忍者ブログ

しおの徒然日記♪

30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。

カテゴリー「不妊治療」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6w2d 心拍確認

昨日も一日出血しており、さらにネバッとしたものも出てたので
内心ヒヤヒヤしましたが、
なんとか今日の診察で心拍確認することができました。
6w2dになりました。

胎嚢は30mmと19.7mm
頭殿長は1人は3.1mm、
もう1人の子はL2.8mmって書いてあったけどLってなんだろ?

体外受精8回目にして、初めて心拍確認。
やっと、やっとここまで来れた。

先生に、6週で心拍が確認出来たら、
9割ぐらいは初期流産の心配はもうないですよ、と言われました。
少し安心しました。
だけど、全然、浮かれ気分にはなれません。

なんでこんなに冷静なのかな〜と考えてみました。

2年前、初めて妊娠判定を貰った時に、
流産の心配をしながらも嬉しくて嬉しくて、
結果的に6週で流産になった時に、大泣きしてしまったりして。
そんな事があったから、
期待すれば、それだけ後のショックも大きいってことが、
染み付いてしまったのかな。
あんな感情はもう嫌だって、
予防線張ってしまっているのかもしれない。

先週の血液検査の結果が出てましたが、
肝機能、正常値だった!!
あの時まだヘパリン打ってた筈なんだけど・・・
最初の血液検査で結果が悪かったのって、
たまたまストレスとか重なってただけじゃぁないの?
実はヘパリンでも大丈夫なんじゃぁ。。。

来週先生に聞いてみよう。
ヘパリンとオルガランじゃ、費用が全然違うもの(苦笑)

ちなみに、5w2dの時のhcgは11400でした。
相変わらず高すぎ・・・双子とはいえ。

病院終わって、一旦家に帰り、
大急ぎで昼食食べて、鍼灸へ。

鍼灸で双子の心拍を確認したことを報告すると、
ホームページ用の写真とコメントを求められた(笑)
鍼灸もお金が馬鹿にならないので、
ほどほどに通いたいけど、いつまで行ったほうがいいのかな。
「うちの病院に来られている方で双子ちゃん妊娠された方も
たくさん見てきましたが、うちでマタニティ鍼灸継続されて
みんな、安産でしたよー^^」
なんて言われると、分娩まで通ったほうがいいのかって気にさせられる。

けど、不育症の治療費が高いんだー(;-_-)
悩ましいです。


●本日のお会計(クリニック)
24,980円

●本日のお会計(薬局)
3,110円

●本日のお会計(鍼灸)
6,280円

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不育症へ
にほんブログ村

拍手

PR

出血; ̄ロ ̄)!!

なんとなく、昨日から子宮の調子がおかしいなぁと思っていたけど、
朝、やたら眠くて、生理初日みたいに眠い、とか思って起きた。

で、朝食食べて、出勤の準備して、トイレ行ったら

鮮血がでてるじゃないですか!!!( ̄□ ̄;)!!

茶オリとかじゃなく、サラッサラの真っ赤な鮮血。

びっくりして、思わず旦那にメール。

旦那もビックリして電話かけてきた。

でもまぁ、とりあえず量は多くない。
本当なら家で安静にしたいけど、生憎、今週は仕事が休めない。

とりあえず、クリニックに電話。
鮮血が出た事を話し、カルテを確認してもらうと、
「来院して下さい!」とのこと。
私はてっきり、妊娠初期の出血はよくあるので
安静にして様子見て下さい、なんて言われるかなと思ってたんですが。
「でも、今日仕事があるので難しいです」と伝え、
とりあえず、夕方まで様子を見て、まだ出血が続くようなら
診察に行かせてもらいますと伝えておいた。

私って、冷静よね・・・。
なんせ、流産に慣れている・・・慣れたくもないけれど。

でも、思うんですよ。
出血が始まったら安静にするより他、手だてはないと思うのです。
病院に行って救われるのならいいけれど、
病院に行っても「安静に」って言われるだけなら
わざわざ、電車2本も乗って北浜まで行って、
夜の混んでいる診察を受けて、夜遅くに帰って来るって、
逆効果じゃないの?って。
それより、診察に行かずに家で寝てるほうがいいんじゃない?
って思うのです。

お昼休みにトイレに行ったら、まだ生理のような出血があったのものの、
幸いにも、夕方には鮮血は出なくなり、茶色いオリモノに変わっていました。
良かった・・・。

ただ、心配なのは仕事。
今週、すっごく忙しい(涙)
安静にしたいけど、絶対、残業になりそう。
あぁ・・・職場への報告っていつするのがいいんでしょうね。
5月末で仕事を辞めるので、このまま報告せずに退職するつもりなんですが、
子供の安全の事を考えると、報告したくてたまりません。

拍手

ヘパリンとオルガラン

ヘパリンとオルガランの比較をしてみました。
ヘパリンとオルガラン

奥がヘパリン、手前がオルガラン用のシリンジ。

注射器の太さも違いますが、
オルガランは液の量も多くて、ピストン押すのに時間がかかります。
量が多いせいか、注射を打った後がポコッと膨らんで、
しこりになっていることも。
時間が経てば、吸収されるのか、膨らみは無くなっていきますが。

ちなみにヘパリンの半減期は1時間なのに比べて、
オルガランの半減期は20時間ぐらいのよう。
すごい長い。・・・というか、ヘパリンの半減期がすごく短い。
一日2回打ったとしても、短い。
分娩が近くなると、手術の出血を防ぐために、
半減期が短いヘパリンの24時間点滴とかになることが多いようですが、
日常で使うには、半減期の長いオルガランのほうが安心はできそうですね。

それよりも、日に日に汗ばむ日が増えて来たので、
エストラーナテープがかぶれて本当につらい。
しょっちゅうお腹ばかり掻いてしまいます。
いつになったらテープ終わるのかなぁ。

明日から6Wに入りますが、つわりの症状とかほとんど無し。
双子だとつわりがキツいと聞きますが、どうなんでしょう?
脂っこいものは食べたく無いなぁって感じはするけど。
以前6Wで流産したときも、全然無かったから不安ですが。
不育症の検査でNK細胞(ナチュラルキラー細胞)低かったんですが、
それだとつわり、あまりなかったりする・・・かな?とか
勝手に思ったりして。

来週は仕事が忙しい週なので、つわりがいつ来るのか心配です。

拍手

オルガラン開始

水曜日から、オルガラン開始しております。

水曜日、朝にヘパリンを打ったので、夜、血液サラサラ効果が切れちゃうと困るので、
夜からオルガラン開始したんだけど、
そうすると、次に病院へ行く時の朝のオルガランが足りない。

看護師さんは、朝、打たずにおいでよって気軽におっしゃってたけど、
晩の診察だったらどうするつもりなんだろう。
病院の診察は早くて9時半だし、それで流産したら・・・と思うと
やっぱり朝の分も処方して欲しいんだけどな〜。
念のため打ってる気休めのオルガランならまだしも、
私の場合は完全に血液凝固の数値でてる人なので、
切れると致命的なんですが・・・

まぁ、そんなこんなでオルガラン開始です。

ヘパリンの時は、朝晩の2回でしたが、
オルガランは1日1回でいいようです。
本当は2回打ったほうがいいんだろうけれど、
値段が高い注射なので2回打たせる病院はあまりないような感じ。

ヘパリンのように副作用は強く無いようで、
そういった面では安心出来ます。

ただ、薬液が多い(;・ェ・)
ヘパリンは0.2mlでしたがオルガランは1.0ml。
液を入れている時間が長いので、ヘパリンより痛いです。
オルガラン
静注との記載があるけど、24時間効果を持たせるってことは
皮下注射でいいんだよねぇ?
注射の手順は教えてもらったけど、そこのトコ聞くの忘れた。
お腹に打って下さいと言われたけれど。
勝手に皮下注射と認識して、お腹つまんで注射してます。

アンプルを割って、空の注射器に薬液を充填するので、
薬液がすでに入っているヘパリンのように、外出先でさっと打つのは難しそう。
薬液充填するの、緊張するんです。
アンプル、小さいので机に置いてたら、ひっくり返しそうで気を使います。

emoji注射の手順は下記
emojiアンプルが全て下に溜まっている事を確認後、アルコール綿を巻いて割る。
emoji21Gの針で充填して、27Gの針に付け替えます。
オルガラン
emoji空気を抜いて、針先から一滴の薬液を出します。
オルガラン
emoji腹部を新しいアルコール綿で消毒
emoji腹部をつまんで注射(私は斜めに全針が埋まるまで長く刺してます)
emojiゆっくり針を抜き、抜いた瞬間につまんでいる手を離す(つまんだままだと出血するので)
emojiアルコール綿でしっかり押さえる(なるべく長く押さえていたほうが内出血しないです)
emoji絆創膏を貼って終了


うーん、出産まで頑張らないといけないんだけど、
ヘパリンで副作用が出なかったらやっぱりヘパリンが良かったなぁ。
旦那はいまだに、私が注射打つ時「痛そう〜怖い〜」とかいって
逃げていきます(笑)

拍手

ヘパリンの副作用

今日はまた診察の日。
今日は今までで一番緊張した日かもしれないです。
胎のうが見えるかどうか。
何度も流産している私にとっては、
一週一週、不安しかありません。

内診室に呼ばれて、子宮の中を確認します。
「ん〜、2つ見えますね。双子ですね」

あーー、やっぱり。。。

前回のhcgが高すぎだったので、
双子かもしれないと、覚悟してました。

嬉しかったけど、なんだか放心状態になってしまった。

前の病院であんなに、7回も体外受精して、
胚盤胞を2個ずつ移植しても、ちっとも結果が出せなかったのに、
こちらの病院では1度の移植で、あっけなく双子ちゃん。

なんだか、なんだかなぁ。

なんなんだろう。

気持ちが整理出来ない。

双子のリスクに関しては、以前からすごく考えていた事もあって、
手放しに双子だ!って喜べない自分がいた。

無事に出産出来るだろうか。
早産になったり、緊急入院になったりしないだろうか。
新型出生前診断も、双子ならば受けられない。
いろいろ、いろいろ、不安ばっかり。

無事に生まれてくれるなら、双子は大歓迎。
無事に生まれてくれたなら、どんなに可愛いだろう。

だけど、今はまだ気持ちの整理が全然つかない。
情けないお母さんでごめんね。


内診が終わると、診察室へ。
5W2dで、胎のうはそれぞれ13.3ミリと13.4ミリ。
赤ちゃんの経過は問題なく順調とのこと。

ただ、ヘパリンの副作用が出ていると言われました。
血液検査で、肝機能が低下してきているとのこと。

●AST(GOT)  (※基準値 10〜40
 ヘパリン投与前 23 → 投与後 56

●ALT(GPT)  (※基準値 5〜45
 ヘパリン投与前 9 → 投与後 54

この数値では、分娩までヘパリンを打ち続けることは出来ないと
言われました。

代わりに処方されたのはオルガラン。
名前は知ってました。
そして、保険が効かない事も。。。

覚悟はしてたけど今日のお会計は高かった。
しがない派遣社員には厳しい治療だなぁ。

仕事は辞める旨、派遣の営業さんに伝えました。
金銭的には厳しいし、経過が順調なら正直言うと、続けたい。
まだ心拍も確認出来ておらず、辞める決断は早過ぎるかもしれない。
でも、今後どうなるか分からないし、今は何よりも授かったいのちが大事。

よし。頑張るぞ!


●本日のお会計(クリニック)
オルガラン、他診察料
26,800円

●本日のお会計(薬局)
ルトラール、ダクチル、ルベラ、
バイアスピリン、エストラーナテープ
3,110円

拍手

●カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

●profile

HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。

地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。

妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。

私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング



検査薬の激安販売

「最安値保証」排卵・妊娠検査薬はbaby832.com
↑いつもここで検査薬買ってます。
オススメ!

楽天広告

●最新記事

忍者admax広告

コガネモチ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- しおの徒然日記♪ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]