しおの徒然日記♪
30代後半、アラフォーの日常生活を徒然に書いた日記です。
カテゴリー「旅行」の記事一覧
- 2025.07.15
[PR]
- 2012.05.09
九州旅行5
- 2012.05.09
九州旅行4
- 2012.05.08
九州旅行3
- 2012.05.07
九州旅行2
- 2012.05.06
九州旅行1
九州旅行5
- 2012/05/09 (Wed)
- 旅行 |
- Edit |
- ▲Top
5/2(水)
最南端の道の駅ねじめで迎えた朝。
昨晩は雨で、お天気心配していたけれど、雨どころか晴れていました。
天気予報当たらずでテンションアップ!
まずは、九州最南端の、佐多岬へ向かいます。

駐車場に車を止め、そこから岬まで20分程度歩きます。


観光地としては結構寂れてて、施設も潰れたままだし、
岬の展望台も、強風でガラス割れたまま^^;

イノシシがたくさんいたのにはビックリでした。
お次は、都井岬へ。

ここは野生馬が見られる珍しいところです。
観光地としてはやっぱり寂れてて、展望台も有料だったのでパスしました。
その後、100名城スタンプを押すべく、飫肥城へ。
この頃にはもうお天気崩れて雨が降って来ていました。

城下町は、雨のためあまり散策できずに残念でしたが、風情があり、
隠れた観光スポットという感じでした。
アツアツの飫肥天を購入^^

本当に揚げたてで、最初食べれないぐらい熱かった。
フワフワでめちゃ美味しい!
九州に来て、天ぷら沢山たべたけど、場所によってそれぞれの個性がありますね。
個人的には、九州で食べた天ぷらの中で一番美味しかったです。
最南端の道の駅ねじめで迎えた朝。
昨晩は雨で、お天気心配していたけれど、雨どころか晴れていました。
天気予報当たらずでテンションアップ!
まずは、九州最南端の、佐多岬へ向かいます。
駐車場に車を止め、そこから岬まで20分程度歩きます。
観光地としては結構寂れてて、施設も潰れたままだし、
岬の展望台も、強風でガラス割れたまま^^;
イノシシがたくさんいたのにはビックリでした。
お次は、都井岬へ。
ここは野生馬が見られる珍しいところです。
観光地としてはやっぱり寂れてて、展望台も有料だったのでパスしました。
その後、100名城スタンプを押すべく、飫肥城へ。
この頃にはもうお天気崩れて雨が降って来ていました。
城下町は、雨のためあまり散策できずに残念でしたが、風情があり、
隠れた観光スポットという感じでした。
アツアツの飫肥天を購入^^
本当に揚げたてで、最初食べれないぐらい熱かった。
フワフワでめちゃ美味しい!
九州に来て、天ぷら沢山たべたけど、場所によってそれぞれの個性がありますね。
個人的には、九州で食べた天ぷらの中で一番美味しかったです。
海に向かって、男性は左手、女性は右手で運玉を投げ込んで、
玉は、100円で5個貰えます。
早速わたしたちも運玉を購入して、チャレンジ。
私は2回も入りました!やったー!
で、この日もホテル泊。
車中泊だと、吞めないし、美味しい店に食べに行けないので。
車中泊だと、吞めないし、美味しい店に食べに行けないので。
せっかく宮崎に来たんだから、おいしい地鶏を食べる!と、お店物色。
ちょっと高かったけど、地鶏が美味味!
冷や汁も美味しかった〜。
でも、九州に来てから、ちょっと鶏ばっかりで飽きてきました(笑)
冷や汁も美味しかった〜。
でも、九州に来てから、ちょっと鶏ばっかりで飽きてきました(笑)
PR
九州旅行4
- 2012/05/09 (Wed)
- 旅行 |
- Edit |
- ▲Top
5/1(火)
ホテルのベッドで目覚めた気持ちいい朝。
この日は、朝早くにホテルを出発し、開聞岳を目指します。


途中、景観の良い所で車を停めつつ、写真をパチリ。
AM9:00ごろ、開聞岳登山口へ。

旦那はこの山2回目で、渋々でしたが。。。
たいしたことない山やで、と旦那が言うので、
適当な靴と適当な格好で行ったら・・・

めっちゃガレてるし。
岩多いし。
倒木多いし。
ハシゴやし。
暑いし(笑)
虫多いし(笑)
私はガレ場が大の苦手なのです。。。
バランス感覚が私と違うのか、旦那はヒョイヒョイ登って行くけど
私は湿った岩のゴロゴロした道を登って行くのに四苦八苦。
いつまで岩やねん!とツッコミ入れたくなりました。
で、AM11:00ごろ頂上へ。
結構、スピード上げて頑張ったつもりだけど、ほぼコースタイムでした。
頂上はガスって眺望まったく無し。
風も強いし、お昼食べるにもちょっと早いしってことで、早々に下山。
あの、岩ばっかりの道下るのね・・・と、ちょっとげんなり。
相変わらずサクサク降りて行く旦那に比べて、
私は慎重に岩の上をバランス取りながら降りるので、遅いです。
でも、濡れた岩は怖いよねぇ・・・。
下山、12時過ぎだったかな。
ちょっとコースタイムより遅かったかも。
自販機でコーラを買って、一気飲み。
美味しかった〜。
ここはもう、おそらく来ないだろうと、売店で登山バッジも購入しておきました。
あまり集める気無かったバッジだけど、東北の山行ったときも買っておけば良かったかな。

JR最南端の駅、西大山へ寄ったあと、お昼ご飯を食べに
さつま黒豚と郷土料理 青葉さんへ。

指宿名物の、カツオの漬け丼と、薩摩黒豚の温たまらん丼をいただきました。
定番のさつま揚げも注文。揚げたてでウマウマ。
その後、砂むしされてみる?と言っていたものの、時間も無かったので指宿温泉はスルー。
フェリーに乗って、桜島へ。
到着するとまもなく雨が・・・。
雨の中の桜島観光となりました。

溶岩ゴロゴロ。

噴火により埋没した鳥居。
桜島を後にし、本土最南端の道の駅「根占」へ。

かなりへんぴな場所で、ネットで車中泊された方のブログとか見てたら
トイレとか暗くて男でも怖いとか書いてあったので、かなり心配だったけど、
あんがい怖くも無かったです。改装したのかな?
それにしても、車中泊の度に雨ばっかりで嫌ですね。
車の中も蒸し蒸しするし、トイレ行くにも濡れるしねぇ。
ホテルのベッドで目覚めた気持ちいい朝。
この日は、朝早くにホテルを出発し、開聞岳を目指します。
途中、景観の良い所で車を停めつつ、写真をパチリ。
AM9:00ごろ、開聞岳登山口へ。
旦那はこの山2回目で、渋々でしたが。。。
たいしたことない山やで、と旦那が言うので、
適当な靴と適当な格好で行ったら・・・
めっちゃガレてるし。
岩多いし。
倒木多いし。
ハシゴやし。
暑いし(笑)
虫多いし(笑)
私はガレ場が大の苦手なのです。。。
バランス感覚が私と違うのか、旦那はヒョイヒョイ登って行くけど
私は湿った岩のゴロゴロした道を登って行くのに四苦八苦。
いつまで岩やねん!とツッコミ入れたくなりました。
で、AM11:00ごろ頂上へ。
結構、スピード上げて頑張ったつもりだけど、ほぼコースタイムでした。
頂上はガスって眺望まったく無し。
風も強いし、お昼食べるにもちょっと早いしってことで、早々に下山。
あの、岩ばっかりの道下るのね・・・と、ちょっとげんなり。
相変わらずサクサク降りて行く旦那に比べて、
私は慎重に岩の上をバランス取りながら降りるので、遅いです。
でも、濡れた岩は怖いよねぇ・・・。
下山、12時過ぎだったかな。
ちょっとコースタイムより遅かったかも。
自販機でコーラを買って、一気飲み。
美味しかった〜。
ここはもう、おそらく来ないだろうと、売店で登山バッジも購入しておきました。
あまり集める気無かったバッジだけど、東北の山行ったときも買っておけば良かったかな。
JR最南端の駅、西大山へ寄ったあと、お昼ご飯を食べに
さつま黒豚と郷土料理 青葉さんへ。
指宿名物の、カツオの漬け丼と、薩摩黒豚の温たまらん丼をいただきました。
定番のさつま揚げも注文。揚げたてでウマウマ。
その後、砂むしされてみる?と言っていたものの、時間も無かったので指宿温泉はスルー。
フェリーに乗って、桜島へ。
到着するとまもなく雨が・・・。
雨の中の桜島観光となりました。
溶岩ゴロゴロ。
噴火により埋没した鳥居。
桜島を後にし、本土最南端の道の駅「根占」へ。
かなりへんぴな場所で、ネットで車中泊された方のブログとか見てたら
トイレとか暗くて男でも怖いとか書いてあったので、かなり心配だったけど、
あんがい怖くも無かったです。改装したのかな?
それにしても、車中泊の度に雨ばっかりで嫌ですね。
車の中も蒸し蒸しするし、トイレ行くにも濡れるしねぇ。
九州旅行3
- 2012/05/08 (Tue)
- 旅行 |
- Edit |
- ▲Top
4/30(月)
朝から雨。。。
晴れていたら、霧島山散策をする予定だったけど、
雨なので中止して、霧島アートの森へ。
※ちなみに、霧島山最高峰へは、噴火による登山規制のため今は行けないようです。
アートの森、へんぴなところにあります。
車を走らせ、山を登り、やっと到着。
途中すれ違う車も全くなくて、休館日だったらどうしようとヒヤヒヤしました。
テレビのCMでよく見かけたので、行ってみたかったんですよね。


規模は狭いけれど、森の中を散策しながらアートを見るので、
探検のようでワクワクします。
なかなか面白いアートたちでした。
アートの森の後は、車を走らせて鹿児島へ。
途中になんとなく気になって寄ってみた日本一の大クスノキのある神社。

車中泊が続くとしんどいので、この日はホテル泊。
東急ホテルに宿泊。
このあたり、普通に火山灰が飛んでいて、歩いてても目が痛いし、
マスクしたくなるような空気。
ここに住んでる人はすごいなぁ。
火山灰専用の灰捨て場なんかもあったり。


バスで鶴丸(鹿児島)城跡の歴史資料センター黎明館へ。
100名城スタンプゲット。黎明館は入りませんでした。

途中、西郷サンの像なんかも目にしながら、
城山へハイキング。
歩いて登ったら毛虫いっぱいで泣きそうでした。。。
でも頂上からの長めは最高〜。

桜島も見えました(^○^)
天文館へ行き、目を付けていた居酒屋「味処 石蕗」さんへ。
つきだしが豪華〜!
本場鹿児島のさつま揚げが食べたくて、早速注文。
揚げたては美味しい!
全体的に濃いめの味付けで、酒の肴って感じでした。
バスでホテルに戻り、この日は久しぶりにベッドで熟睡。
つづく
朝から雨。。。
晴れていたら、霧島山散策をする予定だったけど、
雨なので中止して、霧島アートの森へ。
※ちなみに、霧島山最高峰へは、噴火による登山規制のため今は行けないようです。
アートの森、へんぴなところにあります。
車を走らせ、山を登り、やっと到着。
途中すれ違う車も全くなくて、休館日だったらどうしようとヒヤヒヤしました。
テレビのCMでよく見かけたので、行ってみたかったんですよね。
規模は狭いけれど、森の中を散策しながらアートを見るので、
探検のようでワクワクします。
なかなか面白いアートたちでした。
アートの森の後は、車を走らせて鹿児島へ。
途中になんとなく気になって寄ってみた日本一の大クスノキのある神社。
車中泊が続くとしんどいので、この日はホテル泊。
東急ホテルに宿泊。
このあたり、普通に火山灰が飛んでいて、歩いてても目が痛いし、
マスクしたくなるような空気。
ここに住んでる人はすごいなぁ。
火山灰専用の灰捨て場なんかもあったり。
バスで鶴丸(鹿児島)城跡の歴史資料センター黎明館へ。
100名城スタンプゲット。黎明館は入りませんでした。
途中、西郷サンの像なんかも目にしながら、
城山へハイキング。
歩いて登ったら毛虫いっぱいで泣きそうでした。。。
でも頂上からの長めは最高〜。
桜島も見えました(^○^)
天文館へ行き、目を付けていた居酒屋「味処 石蕗」さんへ。
つきだしが豪華〜!
本場鹿児島のさつま揚げが食べたくて、早速注文。
揚げたては美味しい!
全体的に濃いめの味付けで、酒の肴って感じでした。
バスでホテルに戻り、この日は久しぶりにベッドで熟睡。
つづく
九州旅行2
- 2012/05/07 (Mon)
- 旅行 |
- Edit |
- ▲Top
4/29(日)
車中泊が寒くて目が覚めた(苦笑)
道の駅阿蘇は人気らしく、トイレに顔洗いに行くと車中泊の人でいっぱいだった。
阿蘇山は、土日などは早めに行かないとすぐ駐車場一杯になるようなので、
6時半ごろ出発。
米塚や草千里を散策したあと、阿蘇山へ。
阿蘇山へのゲートが8時開門なのですが、7時半ごろもう車並んで待ってました。
人気観光スポットですね。
8時少し前にゲートが開いて、車で河口付近の駐車場へ。
なんか富士山の河口を思い出すような眺め。

河口の中にはエメラルドグリーンの池から湯気が。
ヘリから見るとよく見えるらしい。機会があれば乗ってみたいな。
阿蘇山のあとは、熊本城へ。
ここも大人気観光スポットで、AM10時に着いたけど近場の駐車場はもう満車。
結構遠い駐車場に停めて、歩いてお城へ。

すごく行きたくて、期待も高かっただけに、なんだかいまいち感動しなかった。
ズバリ観光地のお城~って感じ。
姫路城のほうが城内も近代化されてなくて好きだなぁ。
(でも、今の工事でもしかして近代化したりして・・・)。
なんか人気らしい、名物の饅頭を購入。

冷やしてあるほうを買ったけど、硬いし、微妙な味でした(苦笑)
普通のにすれば、美味しかったのかも・・・
この日は天草へ向かうので、昼に古亭ラーメンさんで昼食。

懐かしのラーメンという感じでしたが、美味しかったです。
店内が狭く、あまり入れないのでちょっと待たされました。
天草では教会めぐりです。
大江天主堂。

崎津天主堂。

その後、天草最南端の牛深からフェリーで長島へ。

短距離なので、車に乗りっぱなし。
もともとフェリーで帰るつもりではなかったので、
車中泊も道の駅有明か不知火あたりの場所を予定していたんですが、
フェリーで戻ってしまったので車中泊どうしようということになり、探す探す・・・
とりあえず、汗かいたのでネットで探した温泉に寄って、道の駅水俣へ。

阿蘇と違ってめっちゃ閑散としてます。車中泊も私達ともう一組だけだったかも?
トイレも暗くて怖い・・・
とにかくこの日の晩は突風がすごくて怖くてなかなか寝付けませんでした。
つづく。
車中泊が寒くて目が覚めた(苦笑)
道の駅阿蘇は人気らしく、トイレに顔洗いに行くと車中泊の人でいっぱいだった。
阿蘇山は、土日などは早めに行かないとすぐ駐車場一杯になるようなので、
6時半ごろ出発。
米塚や草千里を散策したあと、阿蘇山へ。
阿蘇山へのゲートが8時開門なのですが、7時半ごろもう車並んで待ってました。
人気観光スポットですね。
8時少し前にゲートが開いて、車で河口付近の駐車場へ。
なんか富士山の河口を思い出すような眺め。
河口の中にはエメラルドグリーンの池から湯気が。
ヘリから見るとよく見えるらしい。機会があれば乗ってみたいな。
阿蘇山のあとは、熊本城へ。
ここも大人気観光スポットで、AM10時に着いたけど近場の駐車場はもう満車。
結構遠い駐車場に停めて、歩いてお城へ。
すごく行きたくて、期待も高かっただけに、なんだかいまいち感動しなかった。
ズバリ観光地のお城~って感じ。
姫路城のほうが城内も近代化されてなくて好きだなぁ。
(でも、今の工事でもしかして近代化したりして・・・)。
なんか人気らしい、名物の饅頭を購入。
冷やしてあるほうを買ったけど、硬いし、微妙な味でした(苦笑)
普通のにすれば、美味しかったのかも・・・
この日は天草へ向かうので、昼に古亭ラーメンさんで昼食。
懐かしのラーメンという感じでしたが、美味しかったです。
店内が狭く、あまり入れないのでちょっと待たされました。
天草では教会めぐりです。
大江天主堂。
崎津天主堂。
その後、天草最南端の牛深からフェリーで長島へ。
短距離なので、車に乗りっぱなし。
もともとフェリーで帰るつもりではなかったので、
車中泊も道の駅有明か不知火あたりの場所を予定していたんですが、
フェリーで戻ってしまったので車中泊どうしようということになり、探す探す・・・
とりあえず、汗かいたのでネットで探した温泉に寄って、道の駅水俣へ。
阿蘇と違ってめっちゃ閑散としてます。車中泊も私達ともう一組だけだったかも?
トイレも暗くて怖い・・・
とにかくこの日の晩は突風がすごくて怖くてなかなか寝付けませんでした。
つづく。
九州旅行1
- 2012/05/06 (Sun)
- 旅行 |
- Edit |
- ▲Top
GWの九州旅行の日記をちゃんと書きたいけど時間が無い。。。
写真も整理出来てない><
とりあえず覚え書き。。。
4/27(金)
晩の名門大洋フェリーで南港から出発。
初めてフェリー乗ったけど、思ったより豪華でびっくり。
フェリーというと雑魚寝のイメージだったけど、
今回は個室(といってもカーテンで区切られたベッド一つですが)。
テレビまで付いている!驚き!
まわりの乗客はもう、フェリー慣れた感じで、
夕食にカップラーメンとかお弁当とか、ロビーで各々食べてます。
私達は船に乗る前に食べて来たんですが・・・船でお弁当でも食べれば良かった。
心配していた船酔いも、思ったほどではなく、ゆれも少なくて快適。
とはいえ、さすがに翌朝には胃の調子がちょっと悪かったですが(苦笑)
4/28(土)
門司港到着。
門司港というと、レトロなイメージで色々散策もしたいところですが、
とりあえず南へ下ります。
青の洞門

やまなみハイウェイを通って、景観地の長者原へ。

阿蘇山が綺麗に見えます!
お天気もよくて最高に気持ちのいいドライブ。
お昼は、郷土料理八菜家でだご汁定食とかしわ飯定食を。
めっちゃおいしい〜!やさしい味付け。


外のテラスでいただけるので、長めも良くてより美味しく感じられます。
だご汁の量がちょっと多かったけど(笑)
その後は、私の百名城スタンプ巡りにつきあってもらい、
岡城址へ。
時間も無いし、お金払って入城するつもり無かったんだけど、
行ってみたらどうしてもじっくり見てみたくてチケット買って
駆け足でお城ぐるっと回ってきました。


大きな天空の城のイメージです。
それはさておき、岡城へ行く時と帰る時に車を走らせると、
荒城の月など滝廉太郎のメロディが流れるメロディロードなる舗装道路があります。
タイヤと舗装路面が擦れて音が出て、メロディが奏でられるのです。
こういうの初めてで、面白かったです。
滝廉太郎氏は、幼少時代を過ごした竹田市の、この岡城址からの月を眺めを思い出しながら
荒城の月を作曲したそうな。
その後は、原尻の滝へ。

日本の滝100選に選ばれている滝で、日本のナイヤガラとも言われます。
確かにこういう滝ってあまり見ないですね。
雨上がりで水量があればもっと大迫力だったんだろうけど、これでも十分迫力ありました。
予定より早くに観光が終わってしまったので、翌日行く予定だった大観峰へ。

ここは阿蘇の山々を一望できるビューポイント。
駐車場から歩いて数分で雄大な景色を見る事ができます。
カルデラ盆地の景観も、見た事が無い不思議な景色。山にも色々ありますね。
晩は、道の駅すごうの丸福で、名物の「とり天」をいただきました。

ん〜。味は普通かな。でもボリュームはあった。
旦那が運転のため吞めず不満そうでしたが(笑)
翌日は朝イチで阿蘇山へ向かうため、この日は道の駅阿蘇で車中泊。
近くに温泉施設もあって、車中泊にはオススメの場所かも。
車中泊スポットとして人気のためか、結構キャンプに慣れた感じの人が多かった。
コンロで焼きそば作ってたり。
私達は野外のテーブルでお菓子をつまみながらプチ宴会。
吞まないとなかなか車では寝れないからね^^;
つづく
写真も整理出来てない><
とりあえず覚え書き。。。
4/27(金)
晩の名門大洋フェリーで南港から出発。
初めてフェリー乗ったけど、思ったより豪華でびっくり。
フェリーというと雑魚寝のイメージだったけど、
今回は個室(といってもカーテンで区切られたベッド一つですが)。
テレビまで付いている!驚き!
まわりの乗客はもう、フェリー慣れた感じで、
夕食にカップラーメンとかお弁当とか、ロビーで各々食べてます。
私達は船に乗る前に食べて来たんですが・・・船でお弁当でも食べれば良かった。
心配していた船酔いも、思ったほどではなく、ゆれも少なくて快適。
とはいえ、さすがに翌朝には胃の調子がちょっと悪かったですが(苦笑)
4/28(土)
門司港到着。
門司港というと、レトロなイメージで色々散策もしたいところですが、
とりあえず南へ下ります。
青の洞門
やまなみハイウェイを通って、景観地の長者原へ。
阿蘇山が綺麗に見えます!
お天気もよくて最高に気持ちのいいドライブ。
お昼は、郷土料理八菜家でだご汁定食とかしわ飯定食を。
めっちゃおいしい〜!やさしい味付け。
外のテラスでいただけるので、長めも良くてより美味しく感じられます。
だご汁の量がちょっと多かったけど(笑)
その後は、私の百名城スタンプ巡りにつきあってもらい、
岡城址へ。
時間も無いし、お金払って入城するつもり無かったんだけど、
行ってみたらどうしてもじっくり見てみたくてチケット買って
駆け足でお城ぐるっと回ってきました。
大きな天空の城のイメージです。
それはさておき、岡城へ行く時と帰る時に車を走らせると、
荒城の月など滝廉太郎のメロディが流れるメロディロードなる舗装道路があります。
タイヤと舗装路面が擦れて音が出て、メロディが奏でられるのです。
こういうの初めてで、面白かったです。
滝廉太郎氏は、幼少時代を過ごした竹田市の、この岡城址からの月を眺めを思い出しながら
荒城の月を作曲したそうな。
その後は、原尻の滝へ。
日本の滝100選に選ばれている滝で、日本のナイヤガラとも言われます。
確かにこういう滝ってあまり見ないですね。
雨上がりで水量があればもっと大迫力だったんだろうけど、これでも十分迫力ありました。
予定より早くに観光が終わってしまったので、翌日行く予定だった大観峰へ。
ここは阿蘇の山々を一望できるビューポイント。
駐車場から歩いて数分で雄大な景色を見る事ができます。
カルデラ盆地の景観も、見た事が無い不思議な景色。山にも色々ありますね。
晩は、道の駅すごうの丸福で、名物の「とり天」をいただきました。
旦那が運転のため吞めず不満そうでしたが(笑)
翌日は朝イチで阿蘇山へ向かうため、この日は道の駅阿蘇で車中泊。
近くに温泉施設もあって、車中泊にはオススメの場所かも。
車中泊スポットとして人気のためか、結構キャンプに慣れた感じの人が多かった。
コンロで焼きそば作ってたり。
私達は野外のテーブルでお菓子をつまみながらプチ宴会。
吞まないとなかなか車では寝れないからね^^;
つづく
●カレンダー
●profile
HN:
しお♪
性別:
女性
趣味:
登山、写真、食べ歩き
自己紹介:
記録として自分のために書いていますのでデリケートな話題も多いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。
地元の不妊専門クリニックで4年治療をしていましたが、流産1回、化学流産2回を経て、7回目の体外受精が失敗に終わったことを機に転院を決意。
転院先のレディースクリニックKにて不育症を指摘され、8回目の体外受精でバイアスピリンとヘパリン注射でようやく双子の心拍確認できましたが、8週で1人がお空に帰りました。
妊娠6か月まで不育の治療をしていましたが、血流に問題無しとの診断で、治療中止。
現在、経過を不育の専門院で見てもらいながら妊娠継続中。
私と同じく治療をされている方、治療を検討中の方の参考になれば幸いです。