しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
カテゴリー「山・自然」の記事一覧
蓼科山
こないだの3連休の土日で蓼科へ行ってきました。
当日まで行く事決まってなくて、
天気よさそうだから適当に晴れてるとこ行こかってことで急遽、蓼科山へ。
急に決まったので、準備が大慌て。
山と高原地図のコピーは何枚かストックあるのでザックにつっこんで行ったものの、
コンパスやら高度計やら持って行くの忘れる(汗)
金曜日の晩に出発して、明け方、大河原峠の駐車場に到着。
ちょっと仮眠してから(寒かった!)、朝食食べて出発。

コースも決めてなかったんだけど、
とりあえずテント持って双子山経由で双子池ヒュッテへ向かいます。

距離も短いので、楽々到着。
ヒュッテで受付を済ませると、
「今朝は氷点下3度でしたから、今晩も防寒に気をつけて~」と言われました。
マイナス3度!?寒っ!!!死ぬわ!・・・内心ちょっと焦りました。

飲料水は、双子池から取るということらしいですが・・・ちょっとねぇ。。。
濁ってるし。
結局取らなかったです。

テント貼って、でかザックをデポして、蓼科山へ向かいます。
あまり人が通らないのか、コケがすごい。
岩が苔むしていて、めちゃ滑る!変に足の筋肉使ったし精神的にめちゃ疲れた~。

何回かすべりながらも、登っていると、カメラのレンズキャップが無くなってるー!
どっかで落としたんかなぁ。。。ショック。
でも、滑りまくる岩を引き返して探す気力も無く、蓼科山荘へ。
途中にビール缶が落ちてましたが、いつ時代のん?
プルリングとかもついてないやつだった。缶切りで開けるの?

蓼科山荘は結構賑わっていました。いろんなルートからこれますしね。

ここで昼食。この日はマルタイのラーメン。
棒ラーメンてカップラーメンより水が沢山いるのがちょっとネックですね。
1人前500mlなので、2人前で1リットル。

腹ごしらえしたあとは、すぐ上にある蓼科山頂上へ。
岩がゴロゴロしていたけど、滑るような岩じゃないのでサクサク登りました。



人も結構多かったですね。
ここでだいぶ休憩して、下山。
また最初の大河原峠の駐車場を経由してテント場へ行くコース。

「テント貼らんと車中泊で良かったんちゃうの?」というツッコミをいれつつ
最初と同じコースで双子池ヒュッテのテント場へ。
ビール2本買って、晩ご飯。
さ・・・寒い!フリースとダウン着てました。
この時期だと暗くなるのも早くて、食事してても真っ暗になってきました。
ヘッドランプ付けながら食事したの初めてかも。

普通、夜でも月明かりとかあるもんですが、この日は本当に真っ暗でした。
トイレ行くのもちょっと怖くて、相方に付いて来てもらいました。
7時頃就寝。トイレ行きたくないので、アルコール控えめにしました^^;
なので、全然寝れず・・・。
結局寝れないので12時ぐらいまで携帯で遊んでました(苦笑)
夏用のシュラフですが、カイロやダウン着込んで寝てたせいか、寒さは全然無かったです。
朝は寒かったので、コーヒーとパンとカップヌードルのビーフシチュー味(笑)
明け方の池の雰囲気がすごく幻想的でいい!

帰りもまた、双子山を経由するコースで(ここ通るの3回目だよ)、
大河原峠駐車場へ向かいますが、相方は下りがとても早いのです。。。(登りも早いけど)。
私は、下りがとても遅いので、ちょっと小走りしようとしたら、
思いっきり前のめりにひっくり返って、ズッコケました
背中の荷物の重量もあってホントに漫画みたいにコケました
ズボンがドロドロ(涙)焦ってはダメですねぇ。。。
駐車場で、このまま乗れないので着替えました。
車に乗って山を下っていると、カモシカ発見!
初めて見た~!可愛い
全然逃げないし。

いつものように温泉に立ち寄って汗を流した後(涼しくて汗はかかなかったですが)、
おいしい蕎麦が食べたいねということになり、食べログで探したお店へ立寄り。
が、このお店、美味しいけど注文を受けてから蕎麦を打ちはじめるので、
店内に入ってから1時間以上かかりました
そば処 さくら
http://r.tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20000209/

でも、とれたて新そばの10割そばはおいしかった!
そばプリンや、そば焼きも頼んだので、2000円のコース。
お昼にしてはちょっと高かった
そばって高いですよねぇ。。。
その後は、赤そば(高嶺ルビー)の里へ。
この時期は、赤そばの花が見事に満開で圧巻でした
赤そば、普通の蕎麦よりも収穫量がグンと少なく、食べられるお店はなかなかありません。
現地でも、20食限定だったので、既に売り切れていました。

お花を満喫した後、帰路につきました。
渋滞もたいしてなく、PM6時帰宅。
それほどしんどくないコースだったので、筋肉痛も無しでした
【コースタイム】
1日目
8:00 大河原峠
8:25 双子山山頂
9:00 双子池ヒュッテ
10:30 亀甲池
12:34 蓼科山荘(昼食)
13:35 蓼科山山頂(休憩)
14:30 蓼科山荘
15:34 大河原峠
16:00 双子山山頂
16:35 双子池ヒュッテ(テント泊)
2日目
双子池ヒュッテ~双子山~大河原峠
当日まで行く事決まってなくて、
天気よさそうだから適当に晴れてるとこ行こかってことで急遽、蓼科山へ。
急に決まったので、準備が大慌て。
山と高原地図のコピーは何枚かストックあるのでザックにつっこんで行ったものの、
コンパスやら高度計やら持って行くの忘れる(汗)
金曜日の晩に出発して、明け方、大河原峠の駐車場に到着。
ちょっと仮眠してから(寒かった!)、朝食食べて出発。
コースも決めてなかったんだけど、
とりあえずテント持って双子山経由で双子池ヒュッテへ向かいます。
距離も短いので、楽々到着。
ヒュッテで受付を済ませると、
「今朝は氷点下3度でしたから、今晩も防寒に気をつけて~」と言われました。
マイナス3度!?寒っ!!!死ぬわ!・・・内心ちょっと焦りました。
飲料水は、双子池から取るということらしいですが・・・ちょっとねぇ。。。
濁ってるし。
結局取らなかったです。
テント貼って、でかザックをデポして、蓼科山へ向かいます。
あまり人が通らないのか、コケがすごい。
岩が苔むしていて、めちゃ滑る!変に足の筋肉使ったし精神的にめちゃ疲れた~。
何回かすべりながらも、登っていると、カメラのレンズキャップが無くなってるー!
どっかで落としたんかなぁ。。。ショック。
でも、滑りまくる岩を引き返して探す気力も無く、蓼科山荘へ。
途中にビール缶が落ちてましたが、いつ時代のん?
プルリングとかもついてないやつだった。缶切りで開けるの?
蓼科山荘は結構賑わっていました。いろんなルートからこれますしね。
ここで昼食。この日はマルタイのラーメン。
棒ラーメンてカップラーメンより水が沢山いるのがちょっとネックですね。
1人前500mlなので、2人前で1リットル。
腹ごしらえしたあとは、すぐ上にある蓼科山頂上へ。
岩がゴロゴロしていたけど、滑るような岩じゃないのでサクサク登りました。
人も結構多かったですね。
ここでだいぶ休憩して、下山。
また最初の大河原峠の駐車場を経由してテント場へ行くコース。
「テント貼らんと車中泊で良かったんちゃうの?」というツッコミをいれつつ

最初と同じコースで双子池ヒュッテのテント場へ。
ビール2本買って、晩ご飯。
さ・・・寒い!フリースとダウン着てました。
この時期だと暗くなるのも早くて、食事してても真っ暗になってきました。
ヘッドランプ付けながら食事したの初めてかも。
普通、夜でも月明かりとかあるもんですが、この日は本当に真っ暗でした。
トイレ行くのもちょっと怖くて、相方に付いて来てもらいました。
7時頃就寝。トイレ行きたくないので、アルコール控えめにしました^^;
なので、全然寝れず・・・。
結局寝れないので12時ぐらいまで携帯で遊んでました(苦笑)
夏用のシュラフですが、カイロやダウン着込んで寝てたせいか、寒さは全然無かったです。
朝は寒かったので、コーヒーとパンとカップヌードルのビーフシチュー味(笑)
明け方の池の雰囲気がすごく幻想的でいい!
帰りもまた、双子山を経由するコースで(ここ通るの3回目だよ)、
大河原峠駐車場へ向かいますが、相方は下りがとても早いのです。。。(登りも早いけど)。
私は、下りがとても遅いので、ちょっと小走りしようとしたら、
思いっきり前のめりにひっくり返って、ズッコケました

背中の荷物の重量もあってホントに漫画みたいにコケました

ズボンがドロドロ(涙)焦ってはダメですねぇ。。。
駐車場で、このまま乗れないので着替えました。
車に乗って山を下っていると、カモシカ発見!
初めて見た~!可愛い

いつものように温泉に立ち寄って汗を流した後(涼しくて汗はかかなかったですが)、
おいしい蕎麦が食べたいねということになり、食べログで探したお店へ立寄り。
が、このお店、美味しいけど注文を受けてから蕎麦を打ちはじめるので、
店内に入ってから1時間以上かかりました


http://
でも、とれたて新そばの10割そばはおいしかった!
そばプリンや、そば焼きも頼んだので、2000円のコース。
お昼にしてはちょっと高かった

その後は、赤そば(高嶺ルビー)の里へ。
この時期は、赤そばの花が見事に満開で圧巻でした

赤そば、普通の蕎麦よりも収穫量がグンと少なく、食べられるお店はなかなかありません。
現地でも、20食限定だったので、既に売り切れていました。
お花を満喫した後、帰路につきました。
渋滞もたいしてなく、PM6時帰宅。
それほどしんどくないコースだったので、筋肉痛も無しでした

【コースタイム】
1日目
8:00 大河原峠
8:25 双子山山頂
9:00 双子池ヒュッテ
10:30 亀甲池
12:34 蓼科山荘(昼食)
13:35 蓼科山山頂(休憩)
14:30 蓼科山荘
15:34 大河原峠
16:00 双子山山頂
16:35 双子池ヒュッテ(テント泊)
2日目
双子池ヒュッテ~双子山~大河原峠
PR
日本一の山へ
富士山は見る山だ、という相方が富士山に連れて行ってくれる事はなさそうなので、
mixiのコミュでちょうど地元から拾ってもらえるイベントがあり、
富士登山イベントに参加してきました。
土曜日の朝4時半に家の近所で拾ってもらい、他のメンバーを順々に拾いつつ
合計6人のメンバーで現地(水ヶ塚駐車場)へ。到着は11時頃。
交通規制のため、五合目まではバスに乗って行きます。

天候は・・・雨。。。
レインウェアをはおって、バスに乗り込み、富士宮口五合目へ。
天候は悪いけど、各自ストレッチなどしてから登山開始。11:50頃出発。
標高は2400mぐらいからで、八合目(3250m)の小屋泊まりなので
初日はせいぜい標高差800m程度。のんびり登山。
今回の荷物は小屋泊まりなのに9.5kgも・・・(苦笑)。
とはいえ夏山の重たい荷物に慣れたせいか、いつもよりだいぶ軽く感じます。
17:45頃、無事八合目へ。本日の宿は池田館。

標高差800に6時間弱というスローペースだったせいか、
心配していた高山病にはまったくかからなかった。
ただ、雨なので寒いし、早く小屋に入りたかったけど順番待ちでなかなか入れてもらえない。
やっと入れてもらい、服装チェック。
少しでも濡れていると就寝部屋に入れてもらえない。
私は結構ドライだったので、すぐにOK出たものの、せっかく着替えを持って来ていたので
女性更衣室で着替えさせてもらいました。
その後、チェックインの手続きして、小屋のスタッフに説明を受けます。
忙しいんだろうけど小屋の中は終止バタバタした感じ。

夕食はカレー。お腹がすいていたのでとても美味しかった。
温かいお茶も良かった、体が温まります。
いつもは、食事にアルコールを取り入れて、眠りやすくするんだけど、
なんとなくそういう雰囲気もなかったので、食べたら荷物生理してそのまま布団へ。
8時消灯で、1時起床。
1つのブースで3人で寝ます。

でも、人が横に居ると寝られない私は、一睡も出来なかったー!!!(ToT)
やっぱり泊まりはテントがいいわ。。。
でも、こないだの北岳でも思ったけど、私は高所で寝ると
心拍数が上がるようで、寝ていても心臓がドクドクしてしまいます。
これって怖いなぁ。頭痛とかは無かったけど。

結局12:15ごろ起きて、混む前に済ませておこうとトイレへ。
それでも少し並んでいました。
1:00ごろ起床のため電気が付きます。
すでに起きていた私は10分程度で、ささっと用意して外に出て待っていました。
ご来光見るために、できるだけ早く出発したほうがいいんじゃないの〜と思ってたんですが、
なかなかどうして、みなさん用意が遅い^^;
まぁ、山に慣れてない人たちだとこんなもんか・・・。
いつもは、撤収とか出発とか、決めたらめちゃ早いので、このスローペースがちょっと辛かった。
まぁ、予定では2:00ごろ出発と言っていたので、時間通りにはするも、
まわりは大渋滞で進まず。。。
数歩歩いては止まり、数歩歩いては止まり、でストレスが溜まります。
ただ、ヘッドランプの天の川はここでしか見れない経験で、とても良かったです。

結局、九合目を過ぎたあたりで日が昇ってしまい、頂上でのご来光は見れなかったけれど、
どちみち雲がかかっていたから見えなかっただろうな。
日が昇ってからは、腹ごしらえに行動食をいろいろと食べて、休憩してから頂上を目指しました。
かなり休憩入れたせいか、ご来光見て帰る人たちと、今から登る人たちとで混雑。
頂上小屋に到着したのが7:00でした。
寒いかと思ったけど、結局持って行ったダウンの出番無し。
フリースとカッパで十分でした。

ここで、幹事さんにザックを見ておいてもらい、軽荷で最高峰の剣ヶ峰へ。
標高高いのもあって、息切れしまくった^^;

最高峰で写真を撮りたいという人の列がすごい。。30分以上並んだかも。

展望台からの眺めも爽快!
まだ少し余力もあったので、私ともう1人のメンバーだけ急ぎ足でお鉢巡りに行きました。

軽荷なのでホントにサクッとお鉢を巡る事ができました。
空気の薄さはやっぱり感じましたけど。
9:00ごろ、頂上小屋付近に戻って来て、朝食(兼昼食?)のラーメン。
山で食べるラーメンはやっぱり美味しい♪

かなり休憩して、11:00ごろ出発予定だというので、トイレを済ませて待つも、
またもやみなさん、出発が遅い^^;
行動中は薄着が基本なので、私は薄着になって待っておりました・・・
歩いてないと冷えるんですが・・・(苦笑)
下りは御殿場ルートを使います。
あまり日が照っていなかったのと、霧雨が多かったので、途中でレインウェア着ました。
富士山では有名な、あの砂走りも体験できて満足。
足を痛められた方もいて、ペースはのんびりだったのですが、
私はちょっと、トイレに行きたかったのもあって、先にさっさと下らせてもらいました。
でも、せっかくだから走って降りてみたかったなぁ(笑)

ただ、この砂走り、長い。延々長い。景色変わらない。
一人だったら精神的につらいかも。
16:00ごろ、御殿場口新五合目到着、あ〜疲れた。
後のメンバーも揃ったところでタクシーで水ヶ塚駐車場へ行き、温泉へ。
さっぱり汗を流して、腹ごしらえにカツ丼を注文。
関東のカツ丼はいまひとつ口に合わなかったです・・・べちょっとしてるのね。
帰りは、また家の側まで送ってもらい、予定終了。
いろいろあったけど、行って良かった。思い出深い登山となりました。

mixiのコミュでちょうど地元から拾ってもらえるイベントがあり、
富士登山イベントに参加してきました。
土曜日の朝4時半に家の近所で拾ってもらい、他のメンバーを順々に拾いつつ
合計6人のメンバーで現地(水ヶ塚駐車場)へ。到着は11時頃。
交通規制のため、五合目まではバスに乗って行きます。
天候は・・・雨。。。
レインウェアをはおって、バスに乗り込み、富士宮口五合目へ。
天候は悪いけど、各自ストレッチなどしてから登山開始。11:50頃出発。
標高は2400mぐらいからで、八合目(3250m)の小屋泊まりなので
初日はせいぜい標高差800m程度。のんびり登山。
今回の荷物は小屋泊まりなのに9.5kgも・・・(苦笑)。
とはいえ夏山の重たい荷物に慣れたせいか、いつもよりだいぶ軽く感じます。
17:45頃、無事八合目へ。本日の宿は池田館。
標高差800に6時間弱というスローペースだったせいか、
心配していた高山病にはまったくかからなかった。
ただ、雨なので寒いし、早く小屋に入りたかったけど順番待ちでなかなか入れてもらえない。
やっと入れてもらい、服装チェック。
少しでも濡れていると就寝部屋に入れてもらえない。
私は結構ドライだったので、すぐにOK出たものの、せっかく着替えを持って来ていたので
女性更衣室で着替えさせてもらいました。
その後、チェックインの手続きして、小屋のスタッフに説明を受けます。
忙しいんだろうけど小屋の中は終止バタバタした感じ。
夕食はカレー。お腹がすいていたのでとても美味しかった。
温かいお茶も良かった、体が温まります。
いつもは、食事にアルコールを取り入れて、眠りやすくするんだけど、
なんとなくそういう雰囲気もなかったので、食べたら荷物生理してそのまま布団へ。
8時消灯で、1時起床。
1つのブースで3人で寝ます。
でも、人が横に居ると寝られない私は、一睡も出来なかったー!!!(ToT)
やっぱり泊まりはテントがいいわ。。。
でも、こないだの北岳でも思ったけど、私は高所で寝ると
心拍数が上がるようで、寝ていても心臓がドクドクしてしまいます。
これって怖いなぁ。頭痛とかは無かったけど。
結局12:15ごろ起きて、混む前に済ませておこうとトイレへ。
それでも少し並んでいました。
1:00ごろ起床のため電気が付きます。
すでに起きていた私は10分程度で、ささっと用意して外に出て待っていました。
ご来光見るために、できるだけ早く出発したほうがいいんじゃないの〜と思ってたんですが、
なかなかどうして、みなさん用意が遅い^^;
まぁ、山に慣れてない人たちだとこんなもんか・・・。
いつもは、撤収とか出発とか、決めたらめちゃ早いので、このスローペースがちょっと辛かった。
まぁ、予定では2:00ごろ出発と言っていたので、時間通りにはするも、
まわりは大渋滞で進まず。。。
数歩歩いては止まり、数歩歩いては止まり、でストレスが溜まります。
ただ、ヘッドランプの天の川はここでしか見れない経験で、とても良かったです。
結局、九合目を過ぎたあたりで日が昇ってしまい、頂上でのご来光は見れなかったけれど、
どちみち雲がかかっていたから見えなかっただろうな。
日が昇ってからは、腹ごしらえに行動食をいろいろと食べて、休憩してから頂上を目指しました。
かなり休憩入れたせいか、ご来光見て帰る人たちと、今から登る人たちとで混雑。
頂上小屋に到着したのが7:00でした。
寒いかと思ったけど、結局持って行ったダウンの出番無し。
フリースとカッパで十分でした。
ここで、幹事さんにザックを見ておいてもらい、軽荷で最高峰の剣ヶ峰へ。
標高高いのもあって、息切れしまくった^^;
最高峰で写真を撮りたいという人の列がすごい。。30分以上並んだかも。
展望台からの眺めも爽快!
まだ少し余力もあったので、私ともう1人のメンバーだけ急ぎ足でお鉢巡りに行きました。
軽荷なのでホントにサクッとお鉢を巡る事ができました。
空気の薄さはやっぱり感じましたけど。
9:00ごろ、頂上小屋付近に戻って来て、朝食(兼昼食?)のラーメン。
山で食べるラーメンはやっぱり美味しい♪
かなり休憩して、11:00ごろ出発予定だというので、トイレを済ませて待つも、
またもやみなさん、出発が遅い^^;
行動中は薄着が基本なので、私は薄着になって待っておりました・・・
歩いてないと冷えるんですが・・・(苦笑)
下りは御殿場ルートを使います。
あまり日が照っていなかったのと、霧雨が多かったので、途中でレインウェア着ました。
富士山では有名な、あの砂走りも体験できて満足。
足を痛められた方もいて、ペースはのんびりだったのですが、
私はちょっと、トイレに行きたかったのもあって、先にさっさと下らせてもらいました。
でも、せっかくだから走って降りてみたかったなぁ(笑)
ただ、この砂走り、長い。延々長い。景色変わらない。
一人だったら精神的につらいかも。
16:00ごろ、御殿場口新五合目到着、あ〜疲れた。
後のメンバーも揃ったところでタクシーで水ヶ塚駐車場へ行き、温泉へ。
さっぱり汗を流して、腹ごしらえにカツ丼を注文。
関東のカツ丼はいまひとつ口に合わなかったです・・・べちょっとしてるのね。
帰りは、また家の側まで送ってもらい、予定終了。
いろいろあったけど、行って良かった。思い出深い登山となりました。
南アルプス(北岳)
相方の盆休み、北アルプスに行く予定してたんですが、
どうも北は雷雨が来そうだね・・・ということで急遽、北岳へ。
けっこうテント場まで長いから、荷物軽くしないとなぁ。
・・・といいつつ、食料とか鍋とかいろいろ持って行ってしまう私。
登ってから、荷物の重さに後悔するんですけど。

駐車場から広河原まで乗り合いタクシー(1100円、バスも同料金)で行きます。
深夜に出発して、SAで仮眠程度しかしてないのでとにかく眠い。
タクシーの中で寝たいけど、運転手さんが色々説明してくれるため寝れず(爆)
登山口に着き、8:15ごろ出発。
最初は樹林帯です。沢沿いを登るため、涼しいです。

ここは団体さんがいないからいいねーと相方と話していた矢先に、
何人おるねん!というぐらいの団体さんに遭遇。
二俣まで渋滞に巻き込まれる・・・。

10:30二俣到着。まぁまぁ予定通り。
二俣からは団体さんと別行動になってホッとしていたものの、
急登続きに気がめいる。
右俣コースを最初は快調に登っていたものの、テント装備のため足取りが重い。
歩けども歩けども急登は終わらない。。。

コースタイム2時間半・・・
もうちょっとで急登は終わるはずだ!と心の中で励ましながら、
時計やら高度計とにらめっこしながらの登山。
し・・・しんどい〜!バテた!

休憩の回数も多くなる。
13:10ごろ、ようやく尾根に到着。なんとかほぼ予定通り。

尾根からは、登りは無いよねと思ったら甘かった。
テント場まで、尾根沿いをコースタイム30分の登り。最後まで手強い。
ここまでは、私が先に歩いて登ってたんですが、
私はもう、亀の歩みになってしまった(苦笑)ので、
まだ余力ある相方には先に自分のペースでテント場に行ってもらうことに。
私は、ヒーヒーいいながら一歩一歩、気力を振り絞ってテント場へ。
酸素も薄いのでゆっくりペースでもすぐに息切れ。
日々のジョギングのトレーニングまったく効果無しか^^;

13:59、ようやく肩ノ小屋へ到着〜!
相方がテント泊の手続きして待ってました。
テント設営よりも先に、喉を潤したい!ということで、CCレモンを一気飲み。
(相方はビール)。

テント場はすでに先着が多く、平らな所がもうあまり残っていなかったです。
なんとか、まだマシなところを見つけて、テント設営。
私はバテていたので、テントで横になってました(めちゃ暑いですが)。
夕飯は牛丼を考えていたけど、疲れ果てて食欲なく、牛丼はキツいわと思い、
適当なおつまみ、ラーメンで腹ごしらえ。

いつもはアルコール飲むけど、高山病が怖いのでやめておきました。
早朝、朝食前にザックをデポして山頂行くつもりだったけど、起きれず(爆)
結局、5:00ごろ起きて牛丼作って朝からガッツリ朝食。

パワー戻ったところでテント撤収して6:45出発。
山頂経由で、八本歯のコル、左俣コースルートで帰る事にしました。
3000m超えると、息切れが激しい〜!(相方は普通なので私だけ?)

写真撮りつつ、ゆっくりペースで頂上へ。7:37着。
時間もあるので、頂上でかなりゆっくりしてました。

あとは下るだけ、と思いきや、これが大苦戦。
行き、こんなに登ったっけって思うぐらい長かった。
八本歯のコルは、怖くはないけどハシゴ続き。こっちから登ったらキツいだろうなぁ。

下っていると、荷物が減ってはいるものの、ザックの重さが足にズシリと来て、
途中からは、膝に力が入らないよ−状態になり、ストック頼り。
気力だけで降りていたけどホント長かった・・・。
なんとか広河原山荘に到着。13:19。
行きは、コースタイムとほぼ同等で登った気がするけど、
下りはコースタイムよりかなり遅かったんじゃないかな。
乗り合いタクシーで駐車場まで戻り、金山沢温泉でさっぱり汗を流す。
露天風呂のいい感じのお風呂でした。
高速乗って帰る途中で渋滞していたので、一旦降りて(1000円高速じゃないしね)
妻籠宿に寄って帰りました。
ちょうどお盆のはじめで、迎え火の日だったので、カメラマンがいっぱいいてビックリ。
幻想的な世界でした。

明日から北アルプス行く予定だったけど、今回の北岳で足が筋肉痛なので
無理そう・・・残念。
どうも北は雷雨が来そうだね・・・ということで急遽、北岳へ。
けっこうテント場まで長いから、荷物軽くしないとなぁ。
・・・といいつつ、食料とか鍋とかいろいろ持って行ってしまう私。
登ってから、荷物の重さに後悔するんですけど。
駐車場から広河原まで乗り合いタクシー(1100円、バスも同料金)で行きます。
深夜に出発して、SAで仮眠程度しかしてないのでとにかく眠い。
タクシーの中で寝たいけど、運転手さんが色々説明してくれるため寝れず(爆)
登山口に着き、8:15ごろ出発。
最初は樹林帯です。沢沿いを登るため、涼しいです。
ここは団体さんがいないからいいねーと相方と話していた矢先に、
何人おるねん!というぐらいの団体さんに遭遇。
二俣まで渋滞に巻き込まれる・・・。
10:30二俣到着。まぁまぁ予定通り。
二俣からは団体さんと別行動になってホッとしていたものの、
急登続きに気がめいる。
右俣コースを最初は快調に登っていたものの、テント装備のため足取りが重い。
歩けども歩けども急登は終わらない。。。
コースタイム2時間半・・・
もうちょっとで急登は終わるはずだ!と心の中で励ましながら、
時計やら高度計とにらめっこしながらの登山。
し・・・しんどい〜!バテた!
休憩の回数も多くなる。
13:10ごろ、ようやく尾根に到着。なんとかほぼ予定通り。
尾根からは、登りは無いよねと思ったら甘かった。
テント場まで、尾根沿いをコースタイム30分の登り。最後まで手強い。
ここまでは、私が先に歩いて登ってたんですが、
私はもう、亀の歩みになってしまった(苦笑)ので、
まだ余力ある相方には先に自分のペースでテント場に行ってもらうことに。
私は、ヒーヒーいいながら一歩一歩、気力を振り絞ってテント場へ。
酸素も薄いのでゆっくりペースでもすぐに息切れ。
日々のジョギングのトレーニングまったく効果無しか^^;
13:59、ようやく肩ノ小屋へ到着〜!
相方がテント泊の手続きして待ってました。
テント設営よりも先に、喉を潤したい!ということで、CCレモンを一気飲み。
(相方はビール)。
テント場はすでに先着が多く、平らな所がもうあまり残っていなかったです。
なんとか、まだマシなところを見つけて、テント設営。
私はバテていたので、テントで横になってました(めちゃ暑いですが)。
夕飯は牛丼を考えていたけど、疲れ果てて食欲なく、牛丼はキツいわと思い、
適当なおつまみ、ラーメンで腹ごしらえ。
いつもはアルコール飲むけど、高山病が怖いのでやめておきました。
早朝、朝食前にザックをデポして山頂行くつもりだったけど、起きれず(爆)
結局、5:00ごろ起きて牛丼作って朝からガッツリ朝食。
パワー戻ったところでテント撤収して6:45出発。
山頂経由で、八本歯のコル、左俣コースルートで帰る事にしました。
3000m超えると、息切れが激しい〜!(相方は普通なので私だけ?)
写真撮りつつ、ゆっくりペースで頂上へ。7:37着。
時間もあるので、頂上でかなりゆっくりしてました。
あとは下るだけ、と思いきや、これが大苦戦。
行き、こんなに登ったっけって思うぐらい長かった。
八本歯のコルは、怖くはないけどハシゴ続き。こっちから登ったらキツいだろうなぁ。
下っていると、荷物が減ってはいるものの、ザックの重さが足にズシリと来て、
途中からは、膝に力が入らないよ−状態になり、ストック頼り。
気力だけで降りていたけどホント長かった・・・。
なんとか広河原山荘に到着。13:19。
行きは、コースタイムとほぼ同等で登った気がするけど、
下りはコースタイムよりかなり遅かったんじゃないかな。
乗り合いタクシーで駐車場まで戻り、金山沢温泉でさっぱり汗を流す。
露天風呂のいい感じのお風呂でした。
高速乗って帰る途中で渋滞していたので、一旦降りて(1000円高速じゃないしね)
妻籠宿に寄って帰りました。
ちょうどお盆のはじめで、迎え火の日だったので、カメラマンがいっぱいいてビックリ。
幻想的な世界でした。
明日から北アルプス行く予定だったけど、今回の北岳で足が筋肉痛なので
無理そう・・・残念。
伊吹山
足慣らしのために、伊吹山下から登ろうかと思ってたのですが、
相方が車で行こうというので、ドライブウェイ開通後に行ってきました。
ご来光を見よう、ということで、真夜中に出発。
高速下りてから道を間違ってしまい(ナビの誘導がおかしな方向に・・・)、
ご来光までに頂上につく事が難しくなったので、
ドライブウェイ途中の駐車場から日の出を眺めていました。

どちみち、雲がかかってて残念な結果だったんで、まぁいいか。
頂上手前の駐車場に車を止め、眠い目をこすりつつ、頂上へ向かいます。

お花いっぱいで、テンションアップ。
でも、虫も多かったなぁ、蜂が・・・。
頂上で朝食。
パンとコーヒー、そしてカップラーメン。
座る所が濡れてて、敷物持ってくれば良かったと後悔しました。
蛾も多くって、嫌だったなぁ。


しばらく頂上で休憩したあと、下山して関ヶ原古戦場跡へ。
せっかくだから行ってみたかったんですね。

石田三成布陣跡から眺めて、あーこんないい立地で三成は負けたんやーと
思いを巡らせます(笑)
その後は、醒ケ井に寄って梅花藻観賞・・・のはずだったけど、
梅花藻、もう時期が微妙に遅くてダメでした。
あと一週早ければ良かっただろうなぁ。


観賞用に水槽で育てられてた花だけでも見れたので良かったけど少し残念。
相方が車で行こうというので、ドライブウェイ開通後に行ってきました。
ご来光を見よう、ということで、真夜中に出発。
高速下りてから道を間違ってしまい(ナビの誘導がおかしな方向に・・・)、
ご来光までに頂上につく事が難しくなったので、
ドライブウェイ途中の駐車場から日の出を眺めていました。
どちみち、雲がかかってて残念な結果だったんで、まぁいいか。
頂上手前の駐車場に車を止め、眠い目をこすりつつ、頂上へ向かいます。
お花いっぱいで、テンションアップ。
でも、虫も多かったなぁ、蜂が・・・。
頂上で朝食。
パンとコーヒー、そしてカップラーメン。
座る所が濡れてて、敷物持ってくれば良かったと後悔しました。
蛾も多くって、嫌だったなぁ。
しばらく頂上で休憩したあと、下山して関ヶ原古戦場跡へ。
せっかくだから行ってみたかったんですね。
石田三成布陣跡から眺めて、あーこんないい立地で三成は負けたんやーと
思いを巡らせます(笑)
その後は、醒ケ井に寄って梅花藻観賞・・・のはずだったけど、
梅花藻、もう時期が微妙に遅くてダメでした。
あと一週早ければ良かっただろうなぁ。
観賞用に水槽で育てられてた花だけでも見れたので良かったけど少し残念。
白山
連休は白山に行ってきました。
連休中は、市ノ瀬から別当出合まで交通規制がかかるので、
何としても、金曜日中に別当出合の駐車場に辿り着かねばと
7/15(金)の18:30ぐらいに出発。
だって市ノ瀬〜別当までバス乗ったら2人で往復3200円もかかるんですよ・・・バス高い。
結局、夕飯食べたり、コンビニで買い出ししたりしつつも
23:00ごろに別当出合登山口駐車場到着。
駐車場はまだまだ余裕ありました。
コンビニで買っておいたビールとおつまみを食べて、就寝。
思ったより寒くなく、シュラフ無くても全然平気。
7/16 AM5:00ごろ起床。
パンとコーヒーでさっと朝食。トイレ行こうと思ったらここの駐車場トイレ無かった(汗)
仕方ないので登山開始。駐車場出発AM5:40ごろ。
駐車場から結構登って、4~500m先の別当出合バス停のトイレへ。
駐車場からバス停までも結構登るんですねぇ・・・。気軽にトイレ行かれへん(笑)
バス停から、吊り橋渡って砂防新道を登っていきます。
テント装備なのに、旦那えらいペース早い。
日帰り装備のおじさん達をグングン抜いて行く。
半年以上登ってないとは思えんー!!
私は2週間前に足慣らししておいたはずなのにすでに着いていくの必死なんですけど〜・・・
そんなこんなで、ところどころ小休止挟みながらも、あっというまに甚ノ助小屋に到着。

テント張って、早めの昼食・・・てかブランチ?まだ9時だし。
持って来たアルファ米の五目ごはんを食べる(賞味期限が切れそうだったので)。
アルファ米が出来上がるまでの間、レトルトのスパゲティを炒めて食べる。
アルファ米の五目ご飯は、出来上がってみると結構量が多く、
結局食べきれずにちょっと残してしまった・・・スパゲティも食べてたしね。
でも、味はまぁまぁ普通に食べれる味。
不味いかと思って敬遠してたけど、また買ってもいいな。
頂上は翌日に行こうかと思ってたけど、まだ早いし足も疲れてないしってことで、
今日中に行っちゃおうかということになり、でかザックをデポして出発。
油断してたけど、お昼になったらメチャメチャ暑い!!
日焼け止めテントに忘れたし、タオルもテントに置いて来たし、ヤバい!
登山道に日陰が全くない!紫外線が痛い!首はジンジン焼ける!
水ばっかり飲んでたので熱中症になりそう。
「もうあかん〜暑い〜死ぬ〜!」とか言いながら トンビ岩コースで室堂へ向かいます。
途中のトンビ岩も、暑さでもうどうでもええわって気分に(苦笑)

トンビ岩コースは雪渓がかなり残っており、登りはいいけど下りは厳しい状況。
なんとか室堂に到着。小屋でかっ!要塞や!

室堂で大休止。売ってるCCレモンの美味しい事といったら!!!
いや〜生き返りました。水だけだったら熱中症でバテてたかも。
30分位休んで、元気も戻って来たので、頂上へ向かいます。
ここからは人がすごい多くて、渋滞も。
のんびり登って頂上へ。

頂上ピストンするつもりだったけど、まだ元気あったので、お池めぐりすることに。
でもここらへん、岩がゴロゴロで急な下りで嫌な感じだった。
池はブルーで綺麗!

一周回るコース?で室堂へ到着。
またここでCCレモンを・・・(笑)あぁ生き返るー!
帰りはエコーラインを通ってテント場へ。
PM4時過ぎだったかな。
南竜でビール買って、夕飯準備。
まず米を炊きます。今回のメニューは牛丼♪
肉凍らせて持って来ました。
ご飯が炊けるまでの間、餃子やウインナーを焼いてビールをグイグイ。
最高ですね。
ご飯が炊けたので、フライパンでメインディッシュの牛丼を作ります。
完成して、ご飯をよそって、さぁ、牛丼の具を・・・って時に
旦那が「あーーーー!!!」と。
うぎゃー!フライパン、 バーナーから落ちてひっくりがえってるしーーー!!!
あまりに衝撃すぎて写真取るの忘れた(笑)
フライパンに残ったほんの少しと、落ちた牛丼の上の方はいけるやろと上の方を食べる(苦笑)
でもあまりにご飯が多くて、サンマの味噌煮ぶっかけてサンマ丼になっちゃった。。。
ちょっと奮発して黒毛和牛買ったのにー!
それなりに色々食べてお腹いっぱいになり、就寝。
翌朝ご来光見に行く予定だったけど、起きれず(爆)
6時ごろ起きて、のんびり朝食食べてから下山。また砂防新道。
この道選んだのが間違いだったのか、もう大渋滞。登ってくる人多すぎ。
コースタイムよりずっとのろのろで、結局9:45ぐらいに別当出合バス停へ。
ここで小休憩して、駐車場へ。
別当出合駐車場から市ノ瀬へ向かうと、市ノ瀬の駐車場はいっぱいで、路駐もすごい数!
うわー。
福井の勝山温泉に寄って、汗を流すも、風呂につかると日焼けした皮膚が痛い!><
その後、丸岡城へ寄って、スタンプゲット。45城目。
現存天守いいですね。

しんどいかもと思って、福井のホテル取ってたんですが、取らなくても良かったかな。
晩は、居酒屋でサバ寿司とかへしことか食べつつ、軽く吞んでホテル泊し、翌朝帰りました。

連休中は、市ノ瀬から別当出合まで交通規制がかかるので、
何としても、金曜日中に別当出合の駐車場に辿り着かねばと
7/15(金)の18:30ぐらいに出発。
だって市ノ瀬〜別当までバス乗ったら2人で往復3200円もかかるんですよ・・・バス高い。
結局、夕飯食べたり、コンビニで買い出ししたりしつつも
23:00ごろに別当出合登山口駐車場到着。
駐車場はまだまだ余裕ありました。
コンビニで買っておいたビールとおつまみを食べて、就寝。
思ったより寒くなく、シュラフ無くても全然平気。
7/16 AM5:00ごろ起床。
パンとコーヒーでさっと朝食。トイレ行こうと思ったらここの駐車場トイレ無かった(汗)
仕方ないので登山開始。駐車場出発AM5:40ごろ。
駐車場から結構登って、4~500m先の別当出合バス停のトイレへ。
駐車場からバス停までも結構登るんですねぇ・・・。気軽にトイレ行かれへん(笑)
バス停から、吊り橋渡って砂防新道を登っていきます。
テント装備なのに、旦那えらいペース早い。
日帰り装備のおじさん達をグングン抜いて行く。
半年以上登ってないとは思えんー!!
私は2週間前に足慣らししておいたはずなのにすでに着いていくの必死なんですけど〜・・・
そんなこんなで、ところどころ小休止挟みながらも、あっというまに甚ノ助小屋に到着。
テント張って、早めの昼食・・・てかブランチ?まだ9時だし。
持って来たアルファ米の五目ごはんを食べる(賞味期限が切れそうだったので)。
アルファ米が出来上がるまでの間、レトルトのスパゲティを炒めて食べる。
アルファ米の五目ご飯は、出来上がってみると結構量が多く、
結局食べきれずにちょっと残してしまった・・・スパゲティも食べてたしね。
でも、味はまぁまぁ普通に食べれる味。
不味いかと思って敬遠してたけど、また買ってもいいな。
頂上は翌日に行こうかと思ってたけど、まだ早いし足も疲れてないしってことで、
今日中に行っちゃおうかということになり、でかザックをデポして出発。
油断してたけど、お昼になったらメチャメチャ暑い!!
日焼け止めテントに忘れたし、タオルもテントに置いて来たし、ヤバい!
登山道に日陰が全くない!紫外線が痛い!首はジンジン焼ける!
水ばっかり飲んでたので熱中症になりそう。
「もうあかん〜暑い〜死ぬ〜!」とか言いながら トンビ岩コースで室堂へ向かいます。
途中のトンビ岩も、暑さでもうどうでもええわって気分に(苦笑)
トンビ岩コースは雪渓がかなり残っており、登りはいいけど下りは厳しい状況。
なんとか室堂に到着。小屋でかっ!要塞や!
室堂で大休止。売ってるCCレモンの美味しい事といったら!!!
いや〜生き返りました。水だけだったら熱中症でバテてたかも。
30分位休んで、元気も戻って来たので、頂上へ向かいます。
ここからは人がすごい多くて、渋滞も。
のんびり登って頂上へ。
頂上ピストンするつもりだったけど、まだ元気あったので、お池めぐりすることに。
でもここらへん、岩がゴロゴロで急な下りで嫌な感じだった。
池はブルーで綺麗!
一周回るコース?で室堂へ到着。
またここでCCレモンを・・・(笑)あぁ生き返るー!
帰りはエコーラインを通ってテント場へ。
PM4時過ぎだったかな。
南竜でビール買って、夕飯準備。
まず米を炊きます。今回のメニューは牛丼♪
肉凍らせて持って来ました。
ご飯が炊けるまでの間、餃子やウインナーを焼いてビールをグイグイ。
最高ですね。
ご飯が炊けたので、フライパンでメインディッシュの牛丼を作ります。
完成して、ご飯をよそって、さぁ、牛丼の具を・・・って時に
旦那が「あーーーー!!!」と。
うぎゃー!フライパン、 バーナーから落ちてひっくりがえってるしーーー!!!
あまりに衝撃すぎて写真取るの忘れた(笑)
フライパンに残ったほんの少しと、落ちた牛丼の上の方はいけるやろと上の方を食べる(苦笑)
でもあまりにご飯が多くて、サンマの味噌煮ぶっかけてサンマ丼になっちゃった。。。
ちょっと奮発して黒毛和牛買ったのにー!
それなりに色々食べてお腹いっぱいになり、就寝。
翌朝ご来光見に行く予定だったけど、起きれず(爆)
6時ごろ起きて、のんびり朝食食べてから下山。また砂防新道。
この道選んだのが間違いだったのか、もう大渋滞。登ってくる人多すぎ。
コースタイムよりずっとのろのろで、結局9:45ぐらいに別当出合バス停へ。
ここで小休憩して、駐車場へ。
別当出合駐車場から市ノ瀬へ向かうと、市ノ瀬の駐車場はいっぱいで、路駐もすごい数!
うわー。
福井の勝山温泉に寄って、汗を流すも、風呂につかると日焼けした皮膚が痛い!><
その後、丸岡城へ寄って、スタンプゲット。45城目。
現存天守いいですね。
しんどいかもと思って、福井のホテル取ってたんですが、取らなくても良かったかな。
晩は、居酒屋でサバ寿司とかへしことか食べつつ、軽く吞んでホテル泊し、翌朝帰りました。
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。