忍者ブログ

しおの徒然日記♪

30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。

カテゴリー「山・自然」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三峰山

昨日はmixiのコミュで、三峰山に登ってきました。
ちょうど堺から車を出していただける方がいらっしゃったので
拾ってもらい、登山口へ。

DSC_0002_2.jpg

バス組と登山口で合流して、10時半ごろに登山開始。
まだ付けなくても良さそうではあったけど、
途中で付けるのも面倒なので登山口からアイゼン装着。
不動滝コースから登ります。

このコミュの特性なのか、登山中、前と後ろにベテランを置くわけじゃないんですね。
この山に登った事がない私が先頭立つ事もあって、それってどうなんでしょう。
まぁ初心者向けの山ではあるけれど。。。

caf30775.jpg

ここ数日温かかったせいもあって、不動滝はほとんど凍ってませんでした。
う〜ん残念。
ふかふかの雪の中を歩きます。
凍っていないので、アイゼンは保険のために付ける程度。
DSC_0034_2.jpg  DSC_0045_2.jpg

造林小屋からの坂道は、ふかふかの雪で段差なしの登りだったので
(階段のほうがまだ登りやすい)、脚力を妙に使って歩きづらい。

このあたりから霧氷もわずかに見えだしてテンションも上がっていく。

a59015a1.jpg


雪の木々を抜けて行きます。

DSC_0046.jpg

頂上到着。

DSC_0061.jpg 

登っている時は薄着で問題無かったけど、立ち止まるとやっぱり寒い。
ここでフリースとレインを着る。
看板を囲んで記念撮影。
頂上は少し狭いので、八丁平へ下りてから食事します。

3748201_963671876_172large.jpg

八丁平へ下り、昼食準備。
寒いので、さらにダウンを着込む。

あれ、人数が足りない。。。

メンバーの一人が探しに行くも、見当たらない。

結局、そのまま昼食を始める事に。寒いのでバーナー率高いです。
ところが、メンバーの一人のバーナーが炎上!
大きな炎があがり、消す事ができない事態に。
とっさに雪の中に埋めていましたが、それでも、まったく衰えることなく燃え続ける。
雪の中から吹き出す炎。
今から思うと、あれだけの炎があがったら、ガス缶自体が爆発してもおかしくないですよね。
危なかったかも。

そして私の隣でお湯を沸かしていたメンバーも、風でバーナーが倒れ、
指が炎で焼けてパックリ切れてしまっていた。

私はというと、バーナーに火をつけようと思ったら、ライターが付かない^^;
あまりに寒いと100円ライターは使い物にならないんですね。
そういえば、うちの旦那は山に行く時は100円ライターじゃないやつ
持って行ってたなぁ(汗)と今更ながらに思い出す。
いい勉強になりました。
結局、ライターをお借りして、湯を沸かしました。
以前カップラーメン持って行って、湧かした湯をかけたら全然茹だらなかった経験があるので
今回は鍋で沸かすことに。
温かいラーメンがおいしい。お野菜も持って行ってたので一緒に煮ました。
3748201_963671869_185large.jpg

寒いので、早々に食事タイムも切り上げて、下山開始。
下りは新道コース。緩やかではあるけれど、雪深くて歩きづらい。
途中、はぐれた仲間と合流して、もとのみつえ青少年旅行村へ下山。

バスの最終は4:00ですから急いで下さい〜!とのスタッフの声。
・・・危なかったやん(笑)

私たちは車なので、温泉に立ち寄って、また堺まで送っていただいて帰りました。

IMG_0870.jpg  IMG_0871.jpg

【コースタイム】
10:30 みつえ青少年旅行村
11:08  不動滝
12:20 造林小屋
12:50 三峰山山頂
13:01 八丁平(昼食)
13:50 八丁平出発
(新道ルート)
15:40〜50ぐらい? みつえ青少年旅行村

拍手

PR

葛城山、今年の登り初め

年末年始の休みの間に、スノーシュー行きたいねって相方と言ってたものの、
結局、年末はDVD見たりとダラダラと過ごし(山に行くには悪天候だった)、
お正月1日2日は、親戚まわりしてました。
どこへ行っても食べまくり、呑みまくりで体と胃腸がすっかり弱ってしまいました。
3748201_928535758_186large.jpg
今年もおせち作ったけど、どこへ行ってもごちそうされるので
飽きちゃうし、2人だと絶対余っちゃう。
来年は、おせちやめようかな~。

2日の日は、初詣へ。
子供を授かりたい気持ちもあって中山寺へ。
おみくじひいたら末吉でした、微妙だな~(汗)

3日の今日は、いいかげんどこか行きたい!と相方に駄々をこねて葛城山へ。
自宅から50分程度で葛城登山口の駐車場へ。
駐車料金1000円・・・高いなぁ。

葛城山は、一昨年の台風で登山道が壊れてから、去年の春に新しい登山道である
北尾根コースができました。
私も北尾根コースは初めてで楽しみでした。

登山道は結構な急登で始まり、正月の食べ過ぎで最初は体が重かったけど、
次第に広がる雪景色と雪の山道は本当に綺麗で、楽しいハイキングが出来ました。
お向かいの金剛山はすごい人なんだろうけど、こっちは人が少ないのがいい。
雪の道もそれほど踏み荒らされてなく、すれ違う人もわずか。
3748201_932426270_201large.jpg
アイゼンとストックで登っていたので、途中で殆ど写真が撮れなかったけど
雪は結構ありました。
山頂よりも、途中の登山道のほうが人が踏み込んでないのでフカフカでしたね。
山頂は踏み荒らされて積雪5cmぐらいだったけど、
登山道は20cmぐらいあったんじゃないかな。

山頂は360度パノラマで気持ちいい!
3748201_932426193_132large.jpg
お昼ごろだったので、樹氷が見れなかったのが残念だけど、
また早い時間に登って樹氷が見てみたいです。
頂上の食堂で、あたたかいお蕎麦を食べて、ロープウェーで下りました。

拍手

山辺の道

本当は22〜23日で泊まりでキャンプしたかったのですが、
どうも私は雨女なのか、用事のない休日には雨が降ります(涙)

結局22日は雨で、23日は曇だったので、お天気悪くても楽しめそうな
山辺の道あたりハイキングしようかということに。

桜井から歩いても良かったんですが、今回は三輪から天理まで。
三輪駅を10時半ぐらいに出発して、ぐんぐん歩いて、ほどなく長岳寺へ。
DSC_0035.jpg
お天気があいにくですが、紅葉はしていました。
ここで、にゅうめんをいただきます。
寒い中歩いたので、あたたかいにゅうめんが嬉しい。
ee485301.jpg
でも歩いてお腹減ってたので、ちょっと物足りなかった(笑)

その後はまた天理方向へ。
みかん畑が目を楽しませてくれます。
9040eabd.jpg
野菜が安く売ってると噂に聞くので、私も買うぞー!と思いつつも
最初に買ったら重たいから、最後に買おうと思っているうちに
露店がなくなってしまい、結局買えずに天理に着いちゃった・・・涙。

石上神宮では、鶏が放し飼いになっていました。
元気良さそうです。
DSC_0071.jpg  DSC_0094.jpg

そういば道中、桜が咲いていました。
秋に咲く品種のものらしいですが、珍しいですね。
DSC_0062.jpg

拍手

赤目四十八滝ハイキング

※写真あとで編集

赤目四十八滝に行ってきました。
以前、夏期に歩いたものの、紅葉の時期って見ていなかったんですよね。

ハイキングコースの入口に着いたのは10時ごろ。
お弁当持ってきて無かったので、お土産物屋で買おうかと思ったけど、
往復2~3時間だし、帰ってきて、どこかでランチでも食べようかということになり、
買わずに出発。

何回か行ってるので、今回は滝の写真ではそれほど粘らず(笑)、
紅葉の中を気持ちよく歩きました。
若干紅葉は早かったのかな?
緑から赤になりかけの葉も多かったですね。

昔来た時は、ものすごく遠くて、歩くのしんどかったような気がするのですが、
途中の百畳茶屋まで、すぐ着いちゃって、思ったより近く感じたなぁ。

売店でおでんを買って食べました☆
ゴボウ天とこんにゃくとたまごを買いました。アツアツで美味しい~^^

1コ100円ですが、大根とか厚揚げは小さい一口サイズでガッカリ・・・。。。
1つ手前の千手茶屋のおでんのほうが、同じ値段で厚揚げとか大きくてオススメかも。


私達は10時ごろからハイキングスタートしたけれど、
1時間後にはツアーバスが続々来て狭いハイキングコースは渋滞が起こってました。
ハイキングに慣れない観光客も多いので、特に渋滞します。
紅葉シーズン、お昼時は避けた方がいいかもですね。

赤目散策を終えた後は、香落渓へ。
曽爾から近くて、前からちょっと行ってみたかったんですよね。
ここは、ちょっと岩の感じが特徴的で面白く、紅葉が映えるというか絵になります。
絵を描いていらっしゃるおじさんもいました。
そういえば、岩をボルダリングされてる方もいましたね。スゴイ。

帰りは、曽爾高原に寄ってもよかったんですが、
午後から行ったら駐車場混むかなと思いスルーで帰ってきました。
う~ん・・・今年は曽爾のススキ見れなかったのが残念。

拍手

鎌ヶ岳

7日の日曜日は、mixiのコミュで、鈴鹿山系鎌ヶ岳へ行ってきました。
初めての鈴鹿山系!

遠くの山なので朝3時すぎに起きました(^_^;)
AM6時難波集合で、登山口に着いたのが8:40ぐらい。

紅葉シーズンということで、すでに駐車場は満員!
道の両脇に所狭しと車の大行列。

7774e836.jpg

そんなわけで、御在所ロープウェーの有料駐車場へ行くことに。
こちらはまだ余裕がありました。

鎌ヶ岳は岩場の多いごつごつした山で、なかなか面白いです。
IMG_0032.jpg

そして、紅葉も見事でした!
189279393.jpg

また行きたいな!

拍手

●カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

●profile

HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。

地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。

妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。

私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング



検査薬の激安販売

「最安値保証」排卵・妊娠検査薬はbaby832.com
↑いつもここで検査薬買ってます。
オススメ!

楽天広告

●最新記事

忍者admax広告

コガネモチ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- しおの徒然日記♪ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]