しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
カテゴリー「18きっぷ」の記事一覧
- 2025.07.15
[PR]
- 2013.08.28
18きっぷでお城巡り
- 2013.03.20
18きっぷで静岡へ
- 2013.03.15
18きっぷでウサギ島へ
- 2011.12.26
香川旅行
- 2011.03.19
小谷城址
18きっぷでお城巡り
夏の18きっぷ。
もう、日帰りで行けるお城が殆ど無くなってしまい、
どうしようかと考えた末、一泊で行く事にしました。
初めての18きっぷ泊まり一人旅。
8月21日(水)
まずは、行きそびれていた金沢へ。
イキナリ大阪で新快速電車遅延でピンチ!( ̄□ ̄;)!!
でも、なんとか予定の電車に乗り継ぎができて、
予定通り金沢へ到着できてホッとしました。
駅から周遊バスに乗って、兼六園下へ。
兼六園は何回も来ているので見学はパス。
金沢城も、まぁ何度となく見てるんだけど、
せっかくなので一応写真ぐらいは撮っておく。
時間が余ってたので、駅まで歩いて帰ったら汗だくに(苦笑)
今晩お風呂入れないのに失敗した!(;^_^A
金沢でお土産などを物色して、時間つぶし。
金沢も何回も来てて、なんだかなじみ深い(笑)
予定の電車で、ながら号出発地の大垣へ向かいます。
途中、敦賀で時間が余ったので待合室でパン食べて寂しい夕食。
この辺、寂れててどこもお店開いてないんだよね。
それよりも、敦賀の駅が一部建て替えられてて
グレードアップしてたことにビックリした。
待合室が外にあるのだけど、テレビもあって過ごしやすく、
18きっぷの時間つぶしには便利になりました。
さて、無事大垣に着いたものの、絶対乗り遅れないように
余裕持って到着したため、また時間つぶし。
電車で寝るために、チューハイ買って、ほろ酔い気分・・・
になりたかったけど、あんまり酔わなかった^^;
ながら号到着〜!
・・・って女子1人なの、わたしだけやん; ̄ロ ̄)!!
隣に変な人来ませんように!!!って願いながら乗ったんだけど、
隣の人は、東京まで誰も乗って来なかった。
満席のハズだったんだけど、都合つかなかったのかな。
とにかくラッキー!
でも、1人だったにもかかわらず全然!!!寝られなかった。
ながら号で寝るのは無理。
電気は明るいし、周りはうるさいし、停車駅多いし、シート固いし狭いし。
せめて関空快速みたいなシートだったらなぁ。
とにかく、キツかった。夜行バスよりも全然キツかった。
でも、金沢往復してきて、既に腰が疲れてた上での
ながら号乗車だったので、余計そう感じたのかも。
なんとか東京に到着して、腰痛いけどそのまま高尾へ向かいます。
朝早いけどさすがに東京。
ドンドン人が増えて行く。
高尾なんて田舎に平日だれも行かないでしょーなんて考えてたけど
甘かった。
高尾の駅近くのマクドで朝マック食べて、
京王線に乗って高尾山口へ。
そこから8:00の始発のケーブルに乗車。
降りたら生憎のガスガスガスーーー!(T△T)
分かってたけどさ。
とりあえず、僅かな希望を持って、頂上までハイキング。
頂上まではいろんなルートがあるみたいだけど、
パンフレットが置いてあるわけでもなく、分かりづらかった。
観光地だから油断してた。
階段コースはやだなぁと、とりあえず散策コースっぽい所から頂上へ。
あっという間に着いちゃって拍子抜け(笑)
頂上、ガスで眺望なし(T△T)
富士山、どこ〜!?(>_<)
まぁ、仕方ないですね。
それにしても、汗だくになりました。
さっさと下山。
帰りはケーブルではなくリフトにしたら、
思いのほか地表から高くて怖かった(;・ェ・)
京王線に乗ってまた高尾へ戻り、バスに乗って八王子城址へ。
暑いなか、バス停からだいぶ歩いて、城址に到着。
30分ほど散策してスタンプ押して帰りました。
高尾から東京へ向かいますが、だいぶ予定より時間早かったので、
折角なので寄り道して、スカイツリーを見に行きました。
もちろん登るヒマは無いけどね。
東京へ戻り、江戸城のスタンプをゲット。
何度か来てるけど、やっとスタンプゲット。
江戸城散策はまた今度。また東京には来る機会あるでしょう。
それにしても東京の人の多さにひたすら疲れて、
早く東京を脱出したかった(笑)
東京から小田原へ向かいます。
小田原から歩いて小田原城へ。
てっきり17:30まで入場できると思って余裕こいてたら、16:30までだった。
ギリギリセーフ。
これで入れなかったらショック受けてるとこでした。
たまたま、予定より早く行動出来ていたので良かった。
城内はめちゃくちゃ暑くて、もうお城どうでもいいやぐらいな感じに^^;
いやいや、ちゃんと見ましたよ。
お城を出ると、もう閉館時間で入場出来なくなってました。
小田原から、三島駅へ向かいます。
新幹線も停まる駅で、結構栄えているようでしたが、
1人で食べれるとことかあんまりなかった。
予約してたホテルは新幹線の駅の目の前なのですが、
三島の駅は、在来線と新幹線の駅が分かれており、通り抜け出来なくなっているため、
かなり迂回して新幹線側へ回らなければなりません。
遠いよー(`Д´)
汗をだいぶかいて、塩分不足してたので夕食はカップラーメン買いました。
もちろんチューハイもね♪
ホテルにチェックインして、汗だくの体をさっぱりさせ、
ようやく夕食。
疲れたーーーー。
前日ほとんど寝てない上、この2日間ひたすら電車&歩き。
やっとフカフカのベッドで眠れるよー(*´∇`*)
ぐっすり眠れました。
8月22日(木)
朝、別に急ぐ必要もなかったんだけど、
なんとなく予定より早く出発して、バスで山中城址へ。
ここも相変わらず天気悪かったなぁ。
格子堀が見応えのある山城だったけど、
富士山スポットに行きながら、今回の旅で一度も見れなかったのが残念。
1時間弱、結構な急ぎ足で散策して、
1時間に1本しかないバスに乗り、三島駅へ。
ホントはここでお昼食べようと思ってたんだけど、
あまりに早く戻ってきたため、お昼はパス。
あとは、また長い電車の旅で大阪へ帰るだけ。
もう、椅子に座り過ぎて、座る事が限界に近かった。
腰より足がキツかった。足曲げっぱなしなの。
曲げっぱなしの膝が痛くて痛くて。
立ってるほうがマシ。
そんな感じで大変な旅だったけど、
初めてながら号に乗れたのは良かった(^○^)
・・・って、私、鉄子の道を歩んでる?(笑)
もう、日帰りで行けるお城が殆ど無くなってしまい、
どうしようかと考えた末、一泊で行く事にしました。
初めての18きっぷ泊まり一人旅。
8月21日(水)
まずは、行きそびれていた金沢へ。
イキナリ大阪で新快速電車遅延でピンチ!( ̄□ ̄;)!!
でも、なんとか予定の電車に乗り継ぎができて、
予定通り金沢へ到着できてホッとしました。
駅から周遊バスに乗って、兼六園下へ。
兼六園は何回も来ているので見学はパス。
金沢城も、まぁ何度となく見てるんだけど、
せっかくなので一応写真ぐらいは撮っておく。
時間が余ってたので、駅まで歩いて帰ったら汗だくに(苦笑)
今晩お風呂入れないのに失敗した!(;^_^A
金沢でお土産などを物色して、時間つぶし。
金沢も何回も来てて、なんだかなじみ深い(笑)
予定の電車で、ながら号出発地の大垣へ向かいます。
途中、敦賀で時間が余ったので待合室でパン食べて寂しい夕食。
この辺、寂れててどこもお店開いてないんだよね。
それよりも、敦賀の駅が一部建て替えられてて
グレードアップしてたことにビックリした。
待合室が外にあるのだけど、テレビもあって過ごしやすく、
18きっぷの時間つぶしには便利になりました。
さて、無事大垣に着いたものの、絶対乗り遅れないように
余裕持って到着したため、また時間つぶし。
電車で寝るために、チューハイ買って、ほろ酔い気分・・・
になりたかったけど、あんまり酔わなかった^^;
ながら号到着〜!
・・・って女子1人なの、わたしだけやん; ̄ロ ̄)!!
隣に変な人来ませんように!!!って願いながら乗ったんだけど、
隣の人は、東京まで誰も乗って来なかった。
満席のハズだったんだけど、都合つかなかったのかな。
とにかくラッキー!
でも、1人だったにもかかわらず全然!!!寝られなかった。
ながら号で寝るのは無理。
電気は明るいし、周りはうるさいし、停車駅多いし、シート固いし狭いし。
せめて関空快速みたいなシートだったらなぁ。
とにかく、キツかった。夜行バスよりも全然キツかった。
でも、金沢往復してきて、既に腰が疲れてた上での
ながら号乗車だったので、余計そう感じたのかも。
なんとか東京に到着して、腰痛いけどそのまま高尾へ向かいます。
朝早いけどさすがに東京。
ドンドン人が増えて行く。
高尾なんて田舎に平日だれも行かないでしょーなんて考えてたけど
甘かった。
高尾の駅近くのマクドで朝マック食べて、
京王線に乗って高尾山口へ。
そこから8:00の始発のケーブルに乗車。
降りたら生憎のガスガスガスーーー!(T△T)
分かってたけどさ。
とりあえず、僅かな希望を持って、頂上までハイキング。
頂上まではいろんなルートがあるみたいだけど、
パンフレットが置いてあるわけでもなく、分かりづらかった。
観光地だから油断してた。
階段コースはやだなぁと、とりあえず散策コースっぽい所から頂上へ。
あっという間に着いちゃって拍子抜け(笑)
頂上、ガスで眺望なし(T△T)
富士山、どこ〜!?(>_<)
まぁ、仕方ないですね。
それにしても、汗だくになりました。
さっさと下山。
帰りはケーブルではなくリフトにしたら、
思いのほか地表から高くて怖かった(;・ェ・)
京王線に乗ってまた高尾へ戻り、バスに乗って八王子城址へ。
暑いなか、バス停からだいぶ歩いて、城址に到着。
30分ほど散策してスタンプ押して帰りました。
高尾から東京へ向かいますが、だいぶ予定より時間早かったので、
折角なので寄り道して、スカイツリーを見に行きました。
もちろん登るヒマは無いけどね。
東京へ戻り、江戸城のスタンプをゲット。
何度か来てるけど、やっとスタンプゲット。
江戸城散策はまた今度。また東京には来る機会あるでしょう。
それにしても東京の人の多さにひたすら疲れて、
早く東京を脱出したかった(笑)
東京から小田原へ向かいます。
小田原から歩いて小田原城へ。
てっきり17:30まで入場できると思って余裕こいてたら、16:30までだった。
ギリギリセーフ。
これで入れなかったらショック受けてるとこでした。
たまたま、予定より早く行動出来ていたので良かった。
城内はめちゃくちゃ暑くて、もうお城どうでもいいやぐらいな感じに^^;
いやいや、ちゃんと見ましたよ。
お城を出ると、もう閉館時間で入場出来なくなってました。
小田原から、三島駅へ向かいます。
新幹線も停まる駅で、結構栄えているようでしたが、
1人で食べれるとことかあんまりなかった。
予約してたホテルは新幹線の駅の目の前なのですが、
三島の駅は、在来線と新幹線の駅が分かれており、通り抜け出来なくなっているため、
かなり迂回して新幹線側へ回らなければなりません。
遠いよー(`Д´)
汗をだいぶかいて、塩分不足してたので夕食はカップラーメン買いました。
もちろんチューハイもね♪
ホテルにチェックインして、汗だくの体をさっぱりさせ、
ようやく夕食。
疲れたーーーー。
前日ほとんど寝てない上、この2日間ひたすら電車&歩き。
やっとフカフカのベッドで眠れるよー(*´∇`*)
ぐっすり眠れました。
8月22日(木)
朝、別に急ぐ必要もなかったんだけど、
なんとなく予定より早く出発して、バスで山中城址へ。
ここも相変わらず天気悪かったなぁ。
格子堀が見応えのある山城だったけど、
富士山スポットに行きながら、今回の旅で一度も見れなかったのが残念。
1時間弱、結構な急ぎ足で散策して、
1時間に1本しかないバスに乗り、三島駅へ。
ホントはここでお昼食べようと思ってたんだけど、
あまりに早く戻ってきたため、お昼はパス。
あとは、また長い電車の旅で大阪へ帰るだけ。
もう、椅子に座り過ぎて、座る事が限界に近かった。
腰より足がキツかった。足曲げっぱなしなの。
曲げっぱなしの膝が痛くて痛くて。
立ってるほうがマシ。
そんな感じで大変な旅だったけど、
初めてながら号に乗れたのは良かった(^○^)
・・・って、私、鉄子の道を歩んでる?(笑)
PR
18きっぷで静岡へ
相方が忙しく、毎日残業&土日出勤が多いなか、
土曜日の天気が良さそうだったので無理を言って、
18きっぷの旅へ行って来ました。
しかも静岡^^;
朝5時半ぐらいに出発。
先週行くつもりだったので、調べたダイヤは3月9日のもの。
16日からダイヤ改正なんてすっかり忘れてて、
調べたダイヤ通りに行くと、予定より20分ぐらい遅れて到着することが判明。
がーーーーん; ̄ロ ̄)!!
静岡の清水で降りて、河岸の市に行って、
マグロや海鮮を堪能する予定をしていましたが、
もともとギリギリのプランだったのに、20分も到着遅れたら、
とてもとても行く時間ありません(涙)。
仕方がないので、お昼は抜き。
観光案内所で静岡の観光ガイドを貰って、
バスに乗って、観光スポットの「三保の松原」へ。
バスは時間通りに来たけど、到着したのはだいぶ遅かった。
しずてつバス遅れ気味でアテにならない。
「羽衣の松入口」かなんかの停留所で下車。
松原まで行かんでも、イキナリ富士山見えるや〜ん。

ここから5〜10分ぐらい歩きます。

もっと誰もいないかと思ったけど、
意外に人も多く、観光バスもいた。
富士山が綺麗に見える絶景スポット。

時間が無いので、あまり長居せず引き返し。
ここはものすごくアクセスが悪く、帰りのバスも殆どない。
久能山東照宮へ行くつもりだけど、
最悪5キロぐらい歩かなアカンなぁと思っていました。
運良くタクシーつかまえられたらと思って歩いていたけど、
運良くタクシー会社がありました(笑)
自分でもビックリ。
いちごロードという、石垣いちごのハウスが沢山見られる通りを通って
久能山東照宮へ。
タクシー2千円ちょっとかかりましたが、
バスが少ないので、ここは仕方ないですね。

イチゴがちょうど旬の季節だったから、イチゴ食べたかったなぁ。
でも、あんまり時間ないので、さっさと久能山を登ります。
階段ばっかりのうえに、いい天気すぎて暑い(;^_^A

でも、だんだん見えて来る駿河湾の景色にテンションもアップ♪
最近山登りしてないからゼーゼー、ハーハーですよ(笑)
相方は涼しい顔してさっさと登って行きますが; ̄ロ ̄)!!
さすがに暑かったので、登りきった後、キリンレモン買ってゴクゴク。
生き返った〜。
しかし、ロープウェイ乗り場に並ぶ長蛇の列に、ちょっとビビる。
並んでるや〜ん^^;
ロープウェイ乗るのに並びそうだったし、
時間も無いので、超スピードで久能山東照宮を観光。
拝観料500円もしたけど、全然じっくり見る暇無かった(涙)


拝観終わってロープェイ乗り場へ行くと、もう空いてました。
さっきはたまたま、ピークだったみたい。
とりあえず、次の便で乗る事が出来て
(でも、私の後ろで切られたからギリギリセーフ)
葵の御紋の入ったカゴ風のロープウェイに乗車。
ロープウェイ乗車中は、ガイドさんが色々と説明をしてくれます。

頂上へ到着〜。
富士山のビュースポットである、日本平へ。
でも、あいにく富士山が霞んで・・・(T△T)

かろうじて写真で見えますかね?富士山。
残念すぎですが、バスの時間があるので長居もできず、
日本平ロープウェイ前のバス停でバスを待ちます。
こんなとこからバスで帰る人は少ないのか、バスはガラガラでした。
時間通りに出発したものの、やはり、しず鉄バス遅れます(;^_^A
静岡までバス乗るつもりだったけど、バス遅いので
東静岡で下車して、電車で静岡へ。
18きっぷだしね。
もともとの予定では食べて帰るつもり無かったんですけど、
清水で美味しいものが食べられなかったので、
せめてご当地グルメ何か食べたくて。
で。駅ナカの良さげな居酒屋さんで、ビールと静岡グルメをさくっと。
お通しはマグロ漬け。
頼んだのは静岡おでんと、黒はんぺんのフライ。そしてちりめんじゃこ。
静岡おでんは、甘味噌と、削り節と海苔粉がついてくるのがデフォルトのようです。
そして、色が黒いのも特徴。
お味噌は美味しかったけど、削り節と海苔粉はどうやろ・・・^^;
大阪人の私はタコ焼きにかけるもんちゃうん?と思ってしまう(笑)
黒はんぺんは初めて食べる味。美味しかった!

できればじっくり、桜エビや、生ちりめんとかも堪能したかったけれど、
次の電車まで25分ぐらいしか余裕が無く、超スピードで平らげました。
お金払って、ダッシュで電車のホームへ。
セーフ!!!
しかし忙しい旅だなぁ・・・(;^_^A
静岡は、快速とかが無くひたすら各停&本数が少ないので、
乗車時間が長いしスケジュールも厳しい旅になりますね。
まぁでも、18きっぷ旅もこれでしばらく、おあずけかな。
そうなってくれないと困る(笑)
土曜日の天気が良さそうだったので無理を言って、
18きっぷの旅へ行って来ました。
しかも静岡^^;
朝5時半ぐらいに出発。
先週行くつもりだったので、調べたダイヤは3月9日のもの。
16日からダイヤ改正なんてすっかり忘れてて、
調べたダイヤ通りに行くと、予定より20分ぐらい遅れて到着することが判明。
がーーーーん; ̄ロ ̄)!!
静岡の清水で降りて、河岸の市に行って、
マグロや海鮮を堪能する予定をしていましたが、
もともとギリギリのプランだったのに、20分も到着遅れたら、
とてもとても行く時間ありません(涙)。
仕方がないので、お昼は抜き。
観光案内所で静岡の観光ガイドを貰って、
バスに乗って、観光スポットの「三保の松原」へ。
バスは時間通りに来たけど、到着したのはだいぶ遅かった。
しずてつバス遅れ気味でアテにならない。
「羽衣の松入口」かなんかの停留所で下車。
松原まで行かんでも、イキナリ富士山見えるや〜ん。
ここから5〜10分ぐらい歩きます。
もっと誰もいないかと思ったけど、
意外に人も多く、観光バスもいた。
富士山が綺麗に見える絶景スポット。
時間が無いので、あまり長居せず引き返し。
ここはものすごくアクセスが悪く、帰りのバスも殆どない。
久能山東照宮へ行くつもりだけど、
最悪5キロぐらい歩かなアカンなぁと思っていました。
運良くタクシーつかまえられたらと思って歩いていたけど、
運良くタクシー会社がありました(笑)
自分でもビックリ。
いちごロードという、石垣いちごのハウスが沢山見られる通りを通って
久能山東照宮へ。
タクシー2千円ちょっとかかりましたが、
バスが少ないので、ここは仕方ないですね。
イチゴがちょうど旬の季節だったから、イチゴ食べたかったなぁ。
でも、あんまり時間ないので、さっさと久能山を登ります。
階段ばっかりのうえに、いい天気すぎて暑い(;^_^A
でも、だんだん見えて来る駿河湾の景色にテンションもアップ♪
最近山登りしてないからゼーゼー、ハーハーですよ(笑)
相方は涼しい顔してさっさと登って行きますが; ̄ロ ̄)!!
さすがに暑かったので、登りきった後、キリンレモン買ってゴクゴク。
生き返った〜。
しかし、ロープウェイ乗り場に並ぶ長蛇の列に、ちょっとビビる。
並んでるや〜ん^^;
ロープウェイ乗るのに並びそうだったし、
時間も無いので、超スピードで久能山東照宮を観光。
拝観料500円もしたけど、全然じっくり見る暇無かった(涙)
拝観終わってロープェイ乗り場へ行くと、もう空いてました。
さっきはたまたま、ピークだったみたい。
とりあえず、次の便で乗る事が出来て
(でも、私の後ろで切られたからギリギリセーフ)
葵の御紋の入ったカゴ風のロープウェイに乗車。
ロープウェイ乗車中は、ガイドさんが色々と説明をしてくれます。
頂上へ到着〜。
富士山のビュースポットである、日本平へ。
でも、あいにく富士山が霞んで・・・(T△T)
かろうじて写真で見えますかね?富士山。
残念すぎですが、バスの時間があるので長居もできず、
日本平ロープウェイ前のバス停でバスを待ちます。
こんなとこからバスで帰る人は少ないのか、バスはガラガラでした。
時間通りに出発したものの、やはり、しず鉄バス遅れます(;^_^A
静岡までバス乗るつもりだったけど、バス遅いので
東静岡で下車して、電車で静岡へ。
18きっぷだしね。
もともとの予定では食べて帰るつもり無かったんですけど、
清水で美味しいものが食べられなかったので、
せめてご当地グルメ何か食べたくて。
で。駅ナカの良さげな居酒屋さんで、ビールと静岡グルメをさくっと。
お通しはマグロ漬け。
頼んだのは静岡おでんと、黒はんぺんのフライ。そしてちりめんじゃこ。
静岡おでんは、甘味噌と、削り節と海苔粉がついてくるのがデフォルトのようです。
そして、色が黒いのも特徴。
お味噌は美味しかったけど、削り節と海苔粉はどうやろ・・・^^;
大阪人の私はタコ焼きにかけるもんちゃうん?と思ってしまう(笑)
黒はんぺんは初めて食べる味。美味しかった!
できればじっくり、桜エビや、生ちりめんとかも堪能したかったけれど、
次の電車まで25分ぐらいしか余裕が無く、超スピードで平らげました。
お金払って、ダッシュで電車のホームへ。
セーフ!!!
しかし忙しい旅だなぁ・・・(;^_^A
静岡は、快速とかが無くひたすら各停&本数が少ないので、
乗車時間が長いしスケジュールも厳しい旅になりますね。
まぁでも、18きっぷ旅もこれでしばらく、おあずけかな。
そうなってくれないと困る(笑)
18きっぷでウサギ島へ
18きっぷを使うのすごく久しぶりで、
気がつくと2年使っていなかった。
行くところも行き尽くして、使っていなかったのもあって、
勢い余って買ったものの行くところに困る。
mixiのマイミクさんが、ウサギの島の記事を以前書かれていて、
興味があったので、少し遠いけれど「大久野島」に行く事にした。
電車は思ったより空いていて、
自宅から、阪和線、環状線、山陽本線、呉線と全部座る事ができた。
山陽本線「三原」駅で下車して呉線に乗り換え。
この三原駅はタコが有名なので、昼食に駅弁のたこめしを買っておいた。
昼食食べるところも無いし、駅弁を当てにしていたんだけど、
1個しか無かったので、松茸すき焼き弁当にしました。
乗り換え時間6分だったので、駅弁買った後
急いで呉線に乗り、「忠海」で下車。

18切符日帰りでココまで来たのは、西方向では最高記録かな?
フェリー乗り場へ行き、切符(往復600円)を購入。
フェリーで12分ほどで大久野島へ到着。

ウサギ島と呼ばれるだけあって、フェリー降りた側から
ウサギさんがぴょこぴょこ。
いきなりテンション上がる!可愛い!
バスで休暇村まで行き、海沿いのベンチに座って
さっき買って来た駅弁で昼食。
たこめしは柔らかくて美味しかったし、すき焼き弁当も冷めても美味しかった。
駅弁は当たり外れが結構あるけれど、今回は当たり。
昼食の後は島内を一周散策。
1時間ぐらいで回れちゃいます。
ここは戦争中、毒ガス製造をしていたところで、
島内のあちらこちらにその生々しい跡や、砲弾跡など戦争の爪痕が見られました。

写真は毒ガス貯蔵庫の跡。
もちろんウサギさんと遊ぶ事も忘れず。
人参と白菜を持って来たので、袋に入れて持ち歩いていると
ウサギさんのほうから寄って来ます♪
癒される〜(^∇^)

最初は噛まれるかと思って怖かったけど、
だんだん慣れて来てモフモフしてる口の側まで人参を持っていって
食べさせてあげました。

現在は300匹ぐらい居るとのことでしたが、
そこら中にいるので、もっといてそうな気がします^^;
展望台からの眺めも綺麗。

3月初旬でしたが、この日は暑く、上着が邪魔になるぐらいでした。

発電所跡です。
時代を感じさせますね。

島内を1時間程散策したあと、フェリーでまた忠海まで戻り、
そこから日生にカキオコを食べにいくつもり・・・でした。
・・・が。
電車遅れてる〜〜〜; ̄ロ ̄)!!
この辺、電車の本数少ないし、3分程度の遅れでも非常にマズいのです。
乗り継ぎ予定の電車に乗れず、次の電車も遅れて運行されており、
カキオコはもうダメだーと諦め気味でしたが、
最終的にギリギリ営業時間(ラストオーダー)に間に合いそう、ということで
半分賭けでしたが、日生の次の駅の寒河で下車。
駅を降りたら真っ暗で、こんなとこに店あるの!?という感じでしたが、
ここから徒歩すぐのカキオコの有名店にすべりこみセーフ!
行ったのはここ「タマちゃん」。
とりあえず生ビールと、かきおこ豚の丞を注文。
お腹減っていたので待ち遠しかったです(笑)。

半分がソースで、もう半分がソース無し(岩塩)。
どちらも美味しい〜!
ただ、カキは美味しかったけど、量が足らなかった^^;

お腹空いてたし、カキオコの丞にすれば良かったと後悔。
もっとたらふく食べたかったなぁ。
なんとなく物足りなかったので、
帰りの電車でオヤツ食べまくりました^^;
18きっぷの旅は久々だったけど楽しかった♪
気がつくと2年使っていなかった。
行くところも行き尽くして、使っていなかったのもあって、
勢い余って買ったものの行くところに困る。
mixiのマイミクさんが、ウサギの島の記事を以前書かれていて、
興味があったので、少し遠いけれど「大久野島」に行く事にした。
電車は思ったより空いていて、
自宅から、阪和線、環状線、山陽本線、呉線と全部座る事ができた。
山陽本線「三原」駅で下車して呉線に乗り換え。
この三原駅はタコが有名なので、昼食に駅弁のたこめしを買っておいた。
昼食食べるところも無いし、駅弁を当てにしていたんだけど、
1個しか無かったので、松茸すき焼き弁当にしました。
乗り換え時間6分だったので、駅弁買った後
急いで呉線に乗り、「忠海」で下車。
18切符日帰りでココまで来たのは、西方向では最高記録かな?
フェリー乗り場へ行き、切符(往復600円)を購入。
フェリーで12分ほどで大久野島へ到着。
ウサギ島と呼ばれるだけあって、フェリー降りた側から
ウサギさんがぴょこぴょこ。
いきなりテンション上がる!可愛い!
バスで休暇村まで行き、海沿いのベンチに座って
さっき買って来た駅弁で昼食。
たこめしは柔らかくて美味しかったし、すき焼き弁当も冷めても美味しかった。
駅弁は当たり外れが結構あるけれど、今回は当たり。
昼食の後は島内を一周散策。
1時間ぐらいで回れちゃいます。
ここは戦争中、毒ガス製造をしていたところで、
島内のあちらこちらにその生々しい跡や、砲弾跡など戦争の爪痕が見られました。
写真は毒ガス貯蔵庫の跡。
もちろんウサギさんと遊ぶ事も忘れず。
人参と白菜を持って来たので、袋に入れて持ち歩いていると
ウサギさんのほうから寄って来ます♪
癒される〜(^∇^)
最初は噛まれるかと思って怖かったけど、
だんだん慣れて来てモフモフしてる口の側まで人参を持っていって
食べさせてあげました。
現在は300匹ぐらい居るとのことでしたが、
そこら中にいるので、もっといてそうな気がします^^;
展望台からの眺めも綺麗。
3月初旬でしたが、この日は暑く、上着が邪魔になるぐらいでした。
発電所跡です。
時代を感じさせますね。
島内を1時間程散策したあと、フェリーでまた忠海まで戻り、
そこから日生にカキオコを食べにいくつもり・・・でした。
・・・が。
電車遅れてる〜〜〜; ̄ロ ̄)!!
この辺、電車の本数少ないし、3分程度の遅れでも非常にマズいのです。
乗り継ぎ予定の電車に乗れず、次の電車も遅れて運行されており、
カキオコはもうダメだーと諦め気味でしたが、
最終的にギリギリ営業時間(ラストオーダー)に間に合いそう、ということで
半分賭けでしたが、日生の次の駅の寒河で下車。
駅を降りたら真っ暗で、こんなとこに店あるの!?という感じでしたが、
ここから徒歩すぐのカキオコの有名店にすべりこみセーフ!
行ったのはここ「タマちゃん」。
とりあえず生ビールと、かきおこ豚の丞を注文。
お腹減っていたので待ち遠しかったです(笑)。
半分がソースで、もう半分がソース無し(岩塩)。
どちらも美味しい〜!
ただ、カキは美味しかったけど、量が足らなかった^^;
お腹空いてたし、カキオコの丞にすれば良かったと後悔。
もっとたらふく食べたかったなぁ。
なんとなく物足りなかったので、
帰りの電車でオヤツ食べまくりました^^;
18きっぷの旅は久々だったけど楽しかった♪
香川旅行
旅行?というほどのものではないけど、香川へうどんを食べに。

私がクリスマスだから、いい宿でのんびりしようと言ってたのにもかかわらず、
旦那はビジネスホテル予約してるし・・・orz
そんなんやったら、日帰りでいいやん・・・香川なんか近いのに。
まぁ任せた私がとやかく言ったらいけないんですが。
前にも食べた、日の出製麺所さんへ。

以前はすごい並んでいたけど今回は待ちなしで入れました。
以前食べたときのような感動はなかったなぁ。
なぜか旦那ので、さぬきの夢2000の小麦を使ったうどんが終了して、
私のは、普通の小麦に・・・なんでやねん!!(涙)
もう1軒、行くつもりだったので小を頼んだけど、100円なんですね~。安い!!
次に、ちょっと歩いて、坂出駅の向こうの上原製麺所さんへ。

こちらはさっきと全然違っていて、やわらかいうどんにやさしいお出汁。
コシはあまりないけど、独特の風味がおいしい。
でも、最初どこが入口で、入ってからもどう注文したらいいのか分からなかったです^^;
天ぷら類が無かったのが残念。頼めばあったのかな?
その後は、高松城のスタンプを押すべく、高松へGO。

できれば天守完成してから行きたかったのですが。
とりあえずこれで、スタンプ50個制覇!やったー。
電車で観音寺へ。
その日の気分で好きなところへ行けるのが18きっぷの魅力ですね。

なんか、おもしろい。
地元の人が、半年に1度お手入れしているらしいです。
また電車で丸亀に戻って、クリスマスなので?一鶴で骨付き鶏を。

親鳥とひな鳥と注文したけど、やっぱりひな鳥のほうが好み。
かなりスパイシーで、ビールが進みました^^
丸亀に一泊して、翌日は丸亀城のスタンプを押しに。
相変わらず見事な石垣です。ここは遠くからみるのがいいですね。

天守は年末年始の休みということはネットで調べていたので、
資料館で押せればいいやと思っていたら、
こっちも休みだったので、めちゃ焦りました。
結局、城内観光案内所で押すことができたんですが、スタンプ行方不明で探してもらいました^^;
岡山に戻って、岡山城のスタンプゲット。

昔はカッコいいなぁと思ってたけど、今見るとそうでもない。
近代的で・・・魅力としてはいまいち。
時間もあるので倉敷へ。
若者がやけに降りるなぁと思ったら、アウトレットができていたんですね。
美観地区も何度も見たのでなんか感動もあまりなく・・・^^;
早々に切り上げて、姫路でおでん食べて帰ろうと思ったら、日曜日休みのところばっかなのね。
結局食べずに帰りました。
私がクリスマスだから、いい宿でのんびりしようと言ってたのにもかかわらず、
旦那はビジネスホテル予約してるし・・・orz
そんなんやったら、日帰りでいいやん・・・香川なんか近いのに。
まぁ任せた私がとやかく言ったらいけないんですが。
前にも食べた、日の出製麺所さんへ。
以前はすごい並んでいたけど今回は待ちなしで入れました。
以前食べたときのような感動はなかったなぁ。
なぜか旦那ので、さぬきの夢2000の小麦を使ったうどんが終了して、
私のは、普通の小麦に・・・なんでやねん!!(涙)
もう1軒、行くつもりだったので小を頼んだけど、100円なんですね~。安い!!
次に、ちょっと歩いて、坂出駅の向こうの上原製麺所さんへ。
こちらはさっきと全然違っていて、やわらかいうどんにやさしいお出汁。
コシはあまりないけど、独特の風味がおいしい。
でも、最初どこが入口で、入ってからもどう注文したらいいのか分からなかったです^^;
天ぷら類が無かったのが残念。頼めばあったのかな?
その後は、高松城のスタンプを押すべく、高松へGO。
できれば天守完成してから行きたかったのですが。
とりあえずこれで、スタンプ50個制覇!やったー。
電車で観音寺へ。
その日の気分で好きなところへ行けるのが18きっぷの魅力ですね。
また、雨がちらついてきて(涙)、ほんとに雨女だなぁ。。。
雨なので、タクシー使って砂絵が見える丘へ。なんか、おもしろい。
地元の人が、半年に1度お手入れしているらしいです。
また電車で丸亀に戻って、クリスマスなので?一鶴で骨付き鶏を。
親鳥とひな鳥と注文したけど、やっぱりひな鳥のほうが好み。
かなりスパイシーで、ビールが進みました^^
丸亀に一泊して、翌日は丸亀城のスタンプを押しに。
相変わらず見事な石垣です。ここは遠くからみるのがいいですね。
天守は年末年始の休みということはネットで調べていたので、
資料館で押せればいいやと思っていたら、
こっちも休みだったので、めちゃ焦りました。
結局、城内観光案内所で押すことができたんですが、スタンプ行方不明で探してもらいました^^;
岡山に戻って、岡山城のスタンプゲット。
昔はカッコいいなぁと思ってたけど、今見るとそうでもない。
近代的で・・・魅力としてはいまいち。
時間もあるので倉敷へ。
若者がやけに降りるなぁと思ったら、アウトレットができていたんですね。
美観地区も何度も見たのでなんか感動もあまりなく・・・^^;
早々に切り上げて、姫路でおでん食べて帰ろうと思ったら、日曜日休みのところばっかなのね。
結局食べずに帰りました。
小谷城址
東北で震災があった翌日、気になりながらも
この日を逃すと土日に小谷に行くのが難しいことから、
思い切って行く事にしました。
近いので比較的遅め、6:30ぐらいの出発。
長浜まで行き、そこからバスに乗ります。
今年の大河ドラマ「江」にちなんで、博覧会が開催されており、
その企画バスが運行されています。
殆どの人が、博覧会のチケットとセットで買うなか、
私は博覧会は別にいいやと思ってバス券だけ購入。
500円で載り放題です。

長浜9:30発に乗って、まずは国友鉄砲の里資料館へ。

この辺りの町並がまたいい。
思いのほか展示は少なかったけど、大筒なんかは他ではあまり見ないので興味深かった。
こちらで見学したあと、10:20発のバスで小谷城戦国歴史資料館へ。

ここで100名城スタンプを押し、資料館の展示を見た後、
歩いて小谷城址へ。

登山口・・・でもここから登る人あんまりいない(汗)
バスの中で、上まで行くなら熊鈴と雪対策が必要と言われ、ちょっとビビる。
スニーカーに毛の生えたような適当なトレッキングシューズで来てしまった。大失敗。
熊鈴を家に忘れてしまったので、何か無いかと思い、iPhoneのアプリ「熊鈴」で対策。
携帯の電池は減るけどまぁ仕方が無い。

番所跡までは、小谷城バスも運行されており、バス登ってくる人が殆ど。
番所跡からは数人の人たちにまぎれて行動する。
一人だったら行かなかっただろうけど、
ガイドさんに連れられて団体が浅井氏の自刃跡まで行くというので、ついていく事に。
雪道だったので、なんとなくラッセル泥棒してる気分。

でも行って良かった。
29歳の若さで、ここで自害されたんだなぁと思うと感慨深い。

また登山道に戻り、本丸跡まで登りました。

この辺りからはもう、本当に雪道。
この先の山王丸に行くまでは、行く人行く人みんな登山装備で、
アイゼンを付け出す人も・・・!
私はというとジーンズにスニーカー。かなり場違い。
でも険しい道でもないし、人も多いので、山王丸まで行く事にしました。

他の団体さん達は、頂上まで行くみたいでしたが、さすがに私は
装備的にも場違いだったし、一人なの?危ないよと言われたりもしたので、
こちらで引き返します。
でもちゃんとした装備だったら行っただろうなぁ。
下りは駆け足で下山。
「江のふるさと館」から、12:30のバスに乗って、「江のドラマ館」へ。
姉川古戦場が目当てです。
ここから歩けますか?と聞くと、かなり遠いよと心配されたり(汗)
いや、歩くのは平気なんですけどもね。

お店が出ていたので、近江牛コロッケをおかずに持参したおにぎりで昼食。
お土産を物色したりして一息入れました。
ドラマ館には行かず、姉川古戦場まで歩きます。
途中、血川橋とかあったりして、当時の事が思い描かれます。

姉川はとても綺麗な川でした。透き通った水が美しい。

そして背後に見える伊吹山がとても綺麗。
でも特に何かが残っているという訳でもなく、立て看板があるのみ。
とりあえずこちらを後にして長浜まで歩く事に。
勝山。

家康が布陣したところで、戦に勝った事からその名前がついたそう。
まっすぐ長浜へ向かうつもりだったけど、時間もあったので
石田三成生誕地まで歩くことに。

思いのほか長い道のりだった・・・。
ここから長浜までがまた遠かった。。。
一人で歩くと喋る相手もいないし、しんどさも倍増。
途中からはもう、歩くのやめてジョギングで長浜へ。
長浜16:00発に乗れたので、思ったより早く帰れました。
大阪で途中下車して、好日山荘で物色。
冬物安くなってないかな〜と期待したけど、結局見るだけ^^;
地元の駅に帰ってきて、休日出勤のダンナと合流し、
居酒屋さんで一杯吞んで帰りました。
この日を逃すと土日に小谷に行くのが難しいことから、
思い切って行く事にしました。
近いので比較的遅め、6:30ぐらいの出発。
長浜まで行き、そこからバスに乗ります。
今年の大河ドラマ「江」にちなんで、博覧会が開催されており、
その企画バスが運行されています。
殆どの人が、博覧会のチケットとセットで買うなか、
私は博覧会は別にいいやと思ってバス券だけ購入。
500円で載り放題です。
長浜9:30発に乗って、まずは国友鉄砲の里資料館へ。
この辺りの町並がまたいい。
思いのほか展示は少なかったけど、大筒なんかは他ではあまり見ないので興味深かった。
こちらで見学したあと、10:20発のバスで小谷城戦国歴史資料館へ。
ここで100名城スタンプを押し、資料館の展示を見た後、
歩いて小谷城址へ。
登山口・・・でもここから登る人あんまりいない(汗)
バスの中で、上まで行くなら熊鈴と雪対策が必要と言われ、ちょっとビビる。
スニーカーに毛の生えたような適当なトレッキングシューズで来てしまった。大失敗。
熊鈴を家に忘れてしまったので、何か無いかと思い、iPhoneのアプリ「熊鈴」で対策。
携帯の電池は減るけどまぁ仕方が無い。
番所跡までは、小谷城バスも運行されており、バス登ってくる人が殆ど。
番所跡からは数人の人たちにまぎれて行動する。
一人だったら行かなかっただろうけど、
ガイドさんに連れられて団体が浅井氏の自刃跡まで行くというので、ついていく事に。
雪道だったので、なんとなくラッセル泥棒してる気分。
でも行って良かった。
29歳の若さで、ここで自害されたんだなぁと思うと感慨深い。
また登山道に戻り、本丸跡まで登りました。
この辺りからはもう、本当に雪道。
この先の山王丸に行くまでは、行く人行く人みんな登山装備で、
アイゼンを付け出す人も・・・!
私はというとジーンズにスニーカー。かなり場違い。
でも険しい道でもないし、人も多いので、山王丸まで行く事にしました。
他の団体さん達は、頂上まで行くみたいでしたが、さすがに私は
装備的にも場違いだったし、一人なの?危ないよと言われたりもしたので、
こちらで引き返します。
でもちゃんとした装備だったら行っただろうなぁ。
下りは駆け足で下山。
「江のふるさと館」から、12:30のバスに乗って、「江のドラマ館」へ。
姉川古戦場が目当てです。
ここから歩けますか?と聞くと、かなり遠いよと心配されたり(汗)
いや、歩くのは平気なんですけどもね。
お店が出ていたので、近江牛コロッケをおかずに持参したおにぎりで昼食。
お土産を物色したりして一息入れました。
ドラマ館には行かず、姉川古戦場まで歩きます。
途中、血川橋とかあったりして、当時の事が思い描かれます。
姉川はとても綺麗な川でした。透き通った水が美しい。
そして背後に見える伊吹山がとても綺麗。
でも特に何かが残っているという訳でもなく、立て看板があるのみ。
とりあえずこちらを後にして長浜まで歩く事に。
勝山。
家康が布陣したところで、戦に勝った事からその名前がついたそう。
まっすぐ長浜へ向かうつもりだったけど、時間もあったので
石田三成生誕地まで歩くことに。
思いのほか長い道のりだった・・・。
ここから長浜までがまた遠かった。。。
一人で歩くと喋る相手もいないし、しんどさも倍増。
途中からはもう、歩くのやめてジョギングで長浜へ。
長浜16:00発に乗れたので、思ったより早く帰れました。
大阪で途中下車して、好日山荘で物色。
冬物安くなってないかな〜と期待したけど、結局見るだけ^^;
地元の駅に帰ってきて、休日出勤のダンナと合流し、
居酒屋さんで一杯吞んで帰りました。
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。