち寄り湯に入ったりしながら、敦賀までドライブ。
敦賀から高速に乗って、渋滞知らずで帰ってきました。
4/30の晩から、出発。
目的地は新穂高ロープウェー。
真夜中の高速は渋滞もあまりなく、わりとすんなりと現地へ。
朝の6時頃到着でした。
ロープウェー駐車場のゲートはAM7時まで開かないので、それまで少し仮眠。
駐車場が開いて、車内で軽く朝食食べてから、始発のロープウェー(AM7:45)に乗車。
2階建てのロープウェーで120人乗りなんですが、まだまだ乗れる感じでガラガラでした。
GWだから混んでると思ったけど、思いのほか空いてて拍子抜け。
ロープウェーで山頂駅展望台に着くとやっぱり寒い!
マイナス6度でした。
でも絶景!来て良かった!
さすがにこの時期なので、私は登山はしませんけど、登山者もちらほら見かけました。
しばらく写真撮って、ロープウェーを降り、ロープウェー駅周辺の鍋平高原をハイキング。
天気も良くて気持ちよかった~。
その後は、高山市へ。
古い町並みに期待してたんですけど、ちょっと観光地化しすぎかな・・・。
お店が多くてショッピングするには楽しかったけど。
この日は徹夜明けだったので、軽く散策した後は宿へ行って夕食を食べて即、就寝でした。
次の日は、プランを全く考えていなかったのですが、
比較的渋滞せずに帰れそうなので、福井経由で観光して帰ろうということに。
とりあえず、18きっぷで行きそびれた一乗谷へ。
目的はもちろん城スタンプですが(笑)
ソフトバンクのCMにも使われた、復元町並みがあります。
ここも人が多かったけど、駐車場も台数結構停められるので来るまで行くと便利かも。
その後は、永平寺へ。想像よりずっと大きい!
中に入ると、天井絵が見事でした。
でもすごい人でした。
寺内に入ってから参拝するのに、大渋滞で、嫌ほど待たされました。
その後は前から行ってみたかった東尋坊へ。
でも、今から思えば丸岡城も回っておけば、スタンプもう1つゲットできたのにとちょっと後悔。
東尋坊もすごい人でした。
でも、ここは本当に圧巻!
この柱状の岩は、マグマが冷えて固まってできた火山岩が、波による浸食を受けてできたものらしい。
ちょっと大台ヶ原の大蛇嵓ちっくなスリル。
良い感じに日も暮れてきたので、途中、海辺で夕焼けを撮影したり、
立ち寄り湯に入ったりしながら、敦賀までドライブ。
敦賀から高速に乗って、渋滞知らずで帰ってきました。
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。